目次
- リンゲルマン効果って何?
- リンゲルマン効果の意味
- リンゲルマンの実験
- 実験内容
- 実験の結果
- リンゲルマン効果の別名
- フリーライダー現象
- 社会的怠惰
- 何故リンゲルマン効果が起るのか
- 集団の陰に隠れる
- 優秀な集団の中に所属している場合
- 努力をしない集団に所属している場合
- 自己の意識の性能の低下
- 集団の中では個人への責任度合いが低い
- メンバー間の調整の難しさによる生産性低下
- 他に行われた検証や実験
- 文化の差
- ステレオタイプの存在
- ラタネとハーディの実験
- Eテレの「大心理学実験」
- トラック引きの挑戦
- 一般人の結果
- その道のプロの結果
- チアリーダーを配置した結果
- リンゲルマン効果の改善方法
- 外からの動機付けが必要
- 金銭的報酬を与える
- ある程度の責任感を持たせる
- チームワークを強める
- 組織の編成やメンバーを見直す
- 自分がリンゲルマン効果に陥らないためには
- 知らず知らずのうちに手抜きをしているかも
- 人の視線を常に気にする
- 自分ひとりの作業量を明確化する
- リンゲルマン効果に似た傍観者効果
- 傍観者効果とは
- 傍観者効果の原因
- 傍観者効果の実際の事件
- 傍観者効果の改善方法
- 事業を始める場合において重要なリンゲルマン効果
リンゲルマン効果って何?
リンゲルマン効果は社会心理学用語の一つです。これを知っているとビジネスはもちろん、団体スポーツやサークル、PTA活動などにも応用できとても役立ちます。リンゲルマン効果について、これからじっくりご説明していきましょう。
バーナム効果と恋愛や血液型占いの関係を心理学で解説!具体的な例も - POUCHS(ポーチス)
バーナム効果とは、恋愛や血液型占いで使われている心理テクニックです。心理学で証明されている現象であり、うまく使えば人間関係の構築に役立ちます。一方で悪用されることもあるので、注意が必要です。今回は、バーナム効果について具体的な例を挙げながら詳しく解説します。
リンゲルマン効果の意味
リンゲルマン効果は社会的手抜きとも呼ばれ、集団になればなるほど手抜きをする(パフォーマンスが下がる)心理現象のことを言います。人は一人だと必死で全力を尽くそうとしますが、他の人がいると頼ったり甘えたりして怠けてしまうのです。
例えば、机などを運ぶとき、自分一人なら持てる力を100%出して持ち上げようとします。しかし、大人数で持ち上げる時にはちょっと手を抜いたりしませんか?このように、自分自身の経験を振り返ると、リンゲルマン効果が生じていたシーンはいくつも思い浮かぶことでしょう。
例えば、机などを運ぶとき、自分一人なら持てる力を100%出して持ち上げようとします。しかし、大人数で持ち上げる時にはちょっと手を抜いたりしませんか?このように、自分自身の経験を振り返ると、リンゲルマン効果が生じていたシーンはいくつも思い浮かぶことでしょう。
リンゲルマンの実験
リンゲルマンはフランスの農学者です。彼がおこなった実験により、社会的手抜きが数字として明らかになりました。
実験内容
集団の実際的な生産性は、集団が本来潜在的に持っている生産性よりも低くなることがあります。この実際の生産性と潜在的生産性の差(損失分)をプロセス・ロスと言います。リンゲルマンは、集団における生産性とプロセス・ロスの関係性を調査するために実験をおこないました。
綱引きや荷車引き、石臼を回すなどの作業を、一人、2人、3人、最終的には8人と人数を増やしておこない、一人当たりのパフォーマンス(生産性)の変化を調べました。
綱引きや荷車引き、石臼を回すなどの作業を、一人、2人、3人、最終的には8人と人数を増やしておこない、一人当たりのパフォーマンス(生産性)の変化を調べました。
実験の結果
実験の結果、一人の時の力を100%とすると、一人当たりの力は
2人:93% 3人:85% 4人:77% 5人:70% 6人:63% 7人:56% 8人:49%
となり、人数が増えれば増えるほど一人ひとりは力を抜いていることが分かりました。特に8人にもなると、半分以下の力しか出していないという驚きの結果となりました。
人の力は集団が大きくなればなるほど弱まることが分かり、その効果は彼の名前を取ってリンゲルマン効果と名付けられたのです。
2人:93% 3人:85% 4人:77% 5人:70% 6人:63% 7人:56% 8人:49%
となり、人数が増えれば増えるほど一人ひとりは力を抜いていることが分かりました。特に8人にもなると、半分以下の力しか出していないという驚きの結果となりました。
人の力は集団が大きくなればなるほど弱まることが分かり、その効果は彼の名前を取ってリンゲルマン効果と名付けられたのです。
リンゲルマン効果の別名
リンゲルマン効果(社会的手抜き)には別名もあります。ご紹介していきましょう。
フリーライダー現象
フリーライドはただ乗りという意味で、元々は無賃乗車のことですが、それが転じて集団に貢献することなく集団から利益のみを得るような行動全般を指す言葉としても使われています。乗車賃を払う(貢献)なしに電車に乗る(利益)、いわゆる「ずるい」行動です。
フリーライダーによって利益を搾取される人を「サッカー(sucker)」といいます。「カモにされる人」という意味です。同じような社会的手抜きでも、「私がやらなくても、誰ががやってくれるだろう」と考えて手を抜くことをフリーライダー効果、「誰もやらないのに、私だけやるのはバカバカしい」と考えて手を抜くことをサッカー効果と言います。
どちらにせよ、様々な解釈や言い訳で、自分の手抜きを正当化しようとする心の働きが人間にはあるようです。
フリーライダーによって利益を搾取される人を「サッカー(sucker)」といいます。「カモにされる人」という意味です。同じような社会的手抜きでも、「私がやらなくても、誰ががやってくれるだろう」と考えて手を抜くことをフリーライダー効果、「誰もやらないのに、私だけやるのはバカバカしい」と考えて手を抜くことをサッカー効果と言います。
どちらにせよ、様々な解釈や言い訳で、自分の手抜きを正当化しようとする心の働きが人間にはあるようです。
社会的怠惰
社会的怠惰は社会的手抜きとほぼ同じ意味で使われています。怠惰とは「なまけてだらしないこと」を指し、集団の中にいると人はつい怠けてしまうことを意味している言葉です。
この集団の中の怠けは、同じく集団で生活する社会性昆虫であるアリにも見られます。忙しげに歩き回り、働いているように見える働きアリですが、何と全体の20%がサボっているのだそうです。
この集団の中の怠けは、同じく集団で生活する社会性昆虫であるアリにも見られます。忙しげに歩き回り、働いているように見える働きアリですが、何と全体の20%がサボっているのだそうです。
しかし、これには理由があります。全てのアリが同じようにフットワークが軽く、同じタイミングで同じ量だけ働くと、同じタイミングで疲れてしまい長期的に見ると作業効率が悪くなるため、フットワークの軽さに差をつけているのです。フットワークの軽いアリが働けなくなると、怠けアリは重い腰を上げて働きだします。
良く働くアリと普通のアリと怠けアリの割合は2:6:2と言われ、この割合は人間の組織の中にも当てはまると考えられています。しかしその怠け者も、有事の際には驚くべき力を発揮する可能性を秘めています。怠けるというのも、集団の中では必要なことなのかもしれません。
良く働くアリと普通のアリと怠けアリの割合は2:6:2と言われ、この割合は人間の組織の中にも当てはまると考えられています。しかしその怠け者も、有事の際には驚くべき力を発揮する可能性を秘めています。怠けるというのも、集団の中では必要なことなのかもしれません。
何故リンゲルマン効果が起るのか
どんな集団でもシチュエーションでも起こりうるリンゲルマン効果ですが、一体なぜ起こるのでしょうか。その原因を細かく分けて見ていきましょう。
1 / 5