2019年5月16日 更新

既視感の意味と類語!既視感が多い原因と起こりやすい人の特徴

「既視感」という言葉の意味を皆さんご存知でしょうか。類語には「デジャブ」という言葉があります。このデジャブ原因は何なのでしょうか。どんな人がデジャブが多いのでしょうか。また、そのデジャブの言葉の使い方は。よくある体験ですが謎が多いこの現象を調べてみました。

目次

Saint Meditation Yoga - Free photo on Pixabay (283933)

少しオカルトっぽい話になりますが、デジャブが前世の記憶によって起こると信じる人もいます。既視感はどれも不思議な感覚なのでそのように思う人がいてもおかしくないのかもしれません。

そして、どのように考えても前世の記憶があるとしか思えない人々の事例もあります。

いったことがないはずの土地なのに行ったことがあるような気がするのは、前世に住んでいた土地だからなどの説もあります。そういわれるとなんだか、自分の前世がわかるようでうれしくなってしまい信じたくなってしまう気持ちもわからなくもないわけです。

パラレルワールドの存在

Parallel World Universe - Free photo on Pixabay (283936)

アメリカの理論物理学者のミチオ・カク博士は、デジャブとパラレルワールドの関係を研究しました。博士は物理学の知見から多元宇宙論によるパラレルワールド(並行世界)がデジャブの原因としています。

物理学の世界ではある時空と並行(パラレル)して別の世界が存在する可能性があるという説があります。このパラレルワールドに存在するもうひとりの自分の記憶が現行世界の自分に関与した結果の現象がデジャブなのではないかというのです。

現在ではパラレルワールドは理論上あり得るとされていますが、存在は確認されていません。しかし、もしパラレルワールドが存在すればデジャブの謎も同時に解けるかも知れないとおもうととても夢のあるお話です。

既視感の原因【心理学・脳神経学】

Mind Brain Mindset - Free image on Pixabay (283940)

では、現代の心理学や脳神経学といった最新の科学の分野ではどのように解釈されるのでしょうか。脳や神経の病気あるいは病気までいかないまでも、複雑な脳の機能の中で混乱が生じた結果と考える説が有力です。

いくつかその説を見てみましょう。

統合失調症の初期症状

Mental Health - Free image on Pixabay (283942)

統合失調症という病気をご存知でしょうか。何らかの原因で脳の中でさまざまな情報や刺激に過敏になりすぎてしまうと、脳が対応できなくなって、精神機能のネットワーク(統合)がうまく働かなくなる(失調)ことがあります。
その為、感情や思考をまとまめられなくなってしまうことが統合失調症です。

精神機能のネットワークは脳内のさまざまな場所で行われています。その不調の場所によって、実在しない人の声が聞こえるなどの現実にないものをあると感じる幻覚が現れたり、周りで自分の悪口を言われていると思いこむ被害妄想が出たりなど、さまざまな症状が出現します。

例えば、これはひとは空想を思いて例えば「空ば飛べたらすてきだな」などと思うことがありますが、この時脳の中で「でもこれは空想だ」ということがわかっていてその2つの考えが統合できています。しかし、統合失調症でこの「これは空想だ」と思う部分の機能が弱くなっていたりすると、「空を飛んでいる」ことが本物のように感じられてしまいます。

こういった病気の初期症状として、脳が混乱した結果が既視感ではないかという説です。しかし成人の7割が経験しているというのですからちょっとこの理論は考え難いものになります。

側頭葉てんかん症

Epilepsy Seizure Stroke - Free image on Pixabay (283945)

てんかんとは、簡単に言うと大脳の神経細胞に、いっせいにスイッチが入ってしまい、激しく活動してしまった結果バランスがとれなくなってしまうことで、 さまざまな症状がでる病気です
その中でも、多いのが側頭葉てんかんというものです。
この病気は、口をモグモグする、身振りをする、などの自動症(本人の自覚なしに、無意識に行う動作・行動)が特徴で、記憶障害などを伴います。

その症状の中に既視感や逆にいつも体験していることが未体験のように感じる(ジャメヴ、未視感)、昔の記憶が次々と頭に浮かぶ(フラッシュバック)、恐怖感、などが起こります。

ただ、この病気はやはり100人に一人の発生確率であることを考えるとすべての既視感にあてはめるのは難しそうです。

記憶障害

Cloud Memory Storage Medium - Free image on Pixabay (283966)

ノーベル生理学・医学賞受賞者の利根川進さんによる脳科学の研究のなかで歯状回(しじょうかい)という脳の部位とデジャブの関係が研究されました。

脳はある物事を記憶するとき、それらを細分化して各部位で別々に保存します。私たちが記憶を思い出す際には、脳にのあちこちに細分化された記憶を各部位からとりだして、再度組み立てなおしています。
この歯状回は記憶とエピソードを結びつける部位なのですが、この働きがうまくいかないと記憶障害が起こることがあります。

これがデジャブの原因ではないかとする説で現在ではこの説がデジャブの原因を説明する上で現在は最も有力です。

デジャブは子供や若い人に多いといわれていますが、これであれば脳が発達しきっている大人にデジャブが起きにくく、若者に多く発生する理由もわかります。

また、疲れているときやストレスの高いときデジャブが起きるといいますが、脳の働きも鈍くなるのでこう考えるとなっときできます。

精神疾患と結びつけるのは無理があるという意見も多い

Thermometer Headache Pain - Free photo on Pixabay (283983)

不思議な体験であるため精神疾患と考えられることもありますが、やはり7割の人が経験したことがあるということを考えると発生確率から言って精神疾患だけがこの既視感の理由であるというのには無理がありそうです。

脳が記憶を処理する際のエラーであり、だれにも起きうると考えるのが自然といえます。

既視感の実験は難しく研究方が確立されていない

Still Life School Retro - Free photo on Pixabay (283990)

いつ起こるかわからず頻繁に起こるわけでもないので現象を再現することが極めて困難です。
そのため、研究方法が確立できないのが実態です。

ですので、推測にはなってしまうのですが、脳のなかで、様々なエラーが起きているのではないかという説があり、前述の説以外にもエラー説があります。

脳内で認識される前に記憶として蓄えられ再認識しているのではないかという説

Puzzle Last Part Joining Together - Free photo on Pixabay (283994)

人間の感覚は神経を通って脳内に入っていきます。その脳内で認識し記憶される段階で、脳内で認識される作業をする前に、別のルートを通って記憶として直接脳内に蓄えられしまい、脳が感覚を認識した段階で、既に記憶としてたまっているので事実を再認識する結果デジャブとなるのではないかという説もあります。

脳内で連動する「知覚」「認識」の2つがズレることによって発生しているという説

Cranium Head Human - Free vector graphic on Pixabay (284005)

この説は古く、ちょっと理論的に飛躍しているのですが、1878年にドイツで発表された心理学の論文では「デジャヴ」は本来脳内で連動して発生する「知覚」と「認識」という二つの現象がズレて発生することが原因であるとしています。
そのズレは「疲労」によって生ずると分析しました。

これは前述の記憶障害と似ており、脳の機能が解明される前からそういった説があったことがわかります。

人の記憶は曖昧なものであり誤認という説もある

3 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

伊達男の意味や類語と語源は?ファッションの本場イタリアの伊達男とは

伊達男の意味や類語と語源は?ファッションの本場イタリアの伊達男とは

皆さん、伊達男という意味や語源を知っていますか? ファッションセンスが良かったり、イタリア男性を想像する方も多いのではないでしょうか。 あの歴史上の有名な伊達政宗がか来ていることや、伊達男の意味や類語、そして伊達男が一体どんな男性なのか解説していきます。
ホモフォビアの意味と原因とは?同性愛の歴史と日本で起きた事件

ホモフォビアの意味と原因とは?同性愛の歴史と日本で起きた事件

性について寛容と言われる日本でも多く存在する『ホモフォビア』という思想をご存じでしょうか。同性愛などの性的思考と関係が深いその言葉が生まれた歴史的背景や、原因について、また世界での捉え方も同時に触れて、性的志向への議論に関しても考えて行きます。
気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

日常で何気なく使ってる「気苦労」の意味・使い方とは?「気苦労」の意味や類語、「気苦労娘」の意味も解説!気苦労の多い人の特徴・心理・対処法をしっかり紹介していきます。気苦労が多いのはデメリットだけじゃない!利点を活かして、少し意識を変えてみませんか?
鼻で笑う癖の心理と特徴!「鼻で笑う」の意味や類語も

鼻で笑う癖の心理と特徴!「鼻で笑う」の意味や類語も

鼻で笑われるというのは気分が悪いものです。今回はその「鼻で笑う」を取り上げて、その言葉の意味や類語、そういう仕草をとる人の心理などについて考察します。自分に自信がある人がとる態度のようですが、ひょっとしたらその反対やそれが癖だということもあるかもしれませんよ。
負け惜しみの意味と類語!負け惜しみを言ってしまう人の心理とは?

負け惜しみの意味と類語!負け惜しみを言ってしまう人の心理とは?

この記事では、負け惜しみの意味や、類語、使い方を紹介していきます。また、負け惜しみを言ってしまう人の心理とは、どのようなものがあるのか?そして、負け惜しみを言う人の特長や、負け惜しみをいう事によるデメリットもご紹介します。

この記事のキーワード