2019年5月7日 更新

泣きたい時はどうすればいい?泣きたい時におすすめの曲や映画と名言

落ち込んだとき、なんとなく悲しいとき、感傷に浸って泣いてしまいたいけどどうすればいいだろうかと思うときがありませんか?そんな時に泣ける曲や名言、映画を紹介していきます!心のデトックスをして、また明日から頑張るための活力にしていきましょう!

目次

泣きたいときってどうすれば良いんだろう

Desperate Sad Depressed - Free photo on Pixabay (223801)

現代社会を生きる中で、色々な問題が原因でストレスが溜まってしまい、精神的に疲れてしまった時や、肉体がヘトヘトになってしまったとき、なんだか泣いてしまいたくなるときってありませんか?

子供の頃のように外でわんわん泣けたら楽なのでしょうが、大人になるととてもそんなわけにはいきませんよね。 
涙を流すとリフレッシュ効果と、ストレスの軽減になるとされています。
人たちが心から素直な気持ちで涙がでるための方法を、これからご紹介していきたいと思います。

泣きたいときに聞いてほしい曲

Mobile Phone Samsung - Free photo on Pixabay (223837)

泣きたい時に、とにかく心に染みる、あなたの心に訴えかけてくれそうな曲たちをご紹介していきます。

月光/鬼束ちひろ

Moon Full Sky - Free photo on Pixabay (223844)

鬼束ちひろさんは、2000年、19歳の頃にデビューされました。
「月光」は鬼束さんの2枚目のシングルで、2000年8月9日に発売されました。作詞・作曲は鬼束ちひろ、編曲は羽毛田丈史。表題曲は、抑圧からの解放を願うミディアム・バラードです。
ドラマ「トリック」で使われていたこともあり、長くヒットを記録した曲です。 

鬼束さんの優しくそしてしっかりとしたのびやかな歌声とピアノの優しい音色がとてもマッチしており、なにかしがらみから抜け出したくてもがいているような、強い魅力に引き寄せられるような曲です。

加藤ミリヤ/Aitai

Girl Upset Sad - Free photo on Pixabay (223907)

加藤ミリヤさんは2004年高校1年生の時に「夜空」という曲でデビューされました。
当時は現役高校生ということもあり、女子高生のカリスマとして、人気を博しましたよね。 

そんな加藤ミリヤさんの「Aitai」は、4作目のアルバム、「Ring」の2曲目に収録されており、切ない歌詞とメロディ、ミリヤさんの力強くも儚い歌声がとてもマッチしています。

サビの「会いたい会いたい会いたい会えない」という歌詞が共感を呼び、恋愛で傷ついた女の子たちの心をよく掴んでいますよね。
恋愛で疲れて泣きたいときに、おすすめの一曲です。

KEI/ピエロ

Carnival Nice - Free photo on Pixabay (223952)

KEIさんが作ったピエロは初音ミクによって歌われたものです。
初音ミクとは、ヤマハの開発した音声合成システム「VOCALOID」に対応したボーカル音源で、メロディや歌詞の入力により合成音声によるボーカルパートやバックコーラスを作成することができるそうです。

初音ミクはそのボーカロイドでの、音源、およびそのキャラクターです。
歌が歌うのが苦手な人でも素敵な曲を作りたい、曲を作れる人のためにはすごく素敵なことですよね!

そのボーカロイドを使ってKEIさんが作ったのがこのピエロです。
暖かいメロディに歌詞が大きな反響を呼びました。歌詞の一部に、
「大丈夫、大丈夫 上手く笑えなくていいんだよ、大丈夫、大丈夫、堪えたりしなくていいんだよ 私も一緒に泣いてあげる。」
という歌詞があって、無条件であなたに、大丈夫と手を差し伸べてくれるような一曲です。

ジミーサムP/Calc.

Office Home Glasses - Free photo on Pixabay (227793)

続いてもボーカロイドからの一曲をご紹介します。
Calc.はジミーサムpさんがボーカロイドによって作られた曲です。
ジミーサムpさんは、2008年から活動されており、週間ボーカロイドランキングでも一位を取ったことがある、人気ボーカロイドミュージシャンです。

Calc.は2012年に発表された曲で、主に失恋の感情を描いたものですが、そのメロディの爽やかさと、歌詞の切なさがとてもマッチしていて、ポロッと涙を誘うような一曲になっています。

ケツメイシ/さくら

Cherry Tree Flowering - Free photo on Pixabay (227821)

ケツメイシは1993年に結成され、1996年から今のメンバーで活動されているそうです。
そのケツメイシさんが歌うさくらは、2005年2月にリリースされ、初のオリコンシングルチャート1位獲得をされたそうで、今では、ケツメイシのゆかりがある、京浜急行電鉄井土ヶ谷駅電車接近案内メロディになっているそう。

春のさくらの季節になると、必ず聴く桜を題材とした曲の中でも名曲になっていますよね!
今見ている桜の景色は変わらないが、もう恋人がいないということだけ違うという、過去の恋人との日々を想い浮かべている曲になっています。
昔のことを思い出したり、ふと寂しくなったときの泣きウタとして聞いてみてほしい一曲です。

DAOKO×米津玄師/打上花火

Fireworks Sky Party New Year'S - Free photo on Pixabay (227849)

「打上花火」は、米津玄師さんが手掛け、2017年8月に、「DAOKO×米津玄師」名義で発売されました。楽曲は、新房昭之監督のアニメ映画『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』の主題歌に起用されました。

夏がおわってゆく切なさのような、打上花火の儚さを最初のピアノの導入から表現されていて、DAOKOさんの優しいウィスパーボイスが、夏の甘酸っぱい思い出と、儚さを表現している曲です。
途中から米津玄師さんの力強い歌声と、DAOKOさんの儚い歌声がマッチしてまるで
誰かと見た打ち上げ花火が、上がってから消えてゆく様を表現しているようです。
夏にしっとりと聞きたい、泣き歌です。

いきものがかり/帰りたくなったよ

Train Railway S Bahn - Free photo on Pixabay (228050)

いきものがかりは、2006年にメジャーデビューし、活動休止などあったものの、人気も衰えず、また活動を再開されましたよね。
いきものがかりさんは数々のヒット曲を世に送り出してきました。
その中でも「帰りたくなったよ」は、2008年にリリースされた、いきものがかりの9枚目のシングルです。
ギターの水野さんが作詞作曲を手掛けています。

出会いと別れが日々交差する毎日の中で、故郷を思い出して帰りたくなったり、ふとあの日に帰りたくなったりすることはたくさんありますよね。
そんな思い出に浸って泣いてしまいたいな、と思うときに、やさしい気持ちにさせてくれる、最高の泣き歌です。

reGretGirl/ホワイトアウト

Car Traffic Man - Free photo on Pixabay (228128)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ストレスフリーな生き方がしたい!仕事や習慣との向き合い方と注意点

ストレスフリーな生き方がしたい!仕事や習慣との向き合い方と注意点

あなたは日々多大なストレスを仕事や人間関係等から感じつつ生活を送っていませんか?ストレスを感じながら生きることは精神的にも身体的にも負担が掛かります。この記事ではストレスフリーについて解説を行います。ストレスフリーを目指して快適な生き方を送りましょう。
上手に気持ちを切り替える方法!仕事や失恋の気持ちの切り替え方

上手に気持ちを切り替える方法!仕事や失恋の気持ちの切り替え方

仕事で失敗して落ち込んでいるとき、または失恋してしまったとき、あなたはどのようにして気持ちを切り替えていますか?なかなか気持ちを切り替えることができないと悩んでいませんか?その悩みを解決しましょう!気持ちを切り替える方法を、わかりやすく解説していきます。
楽に生きることが人生を豊かに!恋愛から仕事まで楽に生きる方法

楽に生きることが人生を豊かに!恋愛から仕事まで楽に生きる方法

恋愛から仕事までストレスが多い世の中の今こそ、人生を楽に生きる方法が必要です。楽に行きたいと思っても上手にできない、今が苦しいって方に参考になる人生戦略をお届けしたい思います。働き方、生き方に悩んでいる方にオススメします。
適当に生きるのも大切!メリットとうつにならずに仕事する方法

適当に生きるのも大切!メリットとうつにならずに仕事する方法

真面目に生きすぎている人必見!この記事では適当に生きる方法やメリットを紹介します。ストレスは身体に大きく影響し、うつ病などの病気になってしまうこともあります。仕事や私生活にストレスを感じている人は、適当に生きてストレスフリーな生活を手に入れましょう!
自分を許すのは甘えではない!自分を許すことの効果と楽になる言葉も

自分を許すのは甘えではない!自分を許すことの効果と楽になる言葉も

自分を許すことは甘えだと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、そうすることでスピリチュアル的にも良い効果が期待できます。アファメーション、潜在意識に言葉をかけるように自分を肯定していきましょう。方法は簡単なのでぜひ試してみてください。

この記事のキーワード