2019年4月21日 更新

ストレス耐性が低い原因は?ストレスの累積度チェックと耐性を高める方法

会社の面接を考えるだけでストレスを感じることはありますか?実はストレス耐性が低い原因には男女差や遺伝が影響していると言われています。また、筋トレでストレス耐性を高めることも可能です。ストレスの累積度のチェックや耐性を高める方法について説明していきましょう。

目次

さらに脳の違いで言うと、女性の脳は、偏桃体が男性の2倍あります。偏桃体は情動反応の処理と記憶において重要な役割を果たします。脳の中で、ストレスに反応する部分です。

この感受性が男性より強いため、女性の方がストレスを感じやすいという結果になるのです。しかし、ストレスを敏感にキャッチできるため、ストレスに対する発散もこまめにできるという面もあります。

ストレスの蓄積度チェック

Checklist Check List - Free photo on Pixabay (205493)

ストレスがどのくらい溜まっているかを自覚できる人はいません。そのため自分のストレス値を知るためには厚生労働省などが行っているストレスチェックを受ける必要があります。

しかし、細かいチェックを受けなくても、自分がどのくらいのストレスを感じているのか簡単なチェック項目で知ることができます。

もし以下の内容に当てはまることが多ければ、溜まっているストレス値は高い可能性があるでしょう。

人と話す時手に汗をかく・力む

Hand Rainbow Light - Free photo on Pixabay (205530)

手の汗というのは精神性発汗と言われ、緊張していたり不安だったりという、心理的ストレスがかかっているときにかく汗です。

力んでしまうというのも緊張からくる心理ストレスによるものです。いつも人と話すときにこのような状態になっているとしたら、何かの心理的ストレスを感じている状態だと言えます。

手足が冷たいことが多い

People Woman Girl - Free photo on Pixabay (205554)

ストレスは自律神経とも関係しています。自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで保たれていますが、緊張状態にいると交感神経が強く働きます。

交感神経が働くと末端の血管が収縮するため、手先や足先が冷たくなることがあります。寒くもないのに手や足が冷たくなったっときには、ストレスによって交感神経が働いている状態なのかもしれません。

仕事・学業にいつも追われていると感じている

Time Management Stopwatch - Free image on Pixabay (205566)

常に忙しくて何かに追われているような焦燥感を感じていたら、それはストレス過多のサインかもしれません。実際に仕事や勉強の量が多すぎていないか考えてみることが必要でしょう。

夫・妻・子供に当たることが多い

Angry Man Point Finger - Free photo on Pixabay (205575)

ストレスが蓄積されていくと、イライラすることが多くなります。いつもなら気にならないことにも細かく反応してしまい、家族に当たってしまったりしていないでしょうか。

ストレス過多のため、心の余裕がなくなっているサインだと言えます。

何事にもやる気が持てない

Girl Sad Desperate - Free photo on Pixabay (205583)

やる気が出ない、体がダルい、無気力である。これらの症状に当てはまる場合はかなりストレス値が高い可能性があります。

他人からは怠けていると思われてしまい、本人は辛い状態でしょうが、無理に頑張ることは禁物です。医療機関などに相談するなど対処しましょう。

頑張り続けなければ幸せになれないと思っている

Man Male Angry - Free photo on Pixabay (205600)

完璧主義であったり頑張りすぎる人は、自分がストレスを感じているということに気が付きにくいです。その結果、気づいたときにはかなりのストレスを溜めてしまっている結果になります。

このような考え方のクセはストレス蓄積に結び付きやすいのです。もし現状に満足せず、もっと頑張らなければ、と思っているようなら一度力を抜いてあげることが必要です。

突然涙が出るまたは感情の浮き沈みが激しい

People Man Guy - Free photo on Pixabay (205611)

ストレスが溜まってくると、精神的に不安定になります。自分の感情を制御しきれなくなってしまい、何も悲しいことがないのに突然泣いてしまったり、ほんの些細なことにも感情的に反応してしまいます。

このような様子が見られるときはストレスによるものだと考え、対処をすることが必要です。

楽しいことよりも不安な事柄を探してしまう

Desperate Sad Depressed - Free photo on Pixabay (205627)

ネガティブな思考になってしまうのもストレスによる影響が考えられます。不安要素に対する反応が敏感になってしまうからです。

みんなで楽しく過ごしているときにも一人で不安になっていたり、悪い方向にばかり考えてしまうようなときは、過度にストレスがかかっていることを疑ってみましょう。

ストレス耐性を高める方法

Fitness Sport Healthy - Free photo on Pixabay (205653)

4 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【診断】マイナス思考の原因と改善法!うつの危険性と意外なメリット

【診断】マイナス思考の原因と改善法!うつの危険性と意外なメリット

マイナス思考は癖付きやすく、マイナス思考はデメリットが大きいですが、改善・克服方法が存在します。仕事や生活環境が原因でなる場合が多いのですが、最悪の場合うつ病になることも。マイナス思考は改善・克服方法が存在しますので、チェック診断と共にご紹介します。
【診断】日本では生きにくい?生きにくさを感じる原因と改善方法は?

【診断】日本では生きにくい?生きにくさを感じる原因と改善方法は?

近年日本では生きにくいと感じる人が多く、特に男性の割合が高くなっているそうです。それは一体、何が原因なのでしょうか?生きにくさの原因として考えられる、マイノリティであることや発達障害などの可能性。また障害であるかどうかの診断方法などについても説明していきます。
反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考はうつの原因になります。他の病気の原因にもなり得るのでできれば止めた方が良いでしょう。反芻思考をしてしまう人の特徴や理由についてご紹介します。止める方法もまとめたのでネガティブな気持ちになりやすい人は是非参考にして下さい。
破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動で様々なものを壊してしまう人もいるのですが、原因が存在します。もちろん人間関係や仕事などのストレスから来る場合も多いのですが、無理やり抑えるとうつ病などの病気になることも。破壊衝動を抑える方法も存在するので、心理学を含めてご紹介します。
【診断】傷つきやすい性格は病気?傷つきやすい性格の克服方法も

【診断】傷つきやすい性格は病気?傷つきやすい性格の克服方法も

自分は傷つきやすい…と感じていますか?気になっている人は、傷つきやすさを診断してみてください!傷つきやすい人は自己愛が強いのが特徴です。また人の気持ちに敏感に反応してしまうのは、うつ病などの病気の可能性も…今回は傷つきやすい人の性格と克服方法を5つ紹介します。

この記事のキーワード