2019年5月15日 更新

寝言やいびきの原因とは?歯ぎしりや叫ぶ場合はストレスが原因?

子どもが夜中に突然なきだす、夜中に叫ぶといった困りごとを抱えている方は多いと思います。その他にもいびきや歯ぎしりなど、病気なのでは?と不安になる行動がたくさんあります。今回はそんな子どもの気になる睡眠中の行動について解説します。

寝言やいびきは意味がある?

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (252279)

寝言やいびきは誰にでも起きる当たり前の生理現象です。皆さんも近くで寝ている人のいびきをうるさく感じたり、面白い寝言でクスっとした経験があるのではないでしょうか?そんな寝言やいびきですが、実はいろいろな意味があるのです。

そんな中でも今回は、子供の寝言やいびきについて解説していきます。寝言やいびきのメカニズムから、その危険性まで、これってやめさせた方がいいのかな?大丈夫かな?と心配なママさん必見です。

これを読んで、いびきや寝言に詳しくなり安心して子育てに専念できるようにしましょう。
寝るときはいびきや寝言だけでなく、寝顔や寝相まで気になってしまう点はたくさんあります。そんな方はこちらもご覧ください。

睡眠のメカニズムを知ろう

Macro Focus Cogwheel - Free photo on Pixabay (252281)

いびきや寝言について詳しい内容を知るためには、まず睡眠自体のメカニズムを知る必要があります。寝言やいびきが生じるタイミングには周期があります。レム睡眠やノンレム睡眠といった言葉を聞いたことはないでしょうか?

その言葉の意味や睡眠時の脳、さらには睡眠の大切さや寝不足の危険性に至るまで詳しく解説していきます。いびきや寝言について、根本から知りたいという方はこちらをご覧ください。

なかなか寝付けない、早く寝たいという方はこちらの記事をご覧ください。

睡眠時の脳の状態

Brain Mind Psychology - Free image on Pixabay (252299)

睡眠時は脳も寝ている状態であると思われがちですが、実はそうではなく睡眠時も脳は覚醒しているのです!と言っても、常に覚醒し続けている訳ではありません。それだと脳が休まるときがありません。

睡眠時、脳と体は交互に休んでいるのです。声をかけたり物音などですぐに目が覚める状態は浅い眠りであることが多いです。この浅い眠りとは、脳が覚醒している状態で睡眠の後半に多く発現し、この状態ではすっきりと目覚めることができます。

レム睡眠

Ekg Heartbeat Frequency - Free vector graphic on Pixabay (252289)

レム睡眠とは、睡眠の中でも体を休めるための睡眠のことを指します。このレム睡眠は後に解説するノンレム睡眠と交互に訪れる睡眠周期で、入眠後90分ほどで訪れます。これは5~40分ほど持続され、その後再びノンレム睡眠へと移行します。

レム睡眠は眠っていても外敵に対応するための生物としての本能的な行動であり、脳は覚醒している状態です。そのため寝言といった形にそれが現れてしまうことがあります。また、いびきもこのレム睡眠時に現れます。

ノンレム睡眠

Electrocardiogram Ecg Heartbeat - Free vector graphic on Pixabay (252287)

レム睡眠とは反対に、脳が休息するための睡眠はノンレム睡眠と呼ばれています。このノンレム睡眠時は、脳が休まっているため寝言は発現しません。このノンレム睡眠には4段階のステージがあることが明らかになっています。

ステージ1のノンレム睡眠では、まだ眠りは浅く脳も眠り切っていないため、物音などですぐに目が覚めます。ステージ2では少し深くなり、情報をキャッチできるが反応はしない程度の深さの眠りに入ります。

そしてステージ3・4では脳も完全に休みに入り、同時に体も休みに入ります。この状態が完全な睡眠で、脳も体も休んでいるため、なかなか起きません。そして再びレム睡眠へと移行します。

寝不足が良くない訳

Panda Bear Sleep - Free photo on Pixabay (252302)

寝不足はダメだ、体に悪い、など寝不足を危険視する話はよく耳にしますが、寝不足の何がどう問題となるのか、それを詳細に知っている人は少ないのではないでしょうか?

寝不足になると、日中にも関わらず眠たくて仕方なくなったり、思考力や記憶力の低下に、吐き気やめまいなど様々な不調が体に現れます。脳の疲労回復や記憶の定着、体の疲労回復は十分に寝ることによってのみ行われます。

その為睡眠不足に陥ると体の不調だけでなく、脳も疲労していき仕事や勉学にも悪影響を及ぼします。その為、人間は十分な睡眠をとることが必要なのです。

睡眠の大切さ

Adorable Baby Beautiful - Free photo on Pixabay (252306)

ひとことで睡眠が大切と言っても、ただ長く眠ればよいというわけではありません。睡眠の中でも「質」を向上させることが大切なのです。いくら長く寝ても、脳が休まっていなければあまり意味がありません。

睡眠時間で言うと、成人であれば8時間程度がベストだと言われており、6時間以下や9時間以上の睡眠は死亡率が上昇するといった研究もあるため、寝なさすぎ・寝すぎ双方に注意する必要があります。

質の良い睡眠をとることは、日々の健康を維持するだけでなく寿命をも延伸させることができるのです。毎日規則正しい時間に寝起きし、真っ暗な部屋でリラックスできる寝具で寝ることが、睡眠の質を上げひいては健康状態も向上させるための秘訣です。

子どもの寝言の安全性と原因

Hands Fingers Positive - Free photo on Pixabay (252310)

子どもはいつ見ても可愛らしいですが、寝言を喋っていたりすると更にかわいいですよね?そんな子供の寝言ですが、その原因は何なのか?危険ではないか、病気なのではないか?と気にしている親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな子供の寝言や危険性、さらには対処法までそれぞれ解説していきます。寝言の中にも放っておいて大丈夫なものから危険なものまで様々あります。子供の寝言が心配なお父さんお母さんは是非ご覧ください

ほっておいても大丈夫な寝言

Baby Care Child - Free photo on Pixabay (252316)

まずはほっておいても大丈夫な寝言から紹介します。といっても基本的に寝言はほっておいても大丈夫です。寝言は夢の中で話しているそのままの内容を喋っています。その為何の変哲もない穏やかな夢であれば危険性はありません。

何を言っているのかはっきりとは聞き取れないが楽しそう、嬉しそう、こういった寝言であれば、特に気にする必要はないでしょう。安心して動画を撮影し、子供が大きくなってから見せてあげましょう。

寝言に返事をしない

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
【年代別】友達の作り方のコツ!友達ができない原因と必要な6ステップ

【年代別】友達の作り方のコツ!友達ができない原因と必要な6ステップ

どの年代でも友達の作り方が分からずに悩んでいる人は少なからずいるものです。高校生から大学生、社会人まで友達の作り方を解説していきます。男友達を作りたい場合も女友達を作りたい場合も、自分から積極的に動きましょう。飲み友達や外国人の友達も作れるようになります!
人見知りの特徴とは?人見知りの原因と治し方と人見知りへの本音も

人見知りの特徴とは?人見知りの原因と治し方と人見知りへの本音も

自分は、人見知りだと思っている人は多くいらっしゃると思います。では、人見知りとは何なのか?何故人見知りになるのか?気になる人もおられると思います。そこで今回は、人見知りの人の特徴や原因、治す方法について詳しく書いていきたいと思います。
頬がこける原因は病気?痩せすぎた頬の改善方法とおすすめの髪型

頬がこける原因は病気?痩せすぎた頬の改善方法とおすすめの髪型

頬がこけてしまう原因は、どのようなことでしょうか。頬がこけて見えてしまうと、実際の年齢よりも老けて見えてしまうだけではなく、強いストレスを感じているようにも、そして常に疲れているようにも見えてしまいます。改善方法をご紹介しますので、試してみてください。
埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

自己処理が原因で肌が炎症を起こしたり肌触りがザラザラした経験はありませんか。それは埋もれ毛が原因かもしれません。夏に向けて綺麗なツルツルの肌を手に入れるためにも、埋もれ毛への対策をすることが求められます。今回は埋もれ毛対策やおすすめの脱毛方法を紹介します。

この記事のキーワード