目次
- 百人一首の恋の歌一覧をご紹介
- あしびきの山鳥の尾のしだり尾の…
- 現代語訳
- つくばねの峰よりおつるみなの川…
- 現代語訳
- みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに…
- 現代語訳
- 住の江の岸による波よるさへや…
- 現代語訳
- 難波潟みじかし蘆のふしのまも…
- 現代語訳
- わびぬればいまはたおなじ難波なる…
- 現代語訳
- 今こむといひしばかりに長月の…
- 現代語訳
- 名にし負はば逢坂山のさねかづら…
- 現代語訳
- みかの原わきて流るるいづみ川…
- 現代語訳
- 有明のつれなく見えし別れより…
- 現代語訳
- 忘らるる身をば思はずちかひてし…
- 現代語訳
- 浅芽生の小野の篠原しのぶれど…
- 現代語訳
- しのぶれど色に出でにけり我が恋は…
- 現代語訳
- 恋すてふ我が名はまだき立ちにけり…
- 現代語訳
- ちぎりきなかたみに袖をしぼりつつ…
- 現代語訳
- あひみてののちの心にくらぶれば…
- 現代語訳
- あふことのたえてしなくばなかなかに…
- 現代語訳
- あはれともいふべき人は思ほえで…
- 現代語訳
- 由良のとを渡る舟人かぢをたえ…
- 現代語訳
- 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ…
- 現代語訳
- みかきもり衛士のたく火の夜はもえ…
- 現代語訳
- 君がため惜からざりしいのちさへ…
- 現代語訳
- かくとだにえはやいぶきのさしも草…
- 現代語訳
- あけぬれば暮るるものとは知りながら…
- 現代語訳
- なげきつつひとりぬる夜のあくるまは…
- 現代語訳
- 忘れじのゆく末まではかたければ…
- 現代語訳
- あらざらむこの世のほかの思ひ出に…
- 現代語訳
- ありま山ゐなの笹原風吹けば…
- 現代語訳
- やすらはで寝なましものをさ夜ふけて…
- 現代語訳
- いまはただ思ひ絶えなむとばかりを…
- 現代語訳
- うらみわびほさぬ袖だにあるものを…
- 現代語訳
- 音に聞く高師の浜のあだ波は…
- 現代語訳
- 憂かりける人を初瀬の山おろしよ…
- 現代語訳
- 瀬をはやみ岩にせかるる滝川の…
- 現代語訳
- 長からむ心もしらず黒髪の…
- 現代語訳
- 思ひわびさてもいのちはあるものを…
- 現代語訳
- 夜もすがら物思ふころは明けやらで…
- 現代語訳
- なげけとて月やは物を思はする…
- 現代語訳
- 難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ…
- 現代語訳
- 玉の緒よたえなばたえねながらへば…
- 現代語訳
- 見せばなや雄島のあまの袖だにも…
- 現代語訳
- わが袖は潮干にみえぬ沖の石の…
- 現代語訳
- こぬ人をまつほの浦の夕なぎに…
- 現代語訳
- 百人一首には切ない恋の歌がたくさんある
via pixabay.com
「玉の緒よたえなばたえねながらへば忍ぶることの弱りもぞする」は89番目の歌で式子内親王が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「わたしの命よ、絶えることなら早く絶えてほしい。このまま生きながらえていると耐え忍んでいるわたしの心も弱くなってしまい秘めている思いが人に知られてしまうことになるから」です。
「玉の緒」は命のこと、「忍ぶる」はじっと我慢することです。式子内親王は平安時代末期の皇女、賀茂斎院のことです。後白河天皇の第3皇女でした。
新三十六歌仙と女房三十六歌仙の一人で、1149年に生まれ1201年に亡くなっています。
「玉の緒」は命のこと、「忍ぶる」はじっと我慢することです。式子内親王は平安時代末期の皇女、賀茂斎院のことです。後白河天皇の第3皇女でした。
新三十六歌仙と女房三十六歌仙の一人で、1149年に生まれ1201年に亡くなっています。
見せばなや雄島のあまの袖だにも…
via pixabay.com
「見せばやな雄島のあまの袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず」は90番目の歌で殷富門院大輔が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「あなたにお見せしたいものだ。雄島の海人の袖さえいくら濡れても色は変わらない。なのに血の涙に濡れて色が変わってしまった私の袖を」です。
「雄島」は、陸奥国の歌枕で現在の宮城県松島湾内の島です。雄島の海人の袖は潮に濡れているというのが和歌の世界の通念とされています。
殷富門院大輔は平安時代末期の歌人で父親は藤原信成です。女房三十六歌仙の一人で生まれた年や亡くなった年はわかっていません。
「雄島」は、陸奥国の歌枕で現在の宮城県松島湾内の島です。雄島の海人の袖は潮に濡れているというのが和歌の世界の通念とされています。
殷富門院大輔は平安時代末期の歌人で父親は藤原信成です。女房三十六歌仙の一人で生まれた年や亡くなった年はわかっていません。
わが袖は潮干にみえぬ沖の石の…
via pixabay.com
「わが袖は潮干にみえぬ沖の石の人こそしらねかわくまもなし」は92番目の歌で二条院讃岐が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「わたしの袖は潮が引いたときも水面に見えない沖にあるあの石のように人は知らないでしょうが、恋のために流す涙で乾くひまさえありません」です。
「潮干」は潮水が引くこと、「人こそ知らね」は人は知らないがという意味を表しています。二条院讃岐は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての歌人です。
父親は源頼政、母親は源斉頼の娘で生まれた年や亡くなった年はわかっていません。女房三十六歌仙の一人です。
「潮干」は潮水が引くこと、「人こそ知らね」は人は知らないがという意味を表しています。二条院讃岐は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての歌人です。
父親は源頼政、母親は源斉頼の娘で生まれた年や亡くなった年はわかっていません。女房三十六歌仙の一人です。
こぬ人をまつほの浦の夕なぎに…
via pixabay.com
「こぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くやもしほの身もこがれつつ」は97番目の歌で権中納言定家が詠みました。
現代語訳
via pixabay.com
現代語訳は「どれほど待っても来ない人を待ち焦がれているのは松帆の浦の夕凪のころに焼かれる藻塩のようにわが身も恋い焦がれて苦しいものだ」です。
「まつほの浦」は淡路島の最北端にある岩屋の西の海辺を指しています。「焼くやもしほ」は焼く藻塩のような、という意味で藻塩は海水からとる塩のことを言います。
権中納言定家は藤原定家のことで鎌倉時代初期の公家、歌人です。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称しています。
「まつほの浦」は淡路島の最北端にある岩屋の西の海辺を指しています。「焼くやもしほ」は焼く藻塩のような、という意味で藻塩は海水からとる塩のことを言います。
権中納言定家は藤原定家のことで鎌倉時代初期の公家、歌人です。小倉百人一首の撰者で権中納言定家を称しています。
百人一首には切ない恋の歌がたくさんある
via pixabay.com
百人一首には切ない恋の歌がたくさんあります。娯楽のない時代だったからこそ恋愛に打ち込み、悲しい気持ちや切ない気持ちを和歌で表していました。
現代の言葉に訳すと和歌を詠んだ人の気持ちがとても響きます。改めて百人一首に触れてみると面白いでしょう。
現代の言葉に訳すと和歌を詠んだ人の気持ちがとても響きます。改めて百人一首に触れてみると面白いでしょう。
9 / 9