目次
- 「これってデジャブ?」1度は体験したことありませんか?
- 既視感の意味
- 類語
- 対義語
- 使い方
- 100年以上前から認識されている
- 60~70%の人が経験している
- 既視感体験談
- 初めて行った土地で「見たことある景色」と感じた
- 初めて会った人に「どこかで会ったことがある」と感じた
- 友達に言われた言葉が「以前も同じように言われた」と感じた
- 友達が発言する直前に言うことが予測できた
- 初めて触れたものを「以前に触れたことがある」と感じた
- 既視感の原因【フロイト】
- ジークムント・フロイトとは?
- 無意識の記憶説
- 既視感の原因【超心理学】
- 超心理学とは?
- 予知夢
- 前世の記憶説
- パラレルワールドの存在
- 既視感の原因【心理学・脳神経学】
- 統合失調症の初期症状
- 側頭葉てんかん症
- 記憶障害
- 精神疾患と結びつけるのは無理があるという意見も多い
- 既視感の実験は難しく研究方が確立されていない
- 脳内で認識される前に記憶として蓄えられ再認識しているのではないかという説
- 脳内で連動する「知覚」「認識」の2つがズレることによって発生しているという説
- 人の記憶は曖昧なものであり誤認という説もある
- 既視感の原因【スピリチュアル】
- ツインソウルとの記憶の共有
- 前世の記憶
- 予知能力
- 霊からの警告
- 既視感は記憶に残っている停滞エネルギーを解放するために発生する
- 既視感が起こりやすい人の特徴
- 15~25歳
- 感受性豊か
- ストレスが多い
- 旅行に行く回数が多い
- 既視感は多くの人が体験している!不思議な感覚を楽しんでみよう!
via pixabay.com
小説などでは運命の人と出会った、「初めて会ったのに、昔から知っている人のような…」みたいなフレーズが出ますが、あまりそんなことはめったになさそうです。しかし、ごく普通の日常の中で知り合った人が、以前知っていた人だったようなというようなことならあるかもしれません。
取引先の人を紹介されて名刺交換し初めて会った人のはずなので「この人は昔どっかであったことあるような気がする」と頭をぐるぐるめぐってしまったというような体験はありませんでしょうか。
人の印象なので、見た目だけでなく、声やしぐさなどの動きもあり、既視感はそういった視覚だけでない様々な感覚や感覚の複合も含まれます。
取引先の人を紹介されて名刺交換し初めて会った人のはずなので「この人は昔どっかであったことあるような気がする」と頭をぐるぐるめぐってしまったというような体験はありませんでしょうか。
人の印象なので、見た目だけでなく、声やしぐさなどの動きもあり、既視感はそういった視覚だけでない様々な感覚や感覚の複合も含まれます。
友達に言われた言葉が「以前も同じように言われた」と感じた
via pixabay.com
友達と話していて、以前も同じ会話のやり取りをしたことがあると思うことはないでしょうか。しかしながら、同じ会話をした確かな記憶はないといった場合です。
同じような場所で、同じようなことを話して、同じしぐさをしていたというような感覚です。
同じような場所で、同じようなことを話して、同じしぐさをしていたというような感覚です。
友達が発言する直前に言うことが予測できた
via pixabay.com
友達と話していて、直感で、こんなこと言うんじゃないかなと思っていた矢先にまたく同じことを予想していた通りに言われたという記憶はないでしょうか。
友達としょっちゅう話しているわけですから、なんとなく予想はつくんですが、既視感を感じる場合は、発言内容だけではなく、その時の雰囲気や表情など複合的にイメージして「あ、こんな感じだった。」と思う場合です。
友達としょっちゅう話しているわけですから、なんとなく予想はつくんですが、既視感を感じる場合は、発言内容だけではなく、その時の雰囲気や表情など複合的にイメージして「あ、こんな感じだった。」と思う場合です。
初めて触れたものを「以前に触れたことがある」と感じた
via pixabay.com
初めていった旅行先で食べた珍しい食べ物なのに、舌触りが食べたことあるような、確かに以前食べた何かといわれたらそういうものはないんだけど。とか、舌触りのような触覚などでもデジャブは発生します。
また、臭覚やその他感覚の複合などでも発生することがあり、人間の感覚すべてで起きうる現象といえます。
また、臭覚やその他感覚の複合などでも発生することがあり、人間の感覚すべてで起きうる現象といえます。
既視感の原因【フロイト】
via pixabay.com
ではこれらの不思議な現象は言ったどうして起こるのでしょうか。現在でもこれといった確立された学説はなく、様々な説があります。
脳の勘違い、脳の病気といった医学的なものから、前世からのメッセージといったスピリチュアル的なものまでさまざまな説があります。
ただ、この既視感を学問的に最初に研究し始めたのはフロイトといわれています。
一番科学的な考え方に近い心理学の分野から見てみましょう。
脳の勘違い、脳の病気といった医学的なものから、前世からのメッセージといったスピリチュアル的なものまでさまざまな説があります。
ただ、この既視感を学問的に最初に研究し始めたのはフロイトといわれています。
一番科学的な考え方に近い心理学の分野から見てみましょう。
ジークムント・フロイトとは?
via pixabay.com
1856年にオーストリアに生まれたユダヤ人であるジームンク・フロイト。
精神医学者で、神経症研究、心的外傷論研究(PTSD研究)、自由連想法、無意識研究をなどをおこない、精神分析学の創始者として知られています。
西洋で初めて人間が意識していないいわゆる「無意識」を取り扱ったフロイトの精神分析は、哲学にも大きく影響を与えます。東洋では仏教などで古くから「阿頼耶識」など、無意識があるとされてきましたが、西洋では「無意識」という概念がなかったので、当時としてはコペルニクス的発見でした。
ただ、まだ19世紀のことですから、神経や脳の構造といった点に着目できるほど科学は発達していないため、心理学といってもまだ哲学に近いような理論でした。
精神医学者で、神経症研究、心的外傷論研究(PTSD研究)、自由連想法、無意識研究をなどをおこない、精神分析学の創始者として知られています。
西洋で初めて人間が意識していないいわゆる「無意識」を取り扱ったフロイトの精神分析は、哲学にも大きく影響を与えます。東洋では仏教などで古くから「阿頼耶識」など、無意識があるとされてきましたが、西洋では「無意識」という概念がなかったので、当時としてはコペルニクス的発見でした。
ただ、まだ19世紀のことですから、神経や脳の構造といった点に着目できるほど科学は発達していないため、心理学といってもまだ哲学に近いような理論でした。
無意識の記憶説
via pixabay.com
では、このフロイトが発見した「無意識」と既視感の関係を見ていきましょう。
フロイトの定義では「デジャブは既に見た夢。無意識状態で見たものを意識的に追体験する(意識的には思い出せない)」とのこと。
つまり、デジャブは無意識(夢)の中での経験を意識があるとき(起きているとき)に経験すること、ということになります。
夢はあまりはっきり覚えておくことができません。ですからデジャブが起こっても「あの時見た夢だ!」と思うことは少なく「なんか見たことあるようなでもどこだかわからない」という感覚を引き起こす、という理論になります。
フロイトの定義では「デジャブは既に見た夢。無意識状態で見たものを意識的に追体験する(意識的には思い出せない)」とのこと。
つまり、デジャブは無意識(夢)の中での経験を意識があるとき(起きているとき)に経験すること、ということになります。
夢はあまりはっきり覚えておくことができません。ですからデジャブが起こっても「あの時見た夢だ!」と思うことは少なく「なんか見たことあるようなでもどこだかわからない」という感覚を引き起こす、という理論になります。
既視感の原因【超心理学】
via pixabay.com
心理学は科学の分野ですが、科学を超えた分野での見解もあります。科学では解明できないものとして超心理学という分野があります。この超心理学の観点から既視感をとらえた時どのように解釈されるのでしょうか。見ていきましょう。
超心理学とは?
via pixabay.com
超心理学とは、自然の法則では説明できない現象、いわゆる超能力や超常現象や、その仕組みを研究する学問分野のことです。人間の未知の潜在的心理を扱う分野なので研究するのが難しく、明確に証明する方法ありません。
それが逆に人のこころを引き付けるため、人は超心理学に惹かれます。
目に見えないものが見えてきたり、聞こえないものが聞こえてくる、といった超常現象の報告は科学が進んだ今でもよく話題になります。
それが逆に人のこころを引き付けるため、人は超心理学に惹かれます。
目に見えないものが見えてきたり、聞こえないものが聞こえてくる、といった超常現象の報告は科学が進んだ今でもよく話題になります。
予知夢
via pixabay.com
デジャブの原因は人間による無意識の予知能力であるとする説です。予知能力と言ってしまうとすっかり科学的でない響きになってしまいますが予測能力と言い換えると少ししっくりくるかもしれません。例えば明日山に行く予定があれば、無意識のうちにこれまで行った山やテレビで観た山の風景を思い出すといったことと同じようなことです。
浅い眠りの時には、近い未来の予知夢を見る可能性が高いといわれています。その夢を覚えていれば予知夢を見たんだと意識できますが、夢を見たと覚えていないときは、既視感として感じられるという考え方です。
浅い眠りの時には、近い未来の予知夢を見る可能性が高いといわれています。その夢を覚えていれば予知夢を見たんだと意識できますが、夢を見たと覚えていないときは、既視感として感じられるという考え方です。
前世の記憶説
2 / 5