目次
- 百人一首の恋の歌一覧をご紹介
- あしびきの山鳥の尾のしだり尾の…
- 現代語訳
- つくばねの峰よりおつるみなの川…
- 現代語訳
- みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに…
- 現代語訳
- 住の江の岸による波よるさへや…
- 現代語訳
- 難波潟みじかし蘆のふしのまも…
- 現代語訳
- わびぬればいまはたおなじ難波なる…
- 現代語訳
- 今こむといひしばかりに長月の…
- 現代語訳
- 名にし負はば逢坂山のさねかづら…
- 現代語訳
- みかの原わきて流るるいづみ川…
- 現代語訳
- 有明のつれなく見えし別れより…
- 現代語訳
- 忘らるる身をば思はずちかひてし…
- 現代語訳
- 浅芽生の小野の篠原しのぶれど…
- 現代語訳
- しのぶれど色に出でにけり我が恋は…
- 現代語訳
- 恋すてふ我が名はまだき立ちにけり…
- 現代語訳
- ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ…
- 現代語訳
- あひみてののちの心にくらぶれば…
- 現代語訳
- あふことのたえてしなくばなかなかに…
- 現代語訳
- あはれともいふべき人は思ほえで…
- 現代語訳
- 由良のとを渡る舟人かぢをたえ…
- 現代語訳
- 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ…
- 現代語訳
- みかきもり衛士のたく火の夜はもえ…
- 現代語訳
- 君がため惜からざりしいのちさへ…
- 現代語訳
- かくとだにえはやいぶきのさしも草…
- 現代語訳
- あけぬれば暮るるものとは知りながら…
- 現代語訳
- なげきつつひとりぬる夜のあくるまは…
- 現代語訳
- 忘れじのゆく末まではかたければ…
- 現代語訳
- あらざらむこの世のほかの思ひ出に…
- 現代語訳
- ありま山ゐなの笹原風吹けば…
- 現代語訳
- やすらはで寝なましものをさ夜ふけて…
- 現代語訳
- いまはただ思ひ絶えなむとばかりを…
- 現代語訳
- うらみわびほさぬ袖だにあるものを…
- 現代語訳
- 音に聞く高師の浜のあだ波は…
- 現代語訳
- 憂かりける人を初瀬の山おろしよ…
- 現代語訳
- 瀬をはやみ岩にせかるる滝川の…
- 現代語訳
- 長からむ心もしらず黒髪の…
- 現代語訳
- 思ひわびさてもいのちはあるものを…
- 現代語訳
- 夜もすがら物思ふころは明けやらで…
- 現代語訳
- なげけとて月やは物を思はする…
- 現代語訳
- 難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ…
- 現代語訳
- 玉の緒よたえなばたえねながらへば…
- 現代語訳
- 見せばなや雄島のあまの袖だにも…
- 現代語訳
- わが袖は潮干にみえぬ沖の石の…
- 現代語訳
- こぬ人をまつほの浦の夕なぎに…
- 現代語訳
- 百人一首には切ない恋の歌がたくさんある
via pixabay.com
「有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかりうきものはなし」は30番目の歌で壬生忠岑が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「あなたと別れたあの時も有明の月が残っていましたがあなたと別れてから有明の月がかかる夜明けほどつらいものはありません」です。
「つれなく」は何の反応もなく無情であることを表しています。「あかつき」は明るくなり始める時で男女が別れるために起きだす最初の時間だと言われています。
壬生忠岑は平安時代前期の歌人で役人としての地位は高くありませんでしたが和歌を詠む才能が評価されました。生まれた年や死んだ年はわかっていません。
「つれなく」は何の反応もなく無情であることを表しています。「あかつき」は明るくなり始める時で男女が別れるために起きだす最初の時間だと言われています。
壬生忠岑は平安時代前期の歌人で役人としての地位は高くありませんでしたが和歌を詠む才能が評価されました。生まれた年や死んだ年はわかっていません。
忘らるる身をば思はずちかひてし…
via pixabay.com
「忘らるる身をば思はずちかひてし人の命の惜しくもあるかな」は38番目の歌で右近が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「あなたに忘れられる我が身のことは何ほどのこともありませんが神にかけてわたしをいつまでも愛してくださると誓ったあなたの命が神罰を受けはしないかと借しく思われてなりません」です。
「人」は意中の人物や恋人のことで藤原師輔か藤原敦忠を指していると言われています。右近は平安時代中期の女流歌人で、父は右近衛少将藤原季縄です。
醍醐天皇の中宮穏子に仕えた女房で元良親王、藤原敦忠、藤原師輔、藤原朝忠、源順などと恋愛関係にありました。生まれた年や死んだ年はわかっていません。
「人」は意中の人物や恋人のことで藤原師輔か藤原敦忠を指していると言われています。右近は平安時代中期の女流歌人で、父は右近衛少将藤原季縄です。
醍醐天皇の中宮穏子に仕えた女房で元良親王、藤原敦忠、藤原師輔、藤原朝忠、源順などと恋愛関係にありました。生まれた年や死んだ年はわかっていません。
浅芽生の小野の篠原しのぶれど…
via pixabay.com
「浅芽生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき」は39番目の歌で参議等が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「浅茅の生えた寂しく忍ぶ小野の篠原ではありませんがあなたへの思いを忍んでももう忍びきることは出来ません。どうしてこのようにあなたが恋しいのでしょうか。」です。
「浅芽生」は浅芽が生えている場所で、浅芽とは一面に生えた丈の低いチガヤのことです。「小野」は野原のこと、「篠」は細く小さい竹の総称をそれぞれ指しています。
参議等とは源等であり平安時代前期から中期にかけての公家です。嵯峨源氏と中納言である源希の子どもで参議は官位を意味しています。
「浅芽生」は浅芽が生えている場所で、浅芽とは一面に生えた丈の低いチガヤのことです。「小野」は野原のこと、「篠」は細く小さい竹の総称をそれぞれ指しています。
参議等とは源等であり平安時代前期から中期にかけての公家です。嵯峨源氏と中納言である源希の子どもで参議は官位を意味しています。
しのぶれど色に出でにけり我が恋は…
via pixabay.com
「しのぶれど色に出でにけり我が恋は物や思ふと人の問ふまで」は40番目の歌で平兼盛が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「人に知られまいと恋しい思いを隠していたけれどとうとう隠し切れずに顔色に出てしまった。何か物思いをしているのではと人が尋ねるほどまで」です。
「しのぶれど」は忍ぶ恋を表す歌語で恋の苦悩に耐えていることを表現しています。「色に出づ」は心中の思いが表情や態度に表れる意味となる慣用語句です。
平兼盛は平安時代中期の歌人で三十六歌仙の一人です。父親は篤行王で生まれた年は不明ですが991年に亡くなっています。
「しのぶれど」は忍ぶ恋を表す歌語で恋の苦悩に耐えていることを表現しています。「色に出づ」は心中の思いが表情や態度に表れる意味となる慣用語句です。
平兼盛は平安時代中期の歌人で三十六歌仙の一人です。父親は篤行王で生まれた年は不明ですが991年に亡くなっています。
恋すてふ我が名はまだき立ちにけり…
via pixabay.com
「恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人しれずこそ思ひそめしか」は41番目の歌で壬生忠見が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「わたしが恋をしているという噂がもう世間の人たちの間には広まってしまったようだ。人には知られないように密かに思いはじめたばかりなのに」です。
「まだき」は早くも、「名」は名前、「人しれず」は忍ぶ恋を表す恋歌の慣用語句で「人」は第三者のことを表しています。
壬生忠見は平安時代中期の歌人で壬生忠岑の子どもです。名前は数回変わっていて初めは名多、後に忠実、そして忠見と改められました。三十六歌仙の一人に数えられています。
「まだき」は早くも、「名」は名前、「人しれず」は忍ぶ恋を表す恋歌の慣用語句で「人」は第三者のことを表しています。
壬生忠見は平安時代中期の歌人で壬生忠岑の子どもです。名前は数回変わっていて初めは名多、後に忠実、そして忠見と改められました。三十六歌仙の一人に数えられています。
ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ…
3 / 9