2019年7月29日 更新

百人一首の恋の歌の一覧!現代語訳をしてみて分かる奥深さとは

百人一首には恋する気持ちを読んだ歌がたくさんあり、100句中43句を恋の歌が占めているほどです。百人一首はそのまま読んでも意味が分からないものが多いので現代語訳にしたものを一覧でご紹介していきます。現代の言葉に訳すと百人一首が身近に感じられますよ。

目次

Landscape Rocks Waves - Free photo on Pixabay (518033)

「風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけて物を思ふころかな」は48番目の歌で源重之が詠みました。

現代語訳

Wave Sea Water - Free photo on Pixabay (518034)

現代語訳は「風がとても強く波が岩に打ちつけるように、あなたは全く心を動かさずに自分だけが心もくだけるばかりに胸のうちで思いにふけるこの頃です」です。

この和歌は皇太子だったころの冷泉天皇に、百首歌を差しあげた時に詠んだ歌です。「いたみ」の「いた」は「いたし」で甚だしい、ひどいという意味です。

源重之は平安時代中期の歌人で源兼信の子どもです。三十六歌仙の一人ですが生まれた年や亡くなった年はわかっていません。

みかきもり衛士のたく火の夜はもえ…

Fire Flame Carbon - Free photo on Pixabay (518036)

「みかきもり衛士のたく火の夜はもえ昼は消えつつ物をこそ思へ」は49番目の歌で大中臣能宣朝臣が詠みました。

現代語訳

Candles Heart Flame - Free photo on Pixabay (518037)

現代語訳は「内裏の御垣守である衛士のかがり火は夜は赤々と燃えているが昼間は消えるようになってまるでわたしの恋の苦しみのようではないか」です。

「みかきもり」は皇居の諸門を警固する人で「衛士」は諸国の軍団から選抜して衛士府に配当された兵士を指します。「消えつつ」は死ぬほどの思いです。

大中臣能宣朝臣は大中臣能宣で平安時代中期の貴族、歌人です。921年に大中臣頼基の子どもとして生まれて991年に亡くなりました。三十六歌仙の一人です。

君がため惜からざりしいのちさへ…

Marvelous Flowering Cherry - Free photo on Pixabay (518038)

「君がため惜からざりしいのちさへ長くもがなと思ひけるかな」は50番目の歌で藤原義孝が詠みました。

現代語訳

Valentine Love Romantic In - Free photo on Pixabay (518039)

現代語訳は「あなたに会うためなら惜しいとは思わなかった私の命ですがこうしてあなたと会うことができた今はいつまでも生きていたいと思われることです」です。

女のもとから帰ってきた後に女に向けて書き送った和歌です。「惜し」はもったいないこと、「もがな」は「~が欲しい」「~でありたい」と願望を表す言葉になります。

藤原義孝は平安時代中期の公家、歌人で父親は太政大臣だった藤原伊尹です。中古三十六歌仙の一人でした。

かくとだにえはやいぶきのさしも草…

Fire Flames Bonfire - Free photo on Pixabay (518040)

「かくとだにえはやいぶきのさしも草さしもしらじなもゆる思ひを」は51番目の歌で藤原実方朝臣が詠みました。

現代語訳

Grass - Free photo on Pixabay (518042)

現代語訳は「これほどまでにあなたを思っているということさえ打ち明けることができずにいるのですから伊吹山のさしも草が燃えるように私の思いもこんなに激しく燃えているとはあなたは知らないでしょう」です。

「いぶきの」は滋賀県と岐阜県の境にある伊吹山、「さしも草」はよもぎ異名でもぐさの材料にされていました。「さしもしらじな」はそうとは知らないでしょうねという意味です。

藤原実方は平安時代中期の貴族、歌人で父親は藤原定時です。中古三十六歌仙の一人でした。

あけぬれば暮るるものとは知りながら…

Background Panorama Sunset - Free photo on Pixabay (518043)

「あけぬれば暮るるものとは知りながらなほうらめしき朝ぼらけかな」は52番目の歌で藤原道信が詠みました。

現代語訳

Tree Dawn Morning Sun - Free photo on Pixabay (518044)

現代語訳は「夜が明ければまた日が暮れてあなたに会えるものだと分かってはいてもやはりあなたと別れる夜明けは恨めしく思われるものです」です。

「あけぬれば」は夜が明けるといつもという意味で、「朝ぼらけ」は夜がほんのりと明けて物がほのかに見える状態のことであけぼのとも言います。

藤原道信朝臣は藤原道信で平安時代中期の公家、歌人です。父親は太政大臣だった藤原為光で当時流行していた天然痘により23歳で亡くなりました。中古三十六歌仙の一人です。

なげきつつひとりぬる夜のあくるまは…

5 / 9

関連する記事 こんな記事も人気です♪