2019年5月1日 更新

【チェック】自己憐憫の心理と克服方法とは?自己憐憫と病気の関係も

自分を妙に「可哀想な人」呼ばわりする人があなたの周りにいませんか?自己憐憫になる人の心理や診断法、克服法を解説していきます。もしかしたら精神的な病気が隠れているかも知れません。また自分自身が知らず知らずのうちに自己憐憫に陥っていないかチェックしてみましょう!

マイナス思考も自己憐憫に陥る心理の一つです。自己憐憫の人で、表面上はプラスに振る舞っているように見えても、根っこの部分は常にマイナスの考えでいっぱいです。

プラス思考になると、被害者ではいられなくなりますし、特別扱いされないのでマイナス思考に浸ることでかわいそうな人でいようとします。

同じ出来事でもプラスの面とマイナスの面が存在しますが、自己憐憫に陥っている人はマイナスの要素を探し続けてしまうのです。

結局自分が好き

Girl Toddler Child Baby - Free photo on Pixabay (231561)

自己憐憫に陥る心理の背景には、自意識過剰からくる自分の可愛さや自己評価の甘さが見られます。究極は「可哀想な自分だから許されて当然」や「可哀想な人だから頑張らなくていい」と思っていることも多く、言動がワガママになりやすいのです。

これはらは、自分への防衛の気持ちからきていますが、何かにつけて「可哀想」を理由に自分で自分を甘やかしているに過ぎません。

一見すると、自分を可愛がっているように見えますが、自分自身を信頼できず、本当に哀れな人になってしまいます。

自己憐憫になっている人の特徴

Desperate Sad Depressed - Free photo on Pixabay (232347)

もし、気になる人や大切な友人が自己憐憫に陥っているとしたら、特徴を知ることで理解し対処していくことが出来ますよね。

そして、理由もなく何となく「嫌だな...」と感じていた人は、もしかすると自己憐憫の強い人かもしれません。この項目では自己憐憫の人の特徴を解説していきますので、チェックしてみましょう!

ネガティブな発言が多い

Lips Mouth Smile - Free vector graphic on Pixabay (232386)

自己憐憫になっている人は、とにかく思考がネガティブです。小さなことにも後ろ向きな要素を見つけ出し、ネガティブに陥ります。

そのため、発言も自然とネガティブになり、無理やりにマイナスの方向に自分を追いやって「かわいそう」と思われるように仕向けてしまいます。

構ってちゃんな態度が多い

Baby Boy Smiling - Free photo on Pixabay (232391)

構って欲しいばかりに、関係のないことまで首を突っ込んでしまいます。自己憐憫の人は考え方が後ろ向きなので、意外に思われるかも知れませんが、引きこもりにはならないのが特徴です。

引きこもってしまうなど、他者との関わりを完全に絶ってしまうようなことはしません。なぜなら、周りに「かわいそう」と思ってもらえなければ意味がないので、しきりに構って欲しそうに関与し、自分に注目が向くようにします。

自らトラウマを語る

Playmobil Figures Session - Free photo on Pixabay (232393)

自己憐憫になっている人は、聞いてもいないのに自分のトラウマとなった出来事や、傷ついた経験を語り出しはじめます。恋愛の場面でよく見られますが、失恋した経験や、浮気をされた経験など、言わなくてもいいことまでペラペラと語りだし、自分を可哀想な人にしてしまいます。

そうすることで、気になる異性の気を引き、守ってもらえると思っているのです。か弱い部分を守ってあげたいと思う保護本能は男女問わず少なからず持っています。

自己憐憫になる人は無意識にでも意識的にでも保護本能を上手くついてくるので、戦略的なタイプともいえます。

気づいてほしくてジッと見てくる

People Girl Beauty - Free photo on Pixabay (232417)

自分から可哀想な人を演出し、話題の中心を持っていってしまうこともありますが、自己憐憫になっている人は何も言わずジッと見つめてくることも多いです。

その視線はどことなく、‟ジトッ”とした湿気を帯びたような目線であることが特徴です。構って欲しくて「どうしたの?」といわれることを待っています。可哀想な自分に気が付いて欲しくて見つめることでアピールしてきます。

嘘を平気でつく

Speak Talk Microphone Tin - Free photo on Pixabay (235065)

自己憐憫が強い人の特徴として、平気でバレるような嘘をつくことがあります。それは、構って欲しいが故にとる行動で、自分が被害にあっているということに同情してもらうために嘘をつきます。

始めは、実際の小さな不幸の体験談に少し嘘を交えて不幸体験を大きなものにしてしまい、ひどい場合は完全に妄想で作り話をし、不幸な物語を語ってしまいます。

嘘をついているという自覚の有る場合と、真実が見えず現実を妄想の境界線が分からなくなってしまう場合があります。

現実逃避をする

Wanderer Backpack Hike - Free photo on Pixabay (235090)

自己憐憫に陥るの人の特徴は、真実を見ずに現実逃避するところです。目の前にある現実を受け入れてしまえば、自分は可哀想な人間ではなくなるため、決して真実は見ないのです。

また、自己否定が強い為に「こんな自分に良い事が起こるわけない」とはなから否定してしまいます。自己信頼が低いと、事実を歪めてとらえてしまい、本当はプラスに捉えられる出来事もマイナスにしか受け取ることができません。

自己中心的な態度をとって振り回す

Vintage 1950S Pretty Woman - Free photo on Pixabay (235094)

自己中心的な態度をとってしまいがちな人は、自分の都合のいいようにしか解釈しません。そして、自分の勝手がいいように相手を利用します。

自己憐憫になっている人は、自分を可哀想な人間に仕立て上げるために他者を巻き込んで利用する部分もあります。
無意識であることが多いのですが、中には意識的に他者を振り回す人もいます。

そして、感情の起伏が激しいことも特徴としてあるため、昨日言っていたことと今日言っていることがチグハグで周囲は戸惑いを隠せないことも起こります。

自己憐憫はうざいと思われる?

Child Disgusted Disgust - Free photo on Pixabay (235145)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とはなんなのか、ばれるとどんな危険があるのか、ネトストをやめたい時に実践する方法やネトスト度診断など。ネトストをしてしまう心理には一体どんなものがあるのかネット社会の今だからこそ知っておきたいSNS事情についてまとめました。
自分を許すのは甘えではない!自分を許すことの効果と楽になる言葉も

自分を許すのは甘えではない!自分を許すことの効果と楽になる言葉も

自分を許すことは甘えだと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、そうすることでスピリチュアル的にも良い効果が期待できます。アファメーション、潜在意識に言葉をかけるように自分を肯定していきましょう。方法は簡単なのでぜひ試してみてください。
【診断】完璧主義者の特徴と心理!仕事でも恋愛でも疲れる?

【診断】完璧主義者の特徴と心理!仕事でも恋愛でも疲れる?

一緒にいて疲れることもある完璧主義者は、仕事上では大きな成果を出すことも多い人物です。完璧主義者はどのような心理や特徴を持っているのでしょうか。また、完璧主義者はその性格からうつ病になりやすいというリスクもあります。恋愛傾向や自己診断方法など全てご紹介します。
破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動で様々なものを壊してしまう人もいるのですが、原因が存在します。もちろん人間関係や仕事などのストレスから来る場合も多いのですが、無理やり抑えるとうつ病などの病気になることも。破壊衝動を抑える方法も存在するので、心理学を含めてご紹介します。
【診断】傷つきやすい性格は病気?傷つきやすい性格の克服方法も

【診断】傷つきやすい性格は病気?傷つきやすい性格の克服方法も

自分は傷つきやすい…と感じていますか?気になっている人は、傷つきやすさを診断してみてください!傷つきやすい人は自己愛が強いのが特徴です。また人の気持ちに敏感に反応してしまうのは、うつ病などの病気の可能性も…今回は傷つきやすい人の性格と克服方法を5つ紹介します。

この記事のキーワード