目次
- 事例も多数紹介!モンスターペアレントの恐ろしさ
- 困った親が増えたと思う・・・44.3%
- 少し増えたと感じる・・・44.4%
- アメリカにも存在する
- モンスターペアレントの実態【保育園】
- 保育士モンスターペアレント遭遇率・・・52.6%
- 発表会の子供の立ち位置・配役に不満を持ち怒鳴り込み
- 「服を汚したくないし仲間外れも嫌だから全員中遊びにして」
- 「タレント活動をしているため怪我をさせたら訴える!」
- 「うちの子1人にたいして1人の先生を付けて!」
- 「写真の写り方が変で子供への配慮を欠いている!」
- 「自宅で朝食が食べられないから朝食を用意して!」
- モンスターペアレントの実態【小学校】
- 「成績別クラス分けは差別!うちの子を上位クラスに入れて」
- 「お休みした分お金を返済して!」
- 「子供の成績が伸びないので担任を変えて」
- 「義務教育なのにお金をとるのはおかしい」と給食費・授業料未払い
- 風邪で子供が休むため「学校行事の日を変更して!」
- いじめの原因になるから「服・持ち物のブランド指定をして」
- モンスターペアレントになる理由について【親目線】
- 親とのコミュニケーション不足
- 親の我が子中心主義
- 自己中心的な親
- モンスターペアレントになる理由について【教育者目線】
- 親の我が子中心主義
- 自己中心的な親
- 親の権利意識が強すぎる
- モンスターペアレントになってしまう原因
- 学校等の威厳・信頼感の低下
- 自分は高学歴・優れているというプライド
- 過保護・過干渉
- 親の孤立化
- 親の倫理観・道徳観のなさ
- 親の精神的自立が不完全
- 親の権利のはきちがえ
- モンスターペアレントがもたらす影響
- 教育者の不足
- 教育現場が本来の役目を果たせなくなる
- クレームを恐れ教育者は消極的にならざるを得ない
- 本人たちに自覚がなくそれらの行動は連鎖していく
- 親の姿を見て子供たちも教育者を下に見るようになる
- モンスターペアレントの子供が次の世代を作る
- モンスターペアレントの対処方法
- 会話の内容を録音・記録する
- 反論せず話を最後まで聞く
- 相互理解を深める
- 複数人で対応にあたる
- 教育者の一般業務の効率化・減少で心の余裕を作る
- 弁護士介入も視野に入れる
- 学校問題解決支援チームを作るという意見も
- チームを作っても教師の負担が増えるだけだという意見も
- モンスターペアレントの実態が恐ろしすぎる…
親の姿を見て子供たちも教育者を下に見るようになる
via pixabay.com
親の背中を見て子供は育つと言われているように、想像以上に子供は様々な事を親から学び、マネをしようとします。親の教師に対する態度から、教師にはどのような態度をとるべきなのかを学びます。そして、仮に親が間違ったことをしていても、判断基準がない幼いころからみているので違和感を感じにくいのです。
教師には逆らってもいい、怖くないと認識してしまった子供は、徐々に教師への態度を大きくし、見下すようになってしまいます。それで怒られたとしても、子供にとっては親のほうが信頼できる存在のため、親の態度が正しいほうだと認識してしまうのです。
教師には逆らってもいい、怖くないと認識してしまった子供は、徐々に教師への態度を大きくし、見下すようになってしまいます。それで怒られたとしても、子供にとっては親のほうが信頼できる存在のため、親の態度が正しいほうだと認識してしまうのです。
モンスターペアレントの子供が次の世代を作る
via pixabay.com
モンスターペアレントが親の場合、2通りの反応があります。1つ目は、何でもクレームをし、子供でも分かるくらい自己中心的な要求を学校側にしていることを恥ずかしく思う子供。2つ目は、親のやっている事が正しいと信じ、その行動に何の違和感も持たない子供です。
前者は、親を反面教師にしてモンスターペアレントにはなりません。しかし反対に、後者は、自分の親がやっていたようにモンスターペアレントになってしまうのです。何の疑問もなく、クレームをつけることが当たり前になってしまうのです。
前者は、親を反面教師にしてモンスターペアレントにはなりません。しかし反対に、後者は、自分の親がやっていたようにモンスターペアレントになってしまうのです。何の疑問もなく、クレームをつけることが当たり前になってしまうのです。
モンスターペアレントの対処方法
via pixabay.com
モンスターペアレントが与える影響の大きさを改めて感じた事でしょう。では、そのような人々に対して、どのような対処で応じ、どのような姿勢を見せたらよいのでしょうか。
これ以上被害が拡大しないためにも、次世代のモンスターペアレントを生まないためにも、早めの対処が望まれます。
これ以上被害が拡大しないためにも、次世代のモンスターペアレントを生まないためにも、早めの対処が望まれます。
会話の内容を録音・記録する
via pixabay.com
後から「言った、言ってない」の争いになることが多いので、会話の内容は録音や記録で必ず残すようにしましょう。特に、話し合いの場ではモンスターペアレントがどんどんヒートアップしてしまうことが多く、要求を超えて脅しに近くなってしまうこともあります。
その後対処するためにも、証拠としてすべてを残しておくことは、教育者を守る事にもなります。
その後対処するためにも、証拠としてすべてを残しておくことは、教育者を守る事にもなります。
反論せず話を最後まで聞く
via pixabay.com
反論せず最後まで話を聞くことが、話し合いをする上で最も大事なことになります。話を聞いていると、矛盾している点や支離滅裂な点も多く出てくるでしょう。感情的になればなるほど、論理的に話せなくなります。
話している途中に反論したり話の腰を折ったりすることで、相手の怒りはさらに高まり、抑えきれなくなってしまいます。最後まで話を聞いた上で、相手の要点は何なのか、学校に何を求めているのかをまとめ、論理的に冷静に話し合えることを優先しましょう。
話している途中に反論したり話の腰を折ったりすることで、相手の怒りはさらに高まり、抑えきれなくなってしまいます。最後まで話を聞いた上で、相手の要点は何なのか、学校に何を求めているのかをまとめ、論理的に冷静に話し合えることを優先しましょう。
相互理解を深める
via pixabay.com
モンスターペアレントだと思っていた親が、実は親と教師のコミュニケーション不足による理解不足で起こっていたというケースも多くあります。親をモンスターペアレントと決めつけないこと、親は学校を信頼することが重要です。お互いに理解し合おうという姿勢が、関係を良好にし、問題も起こりにくくなります。
モンスターペアレントの言い分には反論したい気持ちが起こるでしょうが、まずはぐっとこらえて、理解しようと努めましょう。その姿勢を見せることで、今まで喧嘩腰だったモンスターペアレントも、この人は話を聞いてくれる人だと認識し、冷静になるきっかけになります。
モンスターペアレントの言い分には反論したい気持ちが起こるでしょうが、まずはぐっとこらえて、理解しようと努めましょう。その姿勢を見せることで、今まで喧嘩腰だったモンスターペアレントも、この人は話を聞いてくれる人だと認識し、冷静になるきっかけになります。
複数人で対応にあたる
via pixabay.com
モンスターペアレントには、複数人で対応に当たりましょう。1対1では、勢いに飲まれて相手の要求に思わず頷いてしまったり、委縮して何も弁解できなくなることがあります。
複数人で対応することで、安全が保障されるだけでなく、心に余裕が生まれ、落ち着いて対応することができます。
複数人で対応することで、安全が保障されるだけでなく、心に余裕が生まれ、落ち着いて対応することができます。
教育者の一般業務の効率化・減少で心の余裕を作る
via pixabay.com
教育者はクラスのことや教科についてだけでなく、その他にも多くの業務を抱えながら仕事をしています。そこにモンスターペアレントが出てくると、しなければいけないことが多いのに、その対応にも追われ、心に余裕がなくなってしまいます。
心に余裕をもつことは、モンスターペアレントの問題を解決するためには必要なことです。焦って問題解決をしようとして、逆効果になることもあります。ゆっくりと冷静に対応する心の余裕を作りましょう。そのためには、一般業務の効率化や軽減化が一刻も早く望まれます。
心に余裕をもつことは、モンスターペアレントの問題を解決するためには必要なことです。焦って問題解決をしようとして、逆効果になることもあります。ゆっくりと冷静に対応する心の余裕を作りましょう。そのためには、一般業務の効率化や軽減化が一刻も早く望まれます。
弁護士介入も視野に入れる
via pixabay.com
学校と親の間で解決できないと判断した場合には、弁護士を介入する事も視野に入れる必要があります。公平な立場の第三者からの意見は、学校側から言うよりも説得力があり、モンスターペアレントが納得する可能性が高まるからです。
また、弁護士の方達はその仕事柄、論理的に分かりやすく説明する事になれているので、両者の意見を明らかにし、それぞれの対応策を提案する事もできます。
また、弁護士の方達はその仕事柄、論理的に分かりやすく説明する事になれているので、両者の意見を明らかにし、それぞれの対応策を提案する事もできます。
学校問題解決支援チームを作るという意見も
via pixabay.com
複数人でいつでもモンスターペアレントに対応できるように、学校問題解決支援チームを作るという意見もあります。また、実際にチームを作って問題解決に当たる都道府県や学校も徐々に出てきました。
理不尽なクレームを受けた教師にとって、学校の中にそのようなチームがあることは、問題に立ち向かうのは1人ではないという心の余裕を生みやすくなります。また、大きな問題も数人で向き合うことによって、様々な意見が出て、より早期の解決に繋がるでしょう。
理不尽なクレームを受けた教師にとって、学校の中にそのようなチームがあることは、問題に立ち向かうのは1人ではないという心の余裕を生みやすくなります。また、大きな問題も数人で向き合うことによって、様々な意見が出て、より早期の解決に繋がるでしょう。
5 / 6