目次
- 閉所恐怖症とは
- 正式名称は限局性恐怖症
- 割合
- 症状例
- 女性の発症率が圧倒的に多い
- 小児期~成人早期に発症することが多い
- 何十年も放置すると寛解しないと言われている
- 限局性恐怖症の種類
- 状況型
- 動物型
- 血液・注射・外傷性
- 自然環境型
- その他
- 閉所恐怖症チェック表
- 窓・入り口が狭い建物や乗り物に入ることに抵抗を感じる
- 狭い空間に入ると動悸を感じる
- 狭い空間に入ると圧迫感を感じ息苦しくなる
- 恐怖を感じる場所はいつも同じような環境である
- 確実に安全だと分かっている場所でも最悪の想定をしてしまう
- 恐怖を感じる場所には意図的に近づかないようにしている
- 衣服やアクセサリーなどでも体への圧迫感を感じ苦手意識を持っている
- 閉所恐怖症とパニック障害の違い
- 予期しないパニック発作
- 広場恐怖症と合併することが多い
- 予期不安
- 100人に1~2人
- 恐怖と不安の違い
- 不安=対象がない
- 恐怖=具体的な対象がある
- 閉所恐怖症あるある
- 電車は乗れるが満員電車はダメ
- 長時間移動が必要な旅行は苦手
- 潜水艦に乗れる気がしない
- フルフェイスのヘルメットを想像するだけで辛い
- MRIが嫌い
- トイレの扉を閉められない
- 閉所恐怖症の原因
- 性格傾向
- 幼少期の体験
- 他者の体験の目撃
- 刺激的なマスコミ報道の目撃
- 過保護な養育環境
- 親の喪失や分離
- 原因究明が難しい場合もある
- 閉所恐怖症が体にもたらす悪影響
- 多汗
- 息苦しさ
- 吐き気
- 頭痛
- 眩暈
- しびれ
- 閉所恐怖症が生活にもたらす悪影響
- 仕事や対人関係が上手くいかなくなる
- 生活の質を低下させる
- 活動範囲の制限
- 自殺率が60%上昇する
- うつ病やその他精神疾患へ繋がりやすい
- 治療有無の判断基準
- 本人の精神的・肉体的な負担が大きい
- 本人に著しい苦痛がある
- 日常生活に支障をきたしている
- 社会的、職業的な障害がある
- 閉所恐怖症を克服する生活習慣
- 睡眠の安定
- 不規則な食生活の見直し
- 運動習慣の確立
- カフェインの自制
- 喫煙や飲酒の見直し
- 閉所恐怖症克服方法
- 不安管理の方法を学ぶ
- 暴露療法
- 認知行動療法
- 薬物療法
- 閉所恐怖症の可能性を感じたら早期に治療しよう
閉所恐怖症の人は狭い空間にいると眩暈を感じることがあります。眩暈と一言に言っても、眩暈にもさまざまな症状があり、自分や周囲がぐるぐる回転しているように感じる回転性のものは、真っ直ぐ歩くことができなくなります。
その他にも、自分や周囲がふわふわと浮いているように感じる非回転性のもの、歩行中にふらついたりバランスを崩したり左右に揺れたりする平行失調、立ち上がった時に目の前が真っ暗になる立ちくらみなどがあり、恐怖症の症状である眩暈は非回転性のものや立ちくらみが多いようです。
その他にも、自分や周囲がふわふわと浮いているように感じる非回転性のもの、歩行中にふらついたりバランスを崩したり左右に揺れたりする平行失調、立ち上がった時に目の前が真っ暗になる立ちくらみなどがあり、恐怖症の症状である眩暈は非回転性のものや立ちくらみが多いようです。
しびれ
via pixabay.com
閉所恐怖症の症状にはしびれもあります。人間は強いストレスを感じると脳内の呼吸中枢が刺激されて過呼吸になります。閉所恐怖症の人も閉所にいることが強いストレスになって過呼吸になることがあります。
過呼吸が起こると体はいったん呼吸を停止させようと働きますが、過呼吸になった本人は苦しいので必死に呼吸をしてしまいます。すると、体の反応と意識の間でずれが生じて混乱状態となり、その結果、手足がしびれたり痙攣が起きたりします。
過呼吸が起こると体はいったん呼吸を停止させようと働きますが、過呼吸になった本人は苦しいので必死に呼吸をしてしまいます。すると、体の反応と意識の間でずれが生じて混乱状態となり、その結果、手足がしびれたり痙攣が起きたりします。
閉所恐怖症が生活にもたらす悪影響
via pixabay.com
閉所恐怖症が体にもたらす悪影響が分かったところで、次は生活にもたらす悪影響を解説していきます。閉所恐怖症には生活をする上でどのようなデメリットがあるのかまとめてみました。
仕事や対人関係が上手くいかなくなる
via pixabay.com
狭い空間が苦手な閉所恐怖症の人は仕事や対人関係が上手くいかなくなることがあります。恐怖症の人は回避行動を取るので、恐怖を感じる場所には近づきません。そのため、単独行動を余儀なくされて、人付き合いが悪くなることもあります。
他にも出張が多く飛行機に乗る機会が多い場合や会議のために閉め切った会議室に長時間いなければいけない場合など、仕事では怖いからと言って回避することのできない状況に陥る場合もあります。そのため、症状が強い人などは仕事を続けることができなくなることもあります。
他にも出張が多く飛行機に乗る機会が多い場合や会議のために閉め切った会議室に長時間いなければいけない場合など、仕事では怖いからと言って回避することのできない状況に陥る場合もあります。そのため、症状が強い人などは仕事を続けることができなくなることもあります。
生活の質を低下させる
via pixabay.com
閉所恐怖症は生活に支障の出る限局性恐怖症なので、生活の質を低下させてしまいます。恐怖を感じる場所や空間に近づけないことでできないことも増えていくので、発症前と発症後では明らかに生活に変化が現れます。
自分の恐怖を感じる対象や状況への反応が過剰だと分かっていながら、どうすることもできないので、どんなに非効率だと分かっていてもやめることはできません。その結果、生活の質が低下しても受け入れざるを得ないのです。
自分の恐怖を感じる対象や状況への反応が過剰だと分かっていながら、どうすることもできないので、どんなに非効率だと分かっていてもやめることはできません。その結果、生活の質が低下しても受け入れざるを得ないのです。
活動範囲の制限
via pixabay.com
エレベーターに乗れないと高層マンションやオフィスビルを訪問するのが億劫になります。電車やバスに乗ることが苦痛だと徒歩で行ける範囲にしか行かなくなります。トイレのドアを閉めることができないと外出するのが怖くなります。
このように、恐怖を感じる場所や空間が増えていくと、活動範囲が制限されてしまいます。その結果、仕事を辞めてしまったり、交友関係が続かなくなり、引きこもりがちになってしまう場合もあります。
このように、恐怖を感じる場所や空間が増えていくと、活動範囲が制限されてしまいます。その結果、仕事を辞めてしまったり、交友関係が続かなくなり、引きこもりがちになってしまう場合もあります。
自殺率が60%上昇する
via pixabay.com
閉所恐怖症を含む限局性恐怖症を患っている人は、そうでない人と比べて、自殺率が60%も高いことが分かっています。ただ、限局性恐怖症の人は複数の恐怖症を併せ持っていることが多く、他の精神疾患を患っている場合もあります。
この異常なパーセンテージの高さはそこに起因しています。しかしながら、この数字から限局性恐怖症を抱えている人の恐怖や不安が、そうでない人には想像もできないような苦痛を伴っていることが分かります。
この異常なパーセンテージの高さはそこに起因しています。しかしながら、この数字から限局性恐怖症を抱えている人の恐怖や不安が、そうでない人には想像もできないような苦痛を伴っていることが分かります。
うつ病やその他精神疾患へ繋がりやすい
via pixabay.com
閉所恐怖症は治療を受けずに放置しているとうつ病やその他の精神疾患に繋がりやすいと言われています。症状の程度は人それぞれなので、中には治療を受けなくても多少の苦痛を感じつつも生活できる人もいます。
しかし、生活に支障の出るほど強い症状が出ている人が治療を受けずに放置していると、ますます症状が悪化して、うつ病になったり引きこもりになったりします。中には他の精神疾患も発症してしまい、悪循環から抜け出せなくなっている人もいます。
しかし、生活に支障の出るほど強い症状が出ている人が治療を受けずに放置していると、ますます症状が悪化して、うつ病になったり引きこもりになったりします。中には他の精神疾患も発症してしまい、悪循環から抜け出せなくなっている人もいます。
治療有無の判断基準
via pixabay.com
恐怖症の症状は十人十色です。そのため、自分が閉所恐怖症だと分かっていても、自分の症状が一般的にどれぐらいの重症度なのか分からない人もいるのではないでしょうか。
そこで、治療が必要かどうかを判断するために、基準となる度合いをまとめてみました。複数の項目に当てはまるようであれば、治療に必要がありますので、参考にしてみてください。
そこで、治療が必要かどうかを判断するために、基準となる度合いをまとめてみました。複数の項目に当てはまるようであれば、治療に必要がありますので、参考にしてみてください。
本人の精神的・肉体的な負担が大きい
via pixabay.com
本人の精神的・肉体的な負担が大きい場合には治療が必要になってきます。恐怖は誰もが抱える感情のため線引きがとても難しく、それを個性ととらえるか病気ととらえるかは人それぞれです。
閉所恐怖症を抱えている本人が、症状と向き合い、自分自身で上手く付き合って生活できていれば問題ありません。しかし、心身に深いダメージを受けるほど負担になっている場合には、個性と呼べるレベルのものではないので、病気ととらえて治療を受けることが望まれます。
閉所恐怖症を抱えている本人が、症状と向き合い、自分自身で上手く付き合って生活できていれば問題ありません。しかし、心身に深いダメージを受けるほど負担になっている場合には、個性と呼べるレベルのものではないので、病気ととらえて治療を受けることが望まれます。
本人に著しい苦痛がある
via pixabay.com
6 / 8