目次
- 閉所恐怖症とは
- 正式名称は限局性恐怖症
- 割合
- 症状例
- 女性の発症率が圧倒的に多い
- 小児期~成人早期に発症することが多い
- 何十年も放置すると寛解しないと言われている
- 限局性恐怖症の種類
- 状況型
- 動物型
- 血液・注射・外傷性
- 自然環境型
- その他
- 閉所恐怖症チェック表
- 窓・入り口が狭い建物や乗り物に入ることに抵抗を感じる
- 狭い空間に入ると動悸を感じる
- 狭い空間に入ると圧迫感を感じ息苦しくなる
- 恐怖を感じる場所はいつも同じような環境である
- 確実に安全だと分かっている場所でも最悪の想定をしてしまう
- 恐怖を感じる場所には意図的に近づかないようにしている
- 衣服やアクセサリーなどでも体への圧迫感を感じ苦手意識を持っている
- 閉所恐怖症とパニック障害の違い
- 予期しないパニック発作
- 広場恐怖症と合併することが多い
- 予期不安
- 100人に1~2人
- 恐怖と不安の違い
- 不安=対象がない
- 恐怖=具体的な対象がある
- 閉所恐怖症あるある
- 電車は乗れるが満員電車はダメ
- 長時間移動が必要な旅行は苦手
- 潜水艦に乗れる気がしない
- フルフェイスのヘルメットを想像するだけで辛い
- MRIが嫌い
- トイレの扉を閉められない
- 閉所恐怖症の原因
- 性格傾向
- 幼少期の体験
- 他者の体験の目撃
- 刺激的なマスコミ報道の目撃
- 過保護な養育環境
- 親の喪失や分離
- 原因究明が難しい場合もある
- 閉所恐怖症が体にもたらす悪影響
- 多汗
- 息苦しさ
- 吐き気
- 頭痛
- 眩暈
- しびれ
- 閉所恐怖症が生活にもたらす悪影響
- 仕事や対人関係が上手くいかなくなる
- 生活の質を低下させる
- 活動範囲の制限
- 自殺率が60%上昇する
- うつ病やその他精神疾患へ繋がりやすい
- 治療有無の判断基準
- 本人の精神的・肉体的な負担が大きい
- 本人に著しい苦痛がある
- 日常生活に支障をきたしている
- 社会的、職業的な障害がある
- 閉所恐怖症を克服する生活習慣
- 睡眠の安定
- 不規則な食生活の見直し
- 運動習慣の確立
- カフェインの自制
- 喫煙や飲酒の見直し
- 閉所恐怖症克服方法
- 不安管理の方法を学ぶ
- 暴露療法
- 認知行動療法
- 薬物療法
- 閉所恐怖症の可能性を感じたら早期に治療しよう
閉所恐怖症とは
via pixabay.com
人間はさまざまなものに対して恐怖を感じますが、閉所恐怖症の人は特定の場所や空間をひどく怖がります。エレベーターの中など、狭くて閉ざされた空間にいると、恐怖で動悸が激しくなったり、息苦しさを感じるのです。
では、なぜ、そのように恐怖を感じるのでしょうか。この記事では、閉所恐怖症とはどのような恐怖症なのかを具体的に解説するとともに、閉所恐怖症の原因や症状、閉所恐怖症が体や生活にもたらす悪影響を紹介していきます。
閉所恐怖症チェック表もありますので、もしかしたら自分は閉所恐怖症かもしれないと悩んでいる人がいたら項目に当てはまるかどうかチェックしてみてください。閉所恐怖症を克服するための生活習慣方法や治療法も紹介していますので、参考にしてみてください。
では、なぜ、そのように恐怖を感じるのでしょうか。この記事では、閉所恐怖症とはどのような恐怖症なのかを具体的に解説するとともに、閉所恐怖症の原因や症状、閉所恐怖症が体や生活にもたらす悪影響を紹介していきます。
閉所恐怖症チェック表もありますので、もしかしたら自分は閉所恐怖症かもしれないと悩んでいる人がいたら項目に当てはまるかどうかチェックしてみてください。閉所恐怖症を克服するための生活習慣方法や治療法も紹介していますので、参考にしてみてください。
【チェック】先端恐怖症の症状7つ!先端恐怖症の原因と治療方法 - POUCHS(ポーチス)
注射や先の尖った物に恐怖を感じてしまうのは先端恐怖症が原因かもしれません。自分もそうかな?と思う人は、先端恐怖診断をチェックしてみてください!不安や恐怖、更には動悸や眩暈といった症状がでることもありますが、正しく治療すれば改善できます!詳しく説明していきます!
正式名称は限局性恐怖症
via pixabay.com
閉所恐怖症の正式名称は「限局性恐怖症」といいます。閉所恐怖症だけではなく、高所恐怖症や先端恐怖症などもこれにあたります。特定の状況や環境や対象に対して恐怖や不安を覚えて、症状はさまざまですが、ひどい場合にはパニック発作を起こします。
限局性恐怖症の中には恐怖を感じる対象に近づかないことで不都合を感じない恐怖症もありますが、閉所恐怖症のように日常生活に支障の出る恐怖症もあります。たとえば、仕事の関係で高層ビルの上層階に行かなくてはいけない場合、エレベーターを使わずに階段を使用するなど、骨の折れる回避策が必要になることがあります。
このように限局性恐怖症の人は普段から恐怖を感じる場所には近づきませんが、自分のそんな反応が不合理であることも過剰であることもきちんと認識しており、無意識にしているわけではありません。
限局性恐怖症の中には恐怖を感じる対象に近づかないことで不都合を感じない恐怖症もありますが、閉所恐怖症のように日常生活に支障の出る恐怖症もあります。たとえば、仕事の関係で高層ビルの上層階に行かなくてはいけない場合、エレベーターを使わずに階段を使用するなど、骨の折れる回避策が必要になることがあります。
このように限局性恐怖症の人は普段から恐怖を感じる場所には近づきませんが、自分のそんな反応が不合理であることも過剰であることもきちんと認識しており、無意識にしているわけではありません。
割合
via pixabay.com
限局性恐怖症の一年間の有病率はアメリカで7~9%と最も多く、ヨーロッパ諸国では約6%とアメリカに次いで高く、南米諸国、アジア、アフリカにおいては2~4%とやや低い傾向にあります。
子供の有病率は約5%であり、13~17歳が16%と高く、高齢になると約3~5%と低くなります。恐怖症の種類によって異なりますが、全体的な統計によると、男女比は女性の方が男性よりもはるかに多いと言われており、女性の方が男性よりも恐怖を感じやすい傾向にあるようです。
子供の有病率は約5%であり、13~17歳が16%と高く、高齢になると約3~5%と低くなります。恐怖症の種類によって異なりますが、全体的な統計によると、男女比は女性の方が男性よりもはるかに多いと言われており、女性の方が男性よりも恐怖を感じやすい傾向にあるようです。
症状例
via pixabay.com
閉所恐怖症の症状例を紹介します。ある女性が深夜遅く帰宅した時の話です。その女性はもともと狭い場所や暗いところが苦手な傾向にはありましたが、症状が出るほど強い恐怖感は持っていませんでした。
ところが、いつものようにマンションのエレベーターに乗っている時に、地震が起こってしまい、エレベーターの中に閉じ込められてしまったのです。エレベーターの中は真っ暗です。狭く閉ざされた場所でいつ助けが来るのかも分からない状態でした。
耐え難い恐怖にパニックを起こした女性は、その後、無事にエレベーターから出ることができましたが、それ以来、エレベーターに乗ると動悸や息苦しさを感じるようになり、エレベーターに乗れなくなったそうです。
ところが、いつものようにマンションのエレベーターに乗っている時に、地震が起こってしまい、エレベーターの中に閉じ込められてしまったのです。エレベーターの中は真っ暗です。狭く閉ざされた場所でいつ助けが来るのかも分からない状態でした。
耐え難い恐怖にパニックを起こした女性は、その後、無事にエレベーターから出ることができましたが、それ以来、エレベーターに乗ると動悸や息苦しさを感じるようになり、エレベーターに乗れなくなったそうです。
女性の発症率が圧倒的に多い
via pixabay.com
閉所恐怖症の発症率は女性の方が圧倒的に多くなっています。では、なぜ女性の方が多いのでしょうか。パーソナルスペースを広く認識している人ほど閉所恐怖症になりやすいと言われています。
つまり、女性の方が男性より空間認識が阻害されることを嫌う傾向にあるのかもしれません。一方で閉所恐怖症の人は縦の距離を過小評価するので高いところは平気な人が多いようです。ちなみに高所恐怖症の男女比は男性の方が若干多いぐらいであまり差はないようです。
つまり、女性の方が男性より空間認識が阻害されることを嫌う傾向にあるのかもしれません。一方で閉所恐怖症の人は縦の距離を過小評価するので高いところは平気な人が多いようです。ちなみに高所恐怖症の男女比は男性の方が若干多いぐらいであまり差はないようです。
小児期~成人早期に発症することが多い
via pixabay.com
限局性恐怖症は小児期~成人早期に発症することが多いと言われています。発症年齢の中央値は7~11歳の間、平均は約10歳となっていることから、小学生の時に発症することが多いのが分かります。
小学生になると環境がガラリと変わります。そのことに起因しているのでしょうか。就学前の環境は狭く限られたものであり、苦手意識を感じるものはそう多くありません。
しかし、小学校に入学すると、たくさんの人がいますし、目にするものや触れるもの、初めて足を踏み入れる空間や場所など、未知で真新しいものが多いため、不安や恐怖を感じるのではないでしょうか。
小学生になると環境がガラリと変わります。そのことに起因しているのでしょうか。就学前の環境は狭く限られたものであり、苦手意識を感じるものはそう多くありません。
しかし、小学校に入学すると、たくさんの人がいますし、目にするものや触れるもの、初めて足を踏み入れる空間や場所など、未知で真新しいものが多いため、不安や恐怖を感じるのではないでしょうか。
何十年も放置すると寛解しないと言われている
via pixabay.com
閉所恐怖症や高所恐怖症のような生活に支障をきたす限局性恐怖症は治療をせずに放置すると何十年もその症状が続くと言われています。生活に支障のない恐怖症の中には放置している間に軽減するものもあります。
閉所恐怖症などの限局性恐怖症は、子供の頃に発症した場合、成人期までに治らないと寛解するのは難しいとも言われています。そのため、症状が出た場合には放置せずに病院を受診し、速やかに治療を受ける必要があります。
高齢者の有病率は低いですが、転倒恐怖症など、年を取ってから発症する限局性恐怖症もあります。倒れて怪我をしたことにより、また転ぶことを恐れて、外出したり、歩くのを嫌がるようになります。非活動的になると認知症の原因になる場合もあるので放置するのは危険です。
閉所恐怖症などの限局性恐怖症は、子供の頃に発症した場合、成人期までに治らないと寛解するのは難しいとも言われています。そのため、症状が出た場合には放置せずに病院を受診し、速やかに治療を受ける必要があります。
高齢者の有病率は低いですが、転倒恐怖症など、年を取ってから発症する限局性恐怖症もあります。倒れて怪我をしたことにより、また転ぶことを恐れて、外出したり、歩くのを嫌がるようになります。非活動的になると認知症の原因になる場合もあるので放置するのは危険です。
限局性恐怖症の種類
via pixabay.com
ここからは限局性恐怖症の種類について解説していきます。一言に限局性恐怖症と言ってもその種類は多く、恐怖を感じる対象別に、状況型、動物型、血液・注射・外傷性、自然環境型、その他に分類されています。それぞれの特徴をまとめてみましたので、見ていきましょう。
状況型
via pixabay.com
状況型の限局性恐怖症には、エレベーターや閉所を怖がる閉所恐怖症をはじめ、暗闇を怖がる暗所恐怖症、飛行機に乗ることを怖がる飛行機恐怖症などがあります。この状況型の限局性恐怖症は女性の方が男性より圧倒的に発症率が高いと言われています。
ただ飛行機恐怖症の場合は、飛行機に搭乗することを怖がる原因が、墜落への恐怖だったり、閉所への恐怖だったり、高所への恐怖だったり、死ぬことに対する恐怖だったり、恐怖を感じる対象がいくつも入り混じっていることが多いです。
そのため、同じ状況型の閉所恐怖症や暗所恐怖症と比べて克服するのは難しく、飛行機に乗っている時にパニック発作を起こしたことのある人は、パニック状態になることへの不安もプラスされて飛行機に乗ることを過剰に怖がるようになります。
ただ飛行機恐怖症の場合は、飛行機に搭乗することを怖がる原因が、墜落への恐怖だったり、閉所への恐怖だったり、高所への恐怖だったり、死ぬことに対する恐怖だったり、恐怖を感じる対象がいくつも入り混じっていることが多いです。
そのため、同じ状況型の閉所恐怖症や暗所恐怖症と比べて克服するのは難しく、飛行機に乗っている時にパニック発作を起こしたことのある人は、パニック状態になることへの不安もプラスされて飛行機に乗ることを過剰に怖がるようになります。
動物型
via pixabay.com
1 / 8