目次
- 閉所恐怖症とは
- 正式名称は限局性恐怖症
- 割合
- 症状例
- 女性の発症率が圧倒的に多い
- 小児期~成人早期に発症することが多い
- 何十年も放置すると寛解しないと言われている
- 限局性恐怖症の種類
- 状況型
- 動物型
- 血液・注射・外傷性
- 自然環境型
- その他
- 閉所恐怖症チェック表
- 窓・入り口が狭い建物や乗り物に入ることに抵抗を感じる
- 狭い空間に入ると動悸を感じる
- 狭い空間に入ると圧迫感を感じ息苦しくなる
- 恐怖を感じる場所はいつも同じような環境である
- 確実に安全だと分かっている場所でも最悪の想定をしてしまう
- 恐怖を感じる場所には意図的に近づかないようにしている
- 衣服やアクセサリーなどでも体への圧迫感を感じ苦手意識を持っている
- 閉所恐怖症とパニック障害の違い
- 予期しないパニック発作
- 広場恐怖症と合併することが多い
- 予期不安
- 100人に1~2人
- 恐怖と不安の違い
- 不安=対象がない
- 恐怖=具体的な対象がある
- 閉所恐怖症あるある
- 電車は乗れるが満員電車はダメ
- 長時間移動が必要な旅行は苦手
- 潜水艦に乗れる気がしない
- フルフェイスのヘルメットを想像するだけで辛い
- MRIが嫌い
- トイレの扉を閉められない
- 閉所恐怖症の原因
- 性格傾向
- 幼少期の体験
- 他者の体験の目撃
- 刺激的なマスコミ報道の目撃
- 過保護な養育環境
- 親の喪失や分離
- 原因究明が難しい場合もある
- 閉所恐怖症が体にもたらす悪影響
- 多汗
- 息苦しさ
- 吐き気
- 頭痛
- 眩暈
- しびれ
- 閉所恐怖症が生活にもたらす悪影響
- 仕事や対人関係が上手くいかなくなる
- 生活の質を低下させる
- 活動範囲の制限
- 自殺率が60%上昇する
- うつ病やその他精神疾患へ繋がりやすい
- 治療有無の判断基準
- 本人の精神的・肉体的な負担が大きい
- 本人に著しい苦痛がある
- 日常生活に支障をきたしている
- 社会的、職業的な障害がある
- 閉所恐怖症を克服する生活習慣
- 睡眠の安定
- 不規則な食生活の見直し
- 運動習慣の確立
- カフェインの自制
- 喫煙や飲酒の見直し
- 閉所恐怖症克服方法
- 不安管理の方法を学ぶ
- 暴露療法
- 認知行動療法
- 薬物療法
- 閉所恐怖症の可能性を感じたら早期に治療しよう
ここからは閉所恐怖症あるあるを紹介します。閉所恐怖症の人が普段の生活の中でどれぐらい不便な思いをしているのかも垣間見えるのではないでしょうか。紹介しているのはほんの一部にしか過ぎませんが、参考にしてみてください。
電車は乗れるが満員電車はダメ
via pixabay.com
閉所恐怖症の人は電車に乗ることができますが、それは空いている場合やそこまで混んでいない場合に限ります。人で溢れ返った満員電車などは、周囲を囲まれて身動きが取れなくなり閉塞感を強く感じてしまうので、そのまま見送ってしまいます。
今まで電車が平気だった人が、たまたま乗り合わせた電車が満員になったことで閉所恐怖症を発症した事例もあります。閉所恐怖症は横の距離を過大評価する傾向に起因していると言われているので、人間の壁によって前後左右を塞がれたことで閉じ込められていると強く感じたのでしょう。
今まで電車が平気だった人が、たまたま乗り合わせた電車が満員になったことで閉所恐怖症を発症した事例もあります。閉所恐怖症は横の距離を過大評価する傾向に起因していると言われているので、人間の壁によって前後左右を塞がれたことで閉じ込められていると強く感じたのでしょう。
長時間移動が必要な旅行は苦手
via pixabay.com
閉所恐怖症の人は症状が出やすい場所や発作が起こった時にすぐに逃げることのできない空間にいることを嫌がります。そのため、電車やバス、新幹線や飛行機などの公共機関に長時間乗っていることが苦手です。
長時間移動が必要な旅行や海外旅行などは、発作が起こった時に、乗り物から降りるということができないので、プライベートの場合はあえて危険を冒してまでしようとは思いません。修学旅行や社員旅行など半強制的なものは、不参加というわけにもいかない時があるので苦痛で仕方ありません。
長時間移動が必要な旅行や海外旅行などは、発作が起こった時に、乗り物から降りるということができないので、プライベートの場合はあえて危険を冒してまでしようとは思いません。修学旅行や社員旅行など半強制的なものは、不参加というわけにもいかない時があるので苦痛で仕方ありません。
潜水艦に乗れる気がしない
via pixabay.com
閉所恐怖症の人は潜水艦に乗れる気がしません。潜水艦自体は非常に大きいものですが、その内部はとても狭く、窓もなく、新鮮な空気を吸うことも太陽の光を浴びることもできないからです。
閉所恐怖症の人に限らず、そのような場所にいて圧迫感を感じない人などいないのではないでしょうか。それでも潜水艦に憧れる人はいます。しかし、潜水艦の乗組員の生活はその外観からは想像もできないような過酷なものと言われています。
潜水艦の乗組員になるには適性検査をクリアしなければいけません。狭い密室での共同生活が長期間可能かどうか判断する試験をクリアした人のみ乗組員になれます。しかしながら、その過酷な生活に耐え切れずに辞める人もいるようです。
閉所恐怖症の人に限らず、そのような場所にいて圧迫感を感じない人などいないのではないでしょうか。それでも潜水艦に憧れる人はいます。しかし、潜水艦の乗組員の生活はその外観からは想像もできないような過酷なものと言われています。
潜水艦の乗組員になるには適性検査をクリアしなければいけません。狭い密室での共同生活が長期間可能かどうか判断する試験をクリアした人のみ乗組員になれます。しかしながら、その過酷な生活に耐え切れずに辞める人もいるようです。
フルフェイスのヘルメットを想像するだけで辛い
via pixabay.com
閉所恐怖症の人は顔全体を覆うフルフェイスのヘルメットを被ることを想像するだけで怖くなります。フルフェイスのヘルメットはバイクに乗っている人にとっては安全性の一番高いヘルメットですが、閉所恐怖症の人にとっては苦痛を感じるヘルメットなのです。
そのため、閉所恐怖症の人は、安全性に欠けていると分かっていても、フルフェイスのヘルメットより開放感のある頭だけを保護するタイプのハーフタイプのヘルメットを選びます。
そのため、閉所恐怖症の人は、安全性に欠けていると分かっていても、フルフェイスのヘルメットより開放感のある頭だけを保護するタイプのハーフタイプのヘルメットを選びます。
MRIが嫌い
via pixabay.com
閉所恐怖症の人はMRIが嫌いです。苦手というレベルではなく、閉所恐怖症の人はMRI検査の途中でパニック発作を起こす確率が非常に高いため、MRIを使った検査ができないことがほとんどです。
MRI検査を受けたことがある人はご存知かもしれませんが、狭い筒状の中で過ごす数十分間は、閉所恐怖症の人でなくても圧迫感を感じます。耳障りな大きな音がする筒の中で、動かずにじっとしていなければいけないのも不快感を感じる要因になっています。
最近では閉所恐怖症の人のためにMRI検査の前に安定剤などを処方してくれる病院もあれば、麻酔を使用してくれる病院もあります。従来のトンネル型ではなく圧迫感を軽減しているオープン型のMRIを導入している病院もあるので、閉所恐怖症の人でもMRI検査が受けられるようになっています。
MRI検査を受けたことがある人はご存知かもしれませんが、狭い筒状の中で過ごす数十分間は、閉所恐怖症の人でなくても圧迫感を感じます。耳障りな大きな音がする筒の中で、動かずにじっとしていなければいけないのも不快感を感じる要因になっています。
最近では閉所恐怖症の人のためにMRI検査の前に安定剤などを処方してくれる病院もあれば、麻酔を使用してくれる病院もあります。従来のトンネル型ではなく圧迫感を軽減しているオープン型のMRIを導入している病院もあるので、閉所恐怖症の人でもMRI検査が受けられるようになっています。
トイレの扉を閉められない
via pixabay.com
閉所恐怖症の人はトイレの扉を閉められない人が多いです。狭いトイレの中にいるとどうしても閉じ込められていると感じてしまいますが、扉を開けておくことにより圧迫感が減るので、閉塞感を感じなくて済むからです。
しかしながら、家庭ではトイレの扉を開けておくことができても、職場や学校などの公共施設では扉を開けておくことはできないので、閉所恐怖症の人はトイレを我慢したり、手早く済ませたりと、トイレに関する苦労も絶えないようです。
しかしながら、家庭ではトイレの扉を開けておくことができても、職場や学校などの公共施設では扉を開けておくことはできないので、閉所恐怖症の人はトイレを我慢したり、手早く済ませたりと、トイレに関する苦労も絶えないようです。
閉所恐怖症の原因
via pixabay.com
ここからは閉所恐怖症の原因について解説していきます。なぜ、閉所恐怖症の人は、狭い空間や場所を過剰なまでに怖がってしまうのか、その要因となるものをまとめてみました。
性格傾向
via pixabay.com
恐怖症の発症には遺伝的な影響もあると言われていますが、より重要なのが性格的要因です。閉所恐怖症に限らず、恐怖症を発症しやすい人には、内向的で自己内省的、心配性で小さなことにくよくよしやすい、完全主義で負けず嫌いといった特徴があります。
物事にこだわりやすく融通が利かない人、わずかな弱点や欠点も過大視して劣等感を抱く人、感受性が強く不安や苦痛などに過敏でよく取り越し苦労をする人などが恐怖症を発症しやすい傾向にあります。
物事にこだわりやすく融通が利かない人、わずかな弱点や欠点も過大視して劣等感を抱く人、感受性が強く不安や苦痛などに過敏でよく取り越し苦労をする人などが恐怖症を発症しやすい傾向にあります。
幼少期の体験
via pixabay.com
閉所恐怖症になる原因は過去のトラウマによるものが多く、幼少期に圧迫感を感じるところで怖い思いをしたことから発症したり、月日が経ってから閉所恐怖症の症状が出たりすることがあります。
幼少期の体験は覚えていないことも多く、強い症状は出ていなくても、何となく狭い場所が苦手だったり、閉め切った部屋の中にいると圧迫感を感じてしまう人もいます。その場合、何かがきっかけとなって閉所恐怖症を発症した後に、過去のトラウマを知ったという人も少なくありません。
幼少期の体験は覚えていないことも多く、強い症状は出ていなくても、何となく狭い場所が苦手だったり、閉め切った部屋の中にいると圧迫感を感じてしまう人もいます。その場合、何かがきっかけとなって閉所恐怖症を発症した後に、過去のトラウマを知ったという人も少なくありません。
他者の体験の目撃
via pixabay.com
4 / 8