目次
- 自分が持っている意思は自由意志ではない?
- 自由意志とは
- 強制や拘束をされず自らの言動を自発的に決定している
- 自身の人生は全て自分の選択であり「運命」は存在しない
- 現状を左右しているのは全て過去の自由意志によるもの
- 人間は自己の判断をコントロールしているという仮説
- 自由行為と混同されやすい
- 非決定論に近しい考え方
- 自由意志に関する意見【カント】
- 哲学者カント
- 人間は様々な生理的欲求を満たす行為を行う
- 自身の欲求のみに従っているわけではない
- 他者のために欲求を我慢したり道徳的行為を選択する場合もある
- 人間は欲求を満たす行為か道徳的行為か選択することができる
- 人間には自由意志が存在する
- 自由意志に関する意見【デカルト】
- 哲学者デカルト
- 「我思うゆえに我あり」
- 感覚は疑う存在であるが自身は疑いようのない真理
- 神の存在を肯定する
- 自由意志と神の認識が両立する事実だと説く
- 絶対的な存在として自由意志を肯定した
- 二元論を提唱する
- 様々な矛盾
- 自由意志に関する意見【アウグスティヌス】
- 神学者アウグスティヌス
- アウグスティヌスの解釈を巡って相反する立場が存在する
- 自由意志の否定
- 自由意志を積極的に認めたという主張
- 人間には自由意志が存在する
- 自由意志はあっても善悪を判断する知識や能力がない
- 救いは人間の自由意志ではなく神の自由
- 自由意志と対になる決定論
- あらゆる出来事はあらかじめ決定している
- 因果的決定論
- 確率的決定論
- 道徳と両立しない
- 自由意志に関する意見【ニュートン】
- 物理学者ニュートン
- この世の全ての物体に関する運動を理論的に説明できる
- 物体の状態が詳しく分かれば未来の状態も完璧に予測できる
- 人間もまた物理的な物体の寄せ集めである
- 世界の全ては初めから決まっている
- 決定論と呼ばれる
- ラプラスの悪魔
- 決定論もまた覆る
- 量子力学
- ミクロの運動予測は不可能
- 人間が物理的物体の寄せ集めなら未来予測は不可能
- 未来は人間の自由意志による選択で変えることができる
- 自由意志は存在するのか
- 量子力学は未来がランダムだと証明しただけ
- 自由意志によって左右できるとは証明していない
- 人間の心は化学物質と電気信号によってつくられているという新説
- 自由意志への見解【ソートイ】
- 数学者マーカス・デュ・ソートイ
- 人間に自由意志は存在しない
- 人間の脳をスキャンした実験
- 何か行動を起こしたいと思う意思よりも脳が先に反応している
- 自由意志への見解【ミチオ】
- 物理学者ミチオ・カク
- 決定論が正解であれば大量虐殺者もまた数百年前から決まっている
- 電子には不確実性が存在する
- 誰も自分の未来を決定することはできない
- 自由意志への見解【デネット】
- 認知科学者ダニエル・クレメント・デネット
- 決定論は「必然」と密接に繋がっている
- 物事は「必然」と「偶然」に分けることができる
- 自由意志や決定論にはパラドックスが存在していると説く
- 人間の意思とはなんなのか
- 人間が行動する仕組みは科学的に証明されている
- 電気信号がどのように意識を作っているのかは証明されていない
- 同じ事象が発生した際昨日の自分と今の自分であっても意見は分かれることがある
- 同じ環境に存在しても責任感や倫理観によって選択は異なる
- 養育環境などによって行動の規則性は一定数証明されている
- 自分の未来は既に決定しているのか
曖昧な存在を否定するデカルトですが、一方で誰も見たことがないと言われている神の存在に対しては強く肯定しています。一般的には屁理屈のような詭弁であると言われている理論ですが、デカルトの思想を理解する上で神の存在を避けて通ることはできません。
デカルトにとって、人間はあくまで不確実なものです。しかし、その不確実な存在である人間の感覚は神に由来しています。その神も不確実な存在だとすると、疑うことで存在を信頼できる人間の意義が揺らいでしまいます。
そのため、疑念を抱く人間の存在を信じられるということは、不確実な人間が作り出した神という概念が確実に存在しているからだ、という逆説的な考え方でデカルトは神の存在を肯定しました。
デカルトにとって、人間はあくまで不確実なものです。しかし、その不確実な存在である人間の感覚は神に由来しています。その神も不確実な存在だとすると、疑うことで存在を信頼できる人間の意義が揺らいでしまいます。
そのため、疑念を抱く人間の存在を信じられるということは、不確実な人間が作り出した神という概念が確実に存在しているからだ、という逆説的な考え方でデカルトは神の存在を肯定しました。
自由意志と神の認識が両立する事実だと説く
via pixabay.com
冒頭で紹介したように、自由意志とは人間が自由に自らの希望や思想を決定する考え方のことを言います。一般的に、神は人間より上位にあり神のために人間が行動することもあるので、自由意志は神によって制約を受けて自由意志と神は両立しない事実だという認識が広く知られてきました。
しかし、デカルトは自由意志を持つのは人間の思想の一つでありそこに神の存在は影響を及ぼさないとして、神と人間の自由意志を分けて考えることにより両者は両立する概念だと主張しています。
しかし、デカルトは自由意志を持つのは人間の思想の一つでありそこに神の存在は影響を及ぼさないとして、神と人間の自由意志を分けて考えることにより両者は両立する概念だと主張しています。
絶対的な存在として自由意志を肯定した
via pixabay.com
デカルトの主張を紐解くと、デカルトの主張する人間の自由意志というものはカントが主張したものよりも人間個人が左右できるものではないことが分かります。カントの主張は自由意志を根源的な欲求とするのに対し、デカルトは神と同様の存在として自由意志を認識しています。
そのため、デカルトにとって自由意志とは絶対的な存在です。人間の過去の経験や未来をどうしたいかといった希望によって左右されることのない、もっと確立した絶対的な存在を自由意志だと主張します。
そのため、デカルトにとって自由意志とは絶対的な存在です。人間の過去の経験や未来をどうしたいかといった希望によって左右されることのない、もっと確立した絶対的な存在を自由意志だと主張します。
二元論を提唱する
via pixabay.com
デカルトの主張する二元論とは、人間の心と身体が独立した存在であるという主張のことを言います。しかし、デカルトは自身の著書の「情念論」で「心と身体は密接に結びついている存在である」とも主張しています。
デカルトによれば「頭が痛いのは身体が不調なだけではなく、その不調を心が不調だと感じ取っているから頭痛が生じている」ということになります。精神が能動的に働き、身体が受動的に働きながらも独立して相互作用を及ぼし合っているというのがデカルトの二元論です。
デカルトによれば「頭が痛いのは身体が不調なだけではなく、その不調を心が不調だと感じ取っているから頭痛が生じている」ということになります。精神が能動的に働き、身体が受動的に働きながらも独立して相互作用を及ぼし合っているというのがデカルトの二元論です。
様々な矛盾
via pixabay.com
デカルトは明言を残し哲学者としてだけではなく数学者としても非常に高名な人物ですが、一方でその主張には様々な矛盾があると後世の哲学者たちによってたびたび指摘されています。
たとえば二元論においては心身が相互作用を及ぼし合っているという主張をしていますが、それはそれ以前のデカルトの主張である心身が完全に独立したものであるという説と矛盾しています。
この他にも先ほどから紹介している有名な「我思うゆえに我あり」では「私が考えているから私がいる」という意味だとしながらも、「考えている私が既に存在している。存在しているから考えることができるため、考えることができるから存在しているという説はおかしい」と指摘する哲学者も少なくはありません。
たとえば二元論においては心身が相互作用を及ぼし合っているという主張をしていますが、それはそれ以前のデカルトの主張である心身が完全に独立したものであるという説と矛盾しています。
この他にも先ほどから紹介している有名な「我思うゆえに我あり」では「私が考えているから私がいる」という意味だとしながらも、「考えている私が既に存在している。存在しているから考えることができるため、考えることができるから存在しているという説はおかしい」と指摘する哲学者も少なくはありません。
自由意志に関する意見【アウグスティヌス】
via pixabay.com
1596年に生まれたデカルトや1724年に生まれたカントは自由意志の論者として有名ですが、実はそれよりもっと以前から自由意志に関してはたびたび論議されていました。ここではアウグスティヌスの思想について紹介していきます。
神学者アウグスティヌス
via pixabay.com
キリスト教の神学者であるアウグスティヌスは354年に生まれて430年に没しました。哲学者というよりは、ラテン教父と呼ばれる一群の神学者の一人として非常に有名な人です。
古代キリスト教世界のラテン語圏における影響力は絶大で、自身だけではなく母親のモニカも聖人として位置づけられるほど敬虔なキリスト教徒です。アウグスティヌスの功績としては、正教信仰の確立に尽力したことが最も大きく、神学者たちだけではなく各地の守護聖人としても広く知られています。
古代キリスト教世界のラテン語圏における影響力は絶大で、自身だけではなく母親のモニカも聖人として位置づけられるほど敬虔なキリスト教徒です。アウグスティヌスの功績としては、正教信仰の確立に尽力したことが最も大きく、神学者たちだけではなく各地の守護聖人としても広く知られています。
アウグスティヌスの解釈を巡って相反する立場が存在する
via pixabay.com
アウグスティヌスは先ほど紹介したカントやデカルトよりもさらに以前に活躍した神学者および哲学者です。しかしながら、彼の時代から既に自由意志に関しては様々な議論が行われていました。
しかし、アウグスティヌスの自由意志に対する解釈を巡っては二つの相反する立場が存在しています。一つ目の立場は、アウグスティヌスは自由意志を論じながらも否定的あるいは限定的だとする立場であり、二つ目の立場は正反対でアウグスティヌスは自由意志を積極的に認めた人物だという立場です。
しかし、アウグスティヌスの自由意志に対する解釈を巡っては二つの相反する立場が存在しています。一つ目の立場は、アウグスティヌスは自由意志を論じながらも否定的あるいは限定的だとする立場であり、二つ目の立場は正反対でアウグスティヌスは自由意志を積極的に認めた人物だという立場です。
自由意志の否定
via pixabay.com
アウグスティヌスが自由意志を否定している、あるいは認めているとしても限定的だと主張するのはプロテスタンティズム神学に多い考え方だと言われています。このプロテスタンティズム神学によれば、アウグスティヌスの主張する自由意志は神によって与えられたものだということになります。
つまり、人間の基本的な活動に関しては制約が存在していませんが、それ以上に高度な活動になると神の許しや恵みが必要となるという考え方です。これは「自由意志はいかなる制約も受けない状態」という定義に反するため、否定しているあるいは限定的にしか認めていないとする主張の根拠になるとされています。
つまり、人間の基本的な活動に関しては制約が存在していませんが、それ以上に高度な活動になると神の許しや恵みが必要となるという考え方です。これは「自由意志はいかなる制約も受けない状態」という定義に反するため、否定しているあるいは限定的にしか認めていないとする主張の根拠になるとされています。
自由意志を積極的に認めたという主張
via pixabay.com
一方、アウグスティヌスが自由意志を認めていると強く主張している哲学者としてはネーデルラントのエラスムスや日本の南原繁という哲学者が有名です。
彼らによると、アウグスティヌスの考える自由意志は「神と人間の間の関係性」を規定していると主張されます。すなわち、神が世界を創造した際に人間を「自由意志を持っている存在」として定義しているので、その時点で人間は自由意志を持っているという主張です。
神の創造はあくまで最初の発端であり、その創造にはいかなる制約も存在していないというのがアウグスティヌスが自由意志を積極的に認めているという主張の根拠となります。
彼らによると、アウグスティヌスの考える自由意志は「神と人間の間の関係性」を規定していると主張されます。すなわち、神が世界を創造した際に人間を「自由意志を持っている存在」として定義しているので、その時点で人間は自由意志を持っているという主張です。
神の創造はあくまで最初の発端であり、その創造にはいかなる制約も存在していないというのがアウグスティヌスが自由意志を積極的に認めているという主張の根拠となります。
人間には自由意志が存在する
via pixabay.com
3 / 8