2019年6月30日 更新

【診断】クレランボー症候群の症例と原因は?対処法と事件との関係も

クレランボー症候群という言葉をご存知でしょうか?恋愛妄想とも言われているクレランボー症候群ですが、恋愛においても、ストーカーや殺人、監禁など、犯罪にもつながる恐れがあるため、被害にあわないためにも当記事で知見を深め、診断テストもご用意しましたのでご活用下さい。

障害の場合は、妄想性の障害が考えられますが、クレランボー症候群だけではありませんので、それらの障害について、一体どのようなものがあるのかをご紹介いたします。特徴を把握しておくことで、相手が障害を持っている可能性にいち早く気づけるでしょう。

思考吹入

Woman Desperate Sad - Free photo on Pixabay (426207)

思考吹入(しこうすいにゅう)とは、thought insertionと言い、自分の思考や感情、そして行動などが、他者によって操作されていると考えてしまう「作為思考(させられ思考)」と呼ばれるもの一種です。他人の思考が自分の中に入ってくると感じてしまったり、誰かに考えを吹き込まれている思い込んでしまうのです。

妄想などによる我の能動性を失ってしまうような、自我意識の障害であり、主に統合失調症に特有の症状とも言えます。実際に精神病院では、似た症状の患者さんがたくさんいます。入退院を繰り返し、精神障害をもった人が働くところで活動している事が多いのですが、完治が難しい病気の一種です。

トゥルーマン・ショー妄想

Depression Loneliness Man - Free photo on Pixabay (426208)

この病気は、映画「トゥルーマン・ショー」が由来となっています。この映画を観た精神科医のジョエル・ゴールドと、その弟の神経哲学者であるイアン・ゴールドの兄弟が、この映画タイトルを、そのまま使い、名付けた病名なのです。

このトゥルーマン・ショー妄想とは、自分の人生が、全てやらせのリアリティ風番組だと妄想するものであり、自分の生活がカメラを通して、視聴者に見られていると疑わない妄想の一種で、実際に、このような精神の病が実在したため、命名したのです。

ただし、トゥルーマン・ショー妄想は公認されたものではないため、「精神障害の診断と統計マニュアル」という診断基準マニュアルには含まれていません。911テロの後などにも、この症状の患者が発生し、映画のような大きな変化を伴うトラブルが発生した時などに発症することもあります。

カプグラ症候群

Dependent Dementia Woman - Free photo on Pixabay (426202)

カプグラ症候群とは、家族や恋人、親友などの人物、もしくは物体が、そっくり瓜2つの替え玉に入れ替わってしまっていると妄想してしまう精神疾患の一種です。ソジー(「そっくり」の意)の錯覚とも言います。以前は稀な症状でしたが、最近では以前より増えていると言われています。

名称の由来は、1923年にフランスの精神科医であるジョセフ・カプグラによって報告されたことです。発症すると、人に不信感を持つようになります。家族が「他人」に見えると、偽物だと判断してしまいます。そして、ペットや建造物など、何でも偽物だと感じてしまうのです。
Pill Capsule Medicine - Free image on Pixabay (429373)

そして最終的には、「自分」すら認識できなくなるのです。鏡を見ても「自分じゃない」と感じてしまいます。原因は、明確にはなっていません。脳のダメージや、認知症、不感症などが可能性として言われています。重要なのは、電話の声を聴いた場合は、偽物だと思わなかった点です。

カプグラ症候群は、視覚情報の異常による可能性が高いとされているのです。実際、その可能性を裏付ける実験も行われています。知人を見た時に、人間は皮膚が反応するのですが、カプグラ症候群の人にはそれが見られなかったのです。

つまり、視覚的な不感症ということです。そして、治療に関しても、現段階では未だに解明されていません。カプグラ症候群の治療に、抗精神病薬や抗うつ剤な認知行動療法などが有効であるという人もいます。しかし、反論を唱える専門家もいるため、結局治療法としては今のところは決定打に欠けていると言えます。

クレランボー症候群は自覚のない症状です

Peacock Feather Structure Fund - Free photo on Pixabay (429607)

周囲におかしな人や危険な人だと感じる人がいた場合、もしかしたら障害かもしれないと疑う必要もあります。万が一、障害であったのであれば、対処法が異なってきます。いくら口頭で何度も注意しても改善されないことがほとんどですので、そこに怒りを感じて、感情的になっても、こじらせてしまうだけなのです。

このように、コミュニケーションにおいて、他者を理解する際に、理屈で相手を変えようとしても、効果が無い場合があることが理解できます。自覚のない症状に対して、どのように対応すればよいのかで悩んでいる方は、あらためて再読していただき、参考にしていただければ幸いです。

4 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ポリアンナ症候群の症状と原因!ポジティブ思考のメリットとデメリット

ポリアンナ症候群の症状と原因!ポジティブ思考のメリットとデメリット

ポリアンナ症候群というものを皆さんはご存知でしょうか。ポリアンナ症候群はポジティブ思考と密接に関係しています。ポリアンナ症候群とはどういったものかを紹介していきます。最後にはポリアンナ症候群と思われる有名人についても紹介します。
【チェック】ピーターパン症候群の特徴と原因は?治療方法と芸能人も

【チェック】ピーターパン症候群の特徴と原因は?治療方法と芸能人も

ピーターパン症候群の人は、大人になっても子供のままの考え方や行動をしてしまう人のことです。ここでは、ピーターパン症候群とはどんなものかや、その特徴、そしてピーターパン症候群に対する対処法や治療はどんなものかを詳しくご紹介します!
【診断】インポスター症候群になりやすい人の特徴!原因と治し方は?

【診断】インポスター症候群になりやすい人の特徴!原因と治し方は?

インポスター症候群に当てはまる方が増えている傾向が近年見受けられます。遠慮しがちで謙虚な人な人ほどなりやすいのですが、今回は、一体どういう人がなりやすいのかについてや、その治し方を解説するとともに、診断テストもご用意いたしましたので、チェックしてみましょう。
【診断】シンデレラコンプレックスになりやすい人やその末路と克服法

【診断】シンデレラコンプレックスになりやすい人やその末路と克服法

シンデレラコンプレックスをご存知ですか。あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、シンデレラコンプレックスで悩んでいる女性はとてもたくさんいます。自分がシンデレラコンプレックスだという実感がない人もたくさんいますので、この症状について詳しく解説していきます。
ラプンツェル症候群の症状と原因!体への影響や実際の症例と対処法

ラプンツェル症候群の症状と原因!体への影響や実際の症例と対処法

ラプンツェル症候群について聞いたことがあるでしょうか。名前だけ聞くととても可愛い印象を受けます。しかし、実は精神的なストレスを抱えてしまうと誰にでもなる可能性のある物です。今回はそんなラプンツェル症候群について詳しく解説します!

この記事のキーワード