2019年7月29日 更新

百人一首の恋の歌の一覧!現代語訳をしてみて分かる奥深さとは

百人一首には恋する気持ちを読んだ歌がたくさんあり、100句中43句を恋の歌が占めているほどです。百人一首はそのまま読んでも意味が分からないものが多いので現代語訳にしたものを一覧でご紹介していきます。現代の言葉に訳すと百人一首が身近に感じられますよ。

目次

Eye Manipulation Tears - Free photo on Pixabay (518021)

「ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波こさじとは」は42番目の歌で清原元輔が詠みました。

現代語訳

Love Valentine Heart In - Free photo on Pixabay (518022)

現代語訳は「かたく約束を交わしましたね。互いに涙で濡れた袖をしぼりながら波があの末の松山を決して越すことがないように二人の仲も決して変わることはありませんね」です。

「末の松山」は陸奥の歌枕で現在の岩手県一戸町と福岡町の間にある浪打峠をいうとする説があります。しかし現在の宮城県多賀城市にある末松山宝国寺の背後にそびえる巨大な松のことを指しているとする説が古来有名でした。

清原元輔は平安時代の官人、歌人で三十六歌仙の一人です。

あひみてののちの心にくらぶれば…

Canola Couple Field - Free photo on Pixabay (518024)

「あひみてののちの心にくらぶれば昔は物を思はざりけり」は43番目の歌で権中納言敦忠が詠みました。

現代語訳

Rose Blue Flower - Free photo on Pixabay (518025)

現代語訳は「このようにあなたに逢ってからの今の苦しい恋心にくらべると会いたいと思っていた昔の恋心の苦しみなどは何も物思いなどしなかったと同じようなものです」です。

「あひみてののちの心」は逢瀬の後にますます募る思慕の情で「物を思はざりけり」は現在の思慕の切実さと比べれば以前の思慕は物思いとは言えないような軽いものだったという意味です。

権中納言敦忠は藤原敦忠のことで平安時代中期の公家、歌人です。三十六歌仙の一人でした。

あふことのたえてしなくばなかなかに…

Heart Love Valentine - Free photo on Pixabay (518026)

「あふことのたえてしなくばなかなかに人をも身をも恨みざらまし」は44番目の歌で中納言朝忠が詠みました。

現代語訳

Love Heart Broken - Free photo on Pixabay (518028)

現代語訳は「あなたと会うことが一度もなかったのならばあなたのつれなさもわたしの身の不幸もこんなに恨むことはなかったのに」です。

「人をも身をも」は相手の冷淡さも自分の運命の拙さもという意味で拾遺和歌集と百人一首では和歌の訳し方に違いがあります。拾遺和歌集では一度も逢わないまま叶わなかった恋を指していますが百人一首では一度は逢った人からの愛情が途絶えた恋を指しています。

中納言朝忠は藤原朝忠のことで平安時代中期の公家、歌人です。三十六歌仙の一人でした。

あはれともいふべき人は思ほえで…

Wedding Separation Love - Free photo on Pixabay (518029)

「あはれともいふべき人は思ほえで身のいたづらになりぬべきかな」は45番目の歌で謙徳公が詠みました。

現代語訳

Love Old People The Heart Of - Free photo on Pixabay (518030)

現代語訳は「たとえ恋こがれて死んだとしても私を『ああ、かわいそうだ』と言ってくれそうな人は思い浮かばずきっと私はむなしく死んでしまうのだろうな」です。

頻繁に逢っていた女性が冷たくなりまったく逢わなくなってしまったことから詠まれた歌です。「あはれともいふべき人」は自分に同情してくれそうな人のことを指しています。

謙徳公は藤原伊尹のことで平安時代中期の公卿です。藤原師輔の息子で摂政・太政大臣にまで上り詰めた人物です。

由良のとを渡る舟人かぢをたえ…

Wave Smashing Foam - Free photo on Pixabay (518031)

「由良のとを渡る舟人かぢをたえゆくへも知らぬ恋の道かな」は46番目の歌で曽禰好忠が詠みました。

現代語訳

Valentine Hearts Love Heart - Free photo on Pixabay (518032)

現代語訳は「由良の海峡を渡る船人がかじを失って行く先も決まらぬままに波間に漂っているようにわたしたちの恋の行方もどこへ漂っていくのか思い迷っているものだ」です。

「由良のと」は丹後国とする説や紀伊国とする説がありますが現在の京都府である丹後の国だと考えられています。「と」は門のことで陸地に挟まれ水路の狭くなった海峡や湾口です。

曽禰好忠は平安時代中期の歌人で生まれた年や亡くなった年はわかっていません。中古三十六歌仙の一人です。

風をいたみ岩うつ波のおのれのみ…

4 / 9

関連する記事 こんな記事も人気です♪