目次
さらに脳の違いで言うと、女性の脳は、偏桃体が男性の2倍あります。偏桃体は情動反応の処理と記憶において重要な役割を果たします。脳の中で、ストレスに反応する部分です。
この感受性が男性より強いため、女性の方がストレスを感じやすいという結果になるのです。しかし、ストレスを敏感にキャッチできるため、ストレスに対する発散もこまめにできるという面もあります。
この感受性が男性より強いため、女性の方がストレスを感じやすいという結果になるのです。しかし、ストレスを敏感にキャッチできるため、ストレスに対する発散もこまめにできるという面もあります。
ストレスの蓄積度チェック
via pixabay.com
ストレスがどのくらい溜まっているかを自覚できる人はいません。そのため自分のストレス値を知るためには厚生労働省などが行っているストレスチェックを受ける必要があります。
しかし、細かいチェックを受けなくても、自分がどのくらいのストレスを感じているのか簡単なチェック項目で知ることができます。
もし以下の内容に当てはまることが多ければ、溜まっているストレス値は高い可能性があるでしょう。
しかし、細かいチェックを受けなくても、自分がどのくらいのストレスを感じているのか簡単なチェック項目で知ることができます。
もし以下の内容に当てはまることが多ければ、溜まっているストレス値は高い可能性があるでしょう。
人と話す時手に汗をかく・力む
via pixabay.com
手の汗というのは精神性発汗と言われ、緊張していたり不安だったりという、心理的ストレスがかかっているときにかく汗です。
力んでしまうというのも緊張からくる心理ストレスによるものです。いつも人と話すときにこのような状態になっているとしたら、何かの心理的ストレスを感じている状態だと言えます。
力んでしまうというのも緊張からくる心理ストレスによるものです。いつも人と話すときにこのような状態になっているとしたら、何かの心理的ストレスを感じている状態だと言えます。
手足が冷たいことが多い
via pixabay.com
ストレスは自律神経とも関係しています。自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで保たれていますが、緊張状態にいると交感神経が強く働きます。
交感神経が働くと末端の血管が収縮するため、手先や足先が冷たくなることがあります。寒くもないのに手や足が冷たくなったっときには、ストレスによって交感神経が働いている状態なのかもしれません。
交感神経が働くと末端の血管が収縮するため、手先や足先が冷たくなることがあります。寒くもないのに手や足が冷たくなったっときには、ストレスによって交感神経が働いている状態なのかもしれません。
仕事・学業にいつも追われていると感じている
via pixabay.com
常に忙しくて何かに追われているような焦燥感を感じていたら、それはストレス過多のサインかもしれません。実際に仕事や勉強の量が多すぎていないか考えてみることが必要でしょう。
夫・妻・子供に当たることが多い
via pixabay.com
ストレスが蓄積されていくと、イライラすることが多くなります。いつもなら気にならないことにも細かく反応してしまい、家族に当たってしまったりしていないでしょうか。
ストレス過多のため、心の余裕がなくなっているサインだと言えます。
ストレス過多のため、心の余裕がなくなっているサインだと言えます。
何事にもやる気が持てない
via pixabay.com
やる気が出ない、体がダルい、無気力である。これらの症状に当てはまる場合はかなりストレス値が高い可能性があります。
他人からは怠けていると思われてしまい、本人は辛い状態でしょうが、無理に頑張ることは禁物です。医療機関などに相談するなど対処しましょう。
他人からは怠けていると思われてしまい、本人は辛い状態でしょうが、無理に頑張ることは禁物です。医療機関などに相談するなど対処しましょう。
頑張り続けなければ幸せになれないと思っている
via pixabay.com
完璧主義であったり頑張りすぎる人は、自分がストレスを感じているということに気が付きにくいです。その結果、気づいたときにはかなりのストレスを溜めてしまっている結果になります。
このような考え方のクセはストレス蓄積に結び付きやすいのです。もし現状に満足せず、もっと頑張らなければ、と思っているようなら一度力を抜いてあげることが必要です。
このような考え方のクセはストレス蓄積に結び付きやすいのです。もし現状に満足せず、もっと頑張らなければ、と思っているようなら一度力を抜いてあげることが必要です。
突然涙が出るまたは感情の浮き沈みが激しい
via pixabay.com
ストレスが溜まってくると、精神的に不安定になります。自分の感情を制御しきれなくなってしまい、何も悲しいことがないのに突然泣いてしまったり、ほんの些細なことにも感情的に反応してしまいます。
このような様子が見られるときはストレスによるものだと考え、対処をすることが必要です。
このような様子が見られるときはストレスによるものだと考え、対処をすることが必要です。
楽しいことよりも不安な事柄を探してしまう
via pixabay.com
ネガティブな思考になってしまうのもストレスによる影響が考えられます。不安要素に対する反応が敏感になってしまうからです。
みんなで楽しく過ごしているときにも一人で不安になっていたり、悪い方向にばかり考えてしまうようなときは、過度にストレスがかかっていることを疑ってみましょう。
みんなで楽しく過ごしているときにも一人で不安になっていたり、悪い方向にばかり考えてしまうようなときは、過度にストレスがかかっていることを疑ってみましょう。
ストレス耐性を高める方法
via pixabay.com
4 / 6