2019年4月21日 更新

ストレス耐性が低い原因は?ストレスの累積度チェックと耐性を高める方法

会社の面接を考えるだけでストレスを感じることはありますか?実はストレス耐性が低い原因には男女差や遺伝が影響していると言われています。また、筋トレでストレス耐性を高めることも可能です。ストレスの累積度のチェックや耐性を高める方法について説明していきましょう。

目次

日常生活の中にはさまざまなストレッサーが存在します。そのひとつひとつに対して過剰に反応しないためにはどうしたら良いでしょうか。

外からの刺激に影響されてストレスを溜めてしまわないためには、ストレス耐性を高めていくことが効果的です。ストレス耐性を高めるために、日頃の生活の中で気を付けることや秘訣について具体的に見ていきましょう。

自身がストレスを感じるタイミング・状況を把握する

Hourglass Clock Time - Free photo on Pixabay (205670)

自分がいつもどのような時にストレスを感じるのか知ることが大切です。何が原因になっているのかを知ることで、あらかじめその原因を避けることもできます。

また、どうしても避けられないときでも、自分がストレスを感じているということを把握できればある程度コントロールすることも可能です。

ストレスを感じないようにするのではなく、いつどのような状態のときにストレスを感じるのかを自分自身で知ることが大切です。自分のストレスを知り、コントロールできるということが分かれば、恐れる気持ちも弱くなります。

自律神経・ホルモンバランスを整える

Dance Yoga Meditation - Free photo on Pixabay (205699)

ストレスには自律神経やホルモンのバランスが大きく関係しています。自律神経やホルモンバランスの乱れは、外からの刺激に対して過剰に反応してしまうことにもつながります。

普段から食生活や生活リズムなどに気をつけて、体内のバランスを整えるようにしましょう。特に女性の場合は月経の周期などでホルモンバランスを崩してしまいがちですので、PMSの症状が重い場合などは医師に相談してみるのも良いでしょう。

ストレスにはプラス要素があることを理解する

Board Chalk Feedback - Free photo on Pixabay (205718)

すべてのストレスをマイナスとして捉えてしまうと、ストレスを恐れること自体がストレスになってしまう悪循環にも陥りかねません。

ストレスというのは人間のホメオスタシスの維持にとっても必要なものであり、仕事や勉強にとっての大切なモチベーション要素でもあるのです。

過度のストレスは問題ですが、多少のプレッシャーや周りからの期待などは、ストレスと捉えずにプラスに捉えていけるような考え方をしていくようにしましょう。

休息・睡眠を充実させる

Girl Sleep Female - Free photo on Pixabay (205734)

体の疲労度もストレスに対する耐性に影響します。睡眠不足や不規則な生活は自律神経の乱れにもつながりますのでなるべく体の疲れを残さないような生活をすることが望ましいです。

よく眠ることによって、体だけでなく脳や心もリセットすることができるのです。ストレスを溜めてしまう前に、毎日よく休んでこまめにリフレッシュすることが大切です。

適度な筋トレ・ストレッチ

Dumbbells Training Fitness - Free photo on Pixabay (205753)

ストレス耐性を高めるために筋トレが効果的だとご存知でしょうか。筋トレは、筋肉に負荷をかけてトレーニングを行います。負荷によりストレスがかかった状態でトレーニングを継続することで、ストレスに対する耐性も上がっていくのです。

また、筋トレによって副交感神経の働きを強化することができるので、リラックスし、ストレスを溜めにくい体になります。さらに、脳内物質のセロトニンを高める作用もあるためストレス耐性を高めるには効果的です。

瞑想も効果的

Meditate Meditation Peaceful - Free photo on Pixabay (205778)

ストレスへの耐性を高める方法として、マインドフルネスが有効とされています。マインドフルネスとは「今ここに集中している心のあり方」という意味です。

スポーツ選手が「ゾーンに入る」などと言ったりしますが、その状態に近いことです。自分の内部に集中して今自分が何を考えているかを考えることです。
Peaceful Yoga Meditation - Free photo on Pixabay (205809)

心理学ではメタ認知と言います。自分が認知していることを認知する、つまり他人目線で自分自身を見るという作業です。自分の今の状況を客観的に認知できるようになると、ストレスに影響されている自分も客観的に見ることができるようになるのです。

自分の状態を把握できれば、ストレスによる反応をコントロールすることも可能になります。

物事の見方・考え方・捉え方を学ぶ

Binoculars Looking Man - Free photo on Pixabay (205843)

物事の見方を変えてみることもストレス耐性を高めるためには効果的でしょう。ネガティブに捉えたり、悪い方向に考えてしまうクセがあるなら、その考え方や捉え方をかえることが必要です。

すぐには難しいことですが、意識して考えるようにしていくことが大切です。物事のマイナス面ではなく、プラスな面に目を向けていくようにしましょう。

ストレス解消方法

Happiness Back Side Woman - Free photo on Pixabay (205846)

どんなに気を付けていてもストレスが溜まってしまったときは、ストレスの原因となるストレッサーを取り除くことができれば一番良いですが、なかなか完全に原因をなくすことは難しい場合もあります。

そのような時は、一時的にでもうまくストレスを解消できる方法で対処していくようにしましょう。ストレス解消に効果がある方法をいくつか見ていきましょう。

痛みや苦しさを感じる時は手足を温める

Coffee Steam Mittens - Free photo on Pixabay (205863)

ストレスによる頭痛や苦しさなどを感じた時は、手や足を温めてみましょう。痛みの原因が自律神経の乱れによるものであれば、末端の血管をあたためることで血流を良くし、副交感神経が働くようにします。

手や足をお湯につけるだけでなく、手首のツボを刺激したり、指をグーパーと開いたり閉じたり繰り返してもじんわり温まってきます。

5 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【診断】マイナス思考の原因と改善法!うつの危険性と意外なメリット

【診断】マイナス思考の原因と改善法!うつの危険性と意外なメリット

マイナス思考は癖付きやすく、マイナス思考はデメリットが大きいですが、改善・克服方法が存在します。仕事や生活環境が原因でなる場合が多いのですが、最悪の場合うつ病になることも。マイナス思考は改善・克服方法が存在しますので、チェック診断と共にご紹介します。
【診断】日本では生きにくい?生きにくさを感じる原因と改善方法は?

【診断】日本では生きにくい?生きにくさを感じる原因と改善方法は?

近年日本では生きにくいと感じる人が多く、特に男性の割合が高くなっているそうです。それは一体、何が原因なのでしょうか?生きにくさの原因として考えられる、マイノリティであることや発達障害などの可能性。また障害であるかどうかの診断方法などについても説明していきます。
反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考はうつの原因になります。他の病気の原因にもなり得るのでできれば止めた方が良いでしょう。反芻思考をしてしまう人の特徴や理由についてご紹介します。止める方法もまとめたのでネガティブな気持ちになりやすい人は是非参考にして下さい。
破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動で様々なものを壊してしまう人もいるのですが、原因が存在します。もちろん人間関係や仕事などのストレスから来る場合も多いのですが、無理やり抑えるとうつ病などの病気になることも。破壊衝動を抑える方法も存在するので、心理学を含めてご紹介します。
【診断】傷つきやすい性格は病気?傷つきやすい性格の克服方法も

【診断】傷つきやすい性格は病気?傷つきやすい性格の克服方法も

自分は傷つきやすい…と感じていますか?気になっている人は、傷つきやすさを診断してみてください!傷つきやすい人は自己愛が強いのが特徴です。また人の気持ちに敏感に反応してしまうのは、うつ病などの病気の可能性も…今回は傷つきやすい人の性格と克服方法を5つ紹介します。

この記事のキーワード