目次
- 自分が持っている意思は自由意志ではない?
- 自由意志とは
- 強制や拘束をされず自らの言動を自発的に決定している
- 自身の人生は全て自分の選択であり「運命」は存在しない
- 現状を左右しているのは全て過去の自由意志によるもの
- 人間は自己の判断をコントロールしているという仮説
- 自由行為と混同されやすい
- 非決定論に近しい考え方
- 自由意志に関する意見【カント】
- 哲学者カント
- 人間は様々な生理的欲求を満たす行為を行う
- 自身の欲求のみに従っているわけではない
- 他者のために欲求を我慢したり道徳的行為を選択する場合もある
- 人間は欲求を満たす行為か道徳的行為か選択することができる
- 人間には自由意志が存在する
- 自由意志に関する意見【デカルト】
- 哲学者デカルト
- 「我思うゆえに我あり」
- 感覚は疑う存在であるが自身は疑いようのない真理
- 神の存在を肯定する
- 自由意志と神の認識が両立する事実だと説く
- 絶対的な存在として自由意志を肯定した
- 二元論を提唱する
- 様々な矛盾
- 自由意志に関する意見【アウグスティヌス】
- 神学者アウグスティヌス
- アウグスティヌスの解釈を巡って相反する立場が存在する
- 自由意志の否定
- 自由意志を積極的に認めたという主張
- 人間には自由意志が存在する
- 自由意志はあっても善悪を判断する知識や能力がない
- 救いは人間の自由意志ではなく神の自由
- 自由意志と対になる決定論
- あらゆる出来事はあらかじめ決定している
- 因果的決定論
- 確率的決定論
- 道徳と両立しない
- 自由意志に関する意見【ニュートン】
- 物理学者ニュートン
- この世の全ての物体に関する運動を理論的に説明できる
- 物体の状態が詳しく分かれば未来の状態も完璧に予測できる
- 人間もまた物理的な物体の寄せ集めである
- 世界の全ては初めから決まっている
- 決定論と呼ばれる
- ラプラスの悪魔
- 決定論もまた覆る
- 量子力学
- ミクロの運動予測は不可能
- 人間が物理的物体の寄せ集めなら未来予測は不可能
- 未来は人間の自由意志による選択で変えることができる
- 自由意志は存在するのか
- 量子力学は未来がランダムだと証明しただけ
- 自由意志によって左右できるとは証明していない
- 人間の心は化学物質と電気信号によってつくられているという新説
- 自由意志への見解【ソートイ】
- 数学者マーカス・デュ・ソートイ
- 人間に自由意志は存在しない
- 人間の脳をスキャンした実験
- 何か行動を起こしたいと思う意思よりも脳が先に反応している
- 自由意志への見解【ミチオ】
- 物理学者ミチオ・カク
- 決定論が正解であれば大量虐殺者もまた数百年前から決まっている
- 電子には不確実性が存在する
- 誰も自分の未来を決定することはできない
- 自由意志への見解【デネット】
- 認知科学者ダニエル・クレメント・デネット
- 決定論は「必然」と密接に繋がっている
- 物事は「必然」と「偶然」に分けることができる
- 自由意志や決定論にはパラドックスが存在していると説く
- 人間の意思とはなんなのか
- 人間が行動する仕組みは科学的に証明されている
- 電気信号がどのように意識を作っているのかは証明されていない
- 同じ事象が発生した際昨日の自分と今の自分であっても意見は分かれることがある
- 同じ環境に存在しても責任感や倫理観によって選択は異なる
- 養育環境などによって行動の規則性は一定数証明されている
- 自分の未来は既に決定しているのか
決定論も自由意志もそれらだけで全ての事象を説明することができないというのはデネットを始めとする各哲学者の主張を読むと分かるのではないでしょうか。では、一体人間の意思とはどのような存在なのでしょうか。
人間が行動する仕組みは科学的に証明されている
via pixabay.com
ソートイの脳をスキャンする実験からも分かる通り、人間が行動する仕組みは科学的に証明されています。何気なく本を読んだり歩いたりするといった無意識で行えるような行為でも、実は通常の状態では見ることができない脳の中で多数の電気信号が発生していることは既に証明されています。
つまり「右手を動かすのであれば特定の電気信号を脳に流せば右手が動く」のような科学的な証明は既にされています。こうした技術は、哲学の分野だけではなくリハビリなどの医療の分野にも幅広く応用されている技術です。
つまり「右手を動かすのであれば特定の電気信号を脳に流せば右手が動く」のような科学的な証明は既にされています。こうした技術は、哲学の分野だけではなくリハビリなどの医療の分野にも幅広く応用されている技術です。
電気信号がどのように意識を作っているのかは証明されていない
via pixabay.com
特定の電気信号によって身体の特定の部分を動かすことができることは既に科学によって解明されている事柄です。しかし、電気信号によって意識がどのように左右されるかといったことは現在でも証明されているわけではありません。
ソートイの研究によって行動の前に脳が活性化していることは判明していますが、その脳の活性化が感情や認知の分野において影響を与えていることは証明されていません。この分野に関しては今後の研究が期待されているでしょう。
ソートイの研究によって行動の前に脳が活性化していることは判明していますが、その脳の活性化が感情や認知の分野において影響を与えていることは証明されていません。この分野に関しては今後の研究が期待されているでしょう。
同じ事象が発生した際昨日の自分と今の自分であっても意見は分かれることがある
via pixabay.com
認知学や脳科学というと急に専門的で理解できない話に思えるかもしれませんが、自由意志や決定論のパラドックスに関しては身近な例で理解することができます。
たとえば同じ恋愛小説を読んだ時でも、恋人と上手くいっている時は楽しく読めても翌日に喧嘩後に同じ小説を読んだ場合は「恋愛小説なんてくだらない」という感情を抱くこともあるでしょう。
このような感情や行動、意見の差異というのは一日単位ではなく時間単位でも大きく変動することは実生活の中で実感できるのではないでしょうか。
たとえば同じ恋愛小説を読んだ時でも、恋人と上手くいっている時は楽しく読めても翌日に喧嘩後に同じ小説を読んだ場合は「恋愛小説なんてくだらない」という感情を抱くこともあるでしょう。
このような感情や行動、意見の差異というのは一日単位ではなく時間単位でも大きく変動することは実生活の中で実感できるのではないでしょうか。
同じ環境に存在しても責任感や倫理観によって選択は異なる
via pixabay.com
また「恋人との関係が順調である」という同じ環境に置かれた人間であっても、その人の責任感や倫理観によって選ぶ選択肢は大きく異なることもイメージしやすいでしょう。
「恋人と順調だから周りの友達にも恋人を紹介してあげるべき」と考える人もいれば「自分が順調だからといって周りの人にまで恋愛を強制してはいけない」と考える人もいます。
このように、脳をスキャンする実験をしなくても人間の選択に個人差があることは簡単な例によって理解することができるでしょう。
「恋人と順調だから周りの友達にも恋人を紹介してあげるべき」と考える人もいれば「自分が順調だからといって周りの人にまで恋愛を強制してはいけない」と考える人もいます。
このように、脳をスキャンする実験をしなくても人間の選択に個人差があることは簡単な例によって理解することができるでしょう。
養育環境などによって行動の規則性は一定数証明されている
via pixabay.com
ただし、同じ環境下であっても絶対に違う選択肢を取るというわけではありません。特に双子として同じ家庭に育ち同じ教育を受けている場合は、物事の考え方や捉え方などに規則的な側面があるというのも分かりやすい例なのではないでしょうか。
こうした例によって、同じ人間だからといって決定論が行動を決定することはないということが分かります。しかし、同じ環境だからといって同じ行動をとるわけではないという事象から、自由意志が存在していることも分かるのではないでしょうか。
こうした例によって、同じ人間だからといって決定論が行動を決定することはないということが分かります。しかし、同じ環境だからといって同じ行動をとるわけではないという事象から、自由意志が存在していることも分かるのではないでしょうか。
自分の未来は既に決定しているのか
via pixabay.com
決定論が正しい場合、自分の未来は知覚していないだけで既に決定していることが分かります。一方、自由意志が全てを決定していると仮定すると、たとえ数秒先の未来であってもこの時点でも未来はまだ決定していない不確定なものであることになります。
実際のところ、多くの哲学者が仮定を立てつつも証明できる人がいないように自分の未来が決定しているのかどうかというのは人間の立場から知覚できないというのが現在最も信じられている説だと言われています。
実際のところ、多くの哲学者が仮定を立てつつも証明できる人がいないように自分の未来が決定しているのかどうかというのは人間の立場から知覚できないというのが現在最も信じられている説だと言われています。
8 / 8