目次
- 閉所恐怖症とは
- 正式名称は限局性恐怖症
- 割合
- 症状例
- 女性の発症率が圧倒的に多い
- 小児期~成人早期に発症することが多い
- 何十年も放置すると寛解しないと言われている
- 限局性恐怖症の種類
- 状況型
- 動物型
- 血液・注射・外傷性
- 自然環境型
- その他
- 閉所恐怖症チェック表
- 窓・入り口が狭い建物や乗り物に入ることに抵抗を感じる
- 狭い空間に入ると動悸を感じる
- 狭い空間に入ると圧迫感を感じ息苦しくなる
- 恐怖を感じる場所はいつも同じような環境である
- 確実に安全だと分かっている場所でも最悪の想定をしてしまう
- 恐怖を感じる場所には意図的に近づかないようにしている
- 衣服やアクセサリーなどでも体への圧迫感を感じ苦手意識を持っている
- 閉所恐怖症とパニック障害の違い
- 予期しないパニック発作
- 広場恐怖症と合併することが多い
- 予期不安
- 100人に1~2人
- 恐怖と不安の違い
- 不安=対象がない
- 恐怖=具体的な対象がある
- 閉所恐怖症あるある
- 電車は乗れるが満員電車はダメ
- 長時間移動が必要な旅行は苦手
- 潜水艦に乗れる気がしない
- フルフェイスのヘルメットを想像するだけで辛い
- MRIが嫌い
- トイレの扉を閉められない
- 閉所恐怖症の原因
- 性格傾向
- 幼少期の体験
- 他者の体験の目撃
- 刺激的なマスコミ報道の目撃
- 過保護な養育環境
- 親の喪失や分離
- 原因究明が難しい場合もある
- 閉所恐怖症が体にもたらす悪影響
- 多汗
- 息苦しさ
- 吐き気
- 頭痛
- 眩暈
- しびれ
- 閉所恐怖症が生活にもたらす悪影響
- 仕事や対人関係が上手くいかなくなる
- 生活の質を低下させる
- 活動範囲の制限
- 自殺率が60%上昇する
- うつ病やその他精神疾患へ繋がりやすい
- 治療有無の判断基準
- 本人の精神的・肉体的な負担が大きい
- 本人に著しい苦痛がある
- 日常生活に支障をきたしている
- 社会的、職業的な障害がある
- 閉所恐怖症を克服する生活習慣
- 睡眠の安定
- 不規則な食生活の見直し
- 運動習慣の確立
- カフェインの自制
- 喫煙や飲酒の見直し
- 閉所恐怖症克服方法
- 不安管理の方法を学ぶ
- 暴露療法
- 認知行動療法
- 薬物療法
- 閉所恐怖症の可能性を感じたら早期に治療しよう
閉所恐怖症を克服するためには不安管理の方法を学ぶ必要があります。不安を管理するためには、まず、不安や恐怖という感情は誰もが抱えるもので、ある程度の不安や恐怖は人生にはつきものだと受け入れることが大事になってきます。
恐怖や不安は無くすことができない感情なので、自然なものと受け止めて、うまく付き合っていこうと思えるようになることが治療への第一歩です。そして、暴露療法や認知行動療法を行って、自分で不安を管理できるようになりましょう。
恐怖や不安は無くすことができない感情なので、自然なものと受け止めて、うまく付き合っていこうと思えるようになることが治療への第一歩です。そして、暴露療法や認知行動療法を行って、自分で不安を管理できるようになりましょう。
暴露療法
via pixabay.com
閉所恐怖症を克服する治療法として暴露療法があります。これはトラウマとなっている恐怖の記憶を塗り替えていく精神療法で、恐怖を感じる状況に少しずつ慣れていき根治を目指します。
具体的には、認知を修正して行動を変えたり、行動によって認知を変えていく「認知行動療法」の、とくに行動の部分に焦点を当てた治療法です。あえて恐怖を感じる場所や空間に行き、恐怖は永遠に続くものではないと実感することで、閉所=怖いという認知を変えていきます。
具体的には、認知を修正して行動を変えたり、行動によって認知を変えていく「認知行動療法」の、とくに行動の部分に焦点を当てた治療法です。あえて恐怖を感じる場所や空間に行き、恐怖は永遠に続くものではないと実感することで、閉所=怖いという認知を変えていきます。
認知行動療法
via pixabay.com
認知行動療法とは患者の状況、認知、行動、感情、身体がどうなっているのかを見て、どこで悪循環が起こっているのかを調べ、その悪循環を断つために認知や行動の変容を促すという治療法です。
エレベーターに乗ることを例にすると、エレベーターに乗ることが「状況」です。またパニックが起こるかもしれないと思うのは「認知」です。そして、不安になるのが「感情」です。エレベーターから降りるのが「行動」で、不安がなくなるのが「感情」です。
そこで、エレベーターに乗るとパニックが起こるかもしれないという「認知」を変えることができれば、その後に続く感情や行動を変えることができるのが分かります。そうやって認知や行動に働きかけて治療していくことで、恐怖症を克服することができます。
エレベーターに乗ることを例にすると、エレベーターに乗ることが「状況」です。またパニックが起こるかもしれないと思うのは「認知」です。そして、不安になるのが「感情」です。エレベーターから降りるのが「行動」で、不安がなくなるのが「感情」です。
そこで、エレベーターに乗るとパニックが起こるかもしれないという「認知」を変えることができれば、その後に続く感情や行動を変えることができるのが分かります。そうやって認知や行動に働きかけて治療していくことで、恐怖症を克服することができます。
薬物療法
via pixabay.com
閉所恐怖症を克服する治療法として薬物療法があります。認知行動療法と比べて即効性があり、短期的に効果を実感できる治療法です。恐怖を感じるのは「偏桃体」という部分が過敏になるからです。
そこで、偏桃体にアプローチする「抗うつ剤」で、偏桃体の活動を活発にするグルタミン酸神経の活動を抑えて、恐怖や不安を緩和させます。ただし、抗うつ剤には即効性がないので、即効性があり、脳全体の活動を抑える「抗不安薬」を併用するのが一般的です。
そこで、偏桃体にアプローチする「抗うつ剤」で、偏桃体の活動を活発にするグルタミン酸神経の活動を抑えて、恐怖や不安を緩和させます。ただし、抗うつ剤には即効性がないので、即効性があり、脳全体の活動を抑える「抗不安薬」を併用するのが一般的です。
閉所恐怖症の可能性を感じたら早期に治療しよう
via pixabay.com
閉所恐怖症について解説してきましたが、いかがでしたか?この世界には数多くの恐怖症が存在しています。中には生活に支障のない恐怖症もありますが、閉所恐怖症のように身体的にも社会的にも悪影響を及ぼす恐怖症があります。
最近では即効性のある治療法も確立されていますので、もし閉所恐怖症の可能性を感じたら、一人で悩まずに、病院を受診してください。早期に治療すれば、悩んでいた症状からも解放されて充実した生活を取り戻すことができます。
最近では即効性のある治療法も確立されていますので、もし閉所恐怖症の可能性を感じたら、一人で悩まずに、病院を受診してください。早期に治療すれば、悩んでいた症状からも解放されて充実した生活を取り戻すことができます。
8 / 8