目次
- 母親は息子がかわいい!
- 息子とはどんな感じ?男の子の特徴
- 甘えん坊
- 素直
- 単純
- 手がかかる
- 「人を守ってあげたい」という気持ちが強い
- 母親は男の子に甘い!息子をかわいいと思う理由
- 「ママが一番!」の子が多いから
- 素直で甘えん坊だから
- 手がかかる分充実感もあるから
- 女性と興味関心の対象が違って新鮮だから
- 自分と比較しないで済むから
- 男の子ならではかも?娘と息子での違い
- 成長がゆっくりで子どもらしい期間が長い
- 感情表現がストレート
- 嫌なことも一晩寝ると忘れる
- 友達付き合いがあっさりしている
- メイクやファッションに手を抜いてもママなら何でもOK
- かわいいだけじゃない!男の子の育児で大変なこと
- ついて回るのが体力的にきつい
- 冒険心が強く目が離せない
- 洋服や靴があっという間にボロボロになる
- 虫など母親が苦手なものを持ち帰ることも
- 親のオシャレやファッションにも制限がある
- 友達親子と遊びに行っても一緒に行動するのが難しい
- 注意点はある?息子を育てる時に気を付けること
- 甘えてきた時は思う存分甘えさせてあげる
- 自主性を邪魔しないように先回りし過ぎない
- 親のさせたいことより本人の興味を優先する
- 命に関わるような危険な行為をした時は厳しく叱る
- 人と比較したり競争心を煽ったりしない
- 大人になるとかわいくない?息子だけだと将来寂しい?
- 反抗期には寂しさや難しさを感じることも
- ある程度成長すると親に対し素っ気ない態度を取ることも多い
- 息子はいくつになってもかわいいという意見が大半
- 最近は親と仲良しの息子も増えている
- 息子が素っ気ない分夫婦仲が良いという家庭も多い
- 普段は素っ気なくてもいざという時は助けてくれる
- 子離れできない母親も!上手に自立を促す方法
- つれない態度や反抗的な態度を取ってきても感情的に怒らない
- 本人の選択を頭ごなしに否定せず成長を褒めてあげる
- 息子の人生は息子のものだと理解する
- 大人になったら対等な立場で付き合うように意識する
- たとえ親馬鹿と言われても!母親にとって息子はかわいいもの!
母親は息子がかわいい!
via pixabay.com
お腹を痛めて生んだ我が子は息子も娘も平等にかわいいものですが、ついつい母親は息子の方がかわいいと思ってしまいがちだと言われています。もちろん露骨に差別して接するケースは多くはありませんが、どちらかと言えば息子の方がかわいいと内心で思っているママも多いのではないでしょうか。
では、なぜ息子の方がかわいいと思ってしまいがちなのでしょうか。今回POUCHSは、男の子の特徴や女の子との違いを解説していきます。
男の子を育てる時に気を付けたいことも解説しますので、育児に悩んでいるママもぜひ参考にしてください。
また、POUCHSは女性の恋愛やライフスタイルを応援する記事を多数取り扱っています。こちらの記事も、ぜひ一緒にご覧ください。
では、なぜ息子の方がかわいいと思ってしまいがちなのでしょうか。今回POUCHSは、男の子の特徴や女の子との違いを解説していきます。
男の子を育てる時に気を付けたいことも解説しますので、育児に悩んでいるママもぜひ参考にしてください。
また、POUCHSは女性の恋愛やライフスタイルを応援する記事を多数取り扱っています。こちらの記事も、ぜひ一緒にご覧ください。

あなたは、ドラ息子の意味や類語、由来をご存知ですか?また、ドラ息子に育ててしまう金持ちな親とは、いったいどんな特徴があるのでしょうか?ここではその特徴や、ドラ息子を卒業したいと思う人に向けて、具体的に変えるべき意識や方法をご紹介していきましょう。
息子とはどんな感じ?男の子の特徴
via pixabay.com
初めて妊娠した子の性別が男の子だと分かったばかりだったり、既に娘はいるけれど息子はいないからどんな風な子どもなのか想像もつかないという人も多いのではないでしょうか。もちろん子ども自身の個性によっても違いがありますが、男の子の特徴を紹介していきます。どんな息子か想像しながら読んでみてください。
甘えん坊
via pixabay.com
成長してくると母親と一緒に行動するのを嫌がる子も多いですが、小さい頃は女の子よりも男の子の方が甘えん坊であることが多いです。どこに行くにもママと一緒が良いと行ったり、知らないところに行ったり知らない人に囲まれた時はパパよりもママの陰に隠れる子も多いと言われています。
ちょっと怖い話を聞いた夜は、いつもは一人で眠れるはずなのにママの布団に潜り込んできたり添い寝をねだる子もいます。素直に甘えてくる男の子が多く、ついついママも甘やかしてしまいがちになるでしょう。
ちょっと怖い話を聞いた夜は、いつもは一人で眠れるはずなのにママの布団に潜り込んできたり添い寝をねだる子もいます。素直に甘えてくる男の子が多く、ついついママも甘やかしてしまいがちになるでしょう。
素直
via pixabay.com
意地を張って言わなくても良いことを言ったり、強がってしまう女の子は多いですが、男の子は同年齢の女の子に比べて素直な子が多いと言われています。女の子に比べて男の子の方が言葉を覚えるのが遅い子が多いため素直になりがちな子も多いのではないでしょうか。
嫌なことは嫌と素直に言ってしまうので、親としては落ち込むことも多いでしょう。それでも、嬉しい時や好きなものに出会った時に素直に身体全体で喜びを表現してくれる男の子の素直さに癒されるママは少なくありません。
嫌なことは嫌と素直に言ってしまうので、親としては落ち込むことも多いでしょう。それでも、嬉しい時や好きなものに出会った時に素直に身体全体で喜びを表現してくれる男の子の素直さに癒されるママは少なくありません。
単純
via pixabay.com
女の子と比べて単純な子が多いのも男の子の特徴でしょう。特に小学校の低学年くらいまではその特徴が顕著で、考えていることがすぐに顔に出る子も多いと言われています。そのため、ちょっと機嫌が悪い時なども先回りしてママやパパが機嫌を直しやすいでしょう。
また、機嫌が悪くなってしまった時でも単純な性格なので比較的簡単に直すことができます。男の子のお気に入りのおもちゃの車を見せたり違う話題を振っていると、さっきまで怒っていたのが嘘のように楽しく話すことができるのも男の子のかわいいところなのではないでしょうか。
また、機嫌が悪くなってしまった時でも単純な性格なので比較的簡単に直すことができます。男の子のお気に入りのおもちゃの車を見せたり違う話題を振っていると、さっきまで怒っていたのが嘘のように楽しく話すことができるのも男の子のかわいいところなのではないでしょうか。
手がかかる
via pixabay.com
成長すると女の子よりも男の子の方が体力がついてきますが、小さい頃は男の子の方が身体が弱い子が多くて簡単に風邪を引いたり熱を出したりしてしまいます。
昔から「一姫二太郎」という言葉があるように、最初の育児は女の子の方が身体も強いため育てやすいと言われることもありました。現代でもそれは変わらず、男の子と女の子を同じように育てているつもりなのになぜか男の子ばかり体調を崩してしまうと悩むパパやママも珍しくはありません。
また、幼稚園や小学校の低学年の頃には運動会の後でも元気な女の子が多いのに対し、男の子は当日から熱を出して寝込んでしまう子もいると言われています。
昔から「一姫二太郎」という言葉があるように、最初の育児は女の子の方が身体も強いため育てやすいと言われることもありました。現代でもそれは変わらず、男の子と女の子を同じように育てているつもりなのになぜか男の子ばかり体調を崩してしまうと悩むパパやママも珍しくはありません。
また、幼稚園や小学校の低学年の頃には運動会の後でも元気な女の子が多いのに対し、男の子は当日から熱を出して寝込んでしまう子もいると言われています。
「人を守ってあげたい」という気持ちが強い
via pixabay.com
小さい頃の男の子は仮面ライダーなどの戦隊ものが好きな子が多いでしょう。そうした番組を好んで見ているうちに、男の子は自分のテレビの中のヒーローみたいにかっこよく他の誰かを守りたいと思うようになりがちです。
ただし、日常生活ではテレビの中のような危機的な状況は起こりません。それでも誰かを守りたいと思う男の子は、自分の弟や妹、時にはパパやママを守りたいと強く思います。その結果、幼いながらに「ここは危ないから僕が道路側を歩くよ」や「足元が危ないから手を繋いであげる」といった発言もするでしょう。
ただし、日常生活ではテレビの中のような危機的な状況は起こりません。それでも誰かを守りたいと思う男の子は、自分の弟や妹、時にはパパやママを守りたいと強く思います。その結果、幼いながらに「ここは危ないから僕が道路側を歩くよ」や「足元が危ないから手を繋いであげる」といった発言もするでしょう。
母親は男の子に甘い!息子をかわいいと思う理由
via pixabay.com
男の子の特徴を紹介してきましたが、それではなぜ男の子を溺愛してしまうママが多いのかという理由を紹介していきます。既に息子がいる人は、理由を共感できる人も多いのではないでしょうか。
「ママが一番!」の子が多いから
via pixabay.com
ヒーロー願望の強い男の子は、身近な存在にヒロインとなれる存在を求めます。その時に男の子がヒロイン役として選ぶのは、自分より力が強い同性のパパではなく、異性のママであることがほとんどでしょう。ヒーロー番組でも窮地に陥ったヒロインを助けるヒーローの姿がよく描かれているのも影響しているのかもしれません。
そのため、男の子は「自分がママの一番になりたい!」という願望を持ちます。時にはパパを敵視して、ママを恋人のように扱うこともあるでしょう。そうした男の子の言動が、息子を小さな恋人だと思わせることもあります。
そのため、男の子は「自分がママの一番になりたい!」という願望を持ちます。時にはパパを敵視して、ママを恋人のように扱うこともあるでしょう。そうした男の子の言動が、息子を小さな恋人だと思わせることもあります。
素直で甘えん坊だから
via pixabay.com
1 / 5