目次
- バカッターとは
- バカッターの意味と語源
- バカッターが多いアプリ
- バイトテロ問題とは
- バカッターの発見・炎上の仕組み
- 不適切な画像・動画などをSNSで投稿する
- 投稿を見た人がTwitterなどのSNSで拡散する
- 拡散が繰り返され多くの人の目に触れる
- 批判が高まり投稿者に苦情や通報が殺到する
- テレビで取り上げられることも
- 炎上するバカッターに多いパターン
- 飲食店などでわざと不衛生な行為をする
- 公共の場所で迷惑行為や危険行為をする
- 入ってはいけない場所に立ち入る
- 落書きをしたり物を壊したりする
- 暴力を振るったりクレームをつけたりする
- 未成年が飲酒・喫煙をする
- 芸能人の個人情報を漏らす
- 他人を盗撮をする
- 不適切な投稿をしてしまう人の心理
- 目立ちたい
- 過激な行為をすることが勇敢だと思っている
- 身内で盛り上がりたい
- ただの悪ふざけ程度にしか思っていない
- 知り合いしか見ていないと思っている
- バカッターの実例とその後
- くら寿司の店員がネタをゴミ箱に入れる
- ブロンコビリーで店員が食品用冷凍庫に入る
- しまむらで客が店員に土下座を強要
- 王将で客が集団で裸になる
- バカッターの悲惨な末路
- 個人情報を特定されインターネット上に晒される
- 勤務先を解雇されたり内定取消になったりする
- 学校から退学処分を受ける
- 刑事事件になり前科がつく
- 損害賠償を請求される
- 地元にいられなくなる
- 精神的に追い詰められる
- バカッターが人生終了と言われる理由
- 退学処分や内定取消などで人生設計が大きく狂うから
- その後の人生も「いつかバレるかも」という恐怖があるから
- 炎上がトラウマになるなど精神的ダメージが大きいから
- バカッター減らない原因
- SNS利用者の増加や低年齢化
- スマホの普及によりその場で投稿が可能になった
- 人手不足で質の良いアルバイトを確保できなくなった
- 不適切投稿を積極的に探して拡散するユーザーがいる
- SNS投稿は慎重に!人に見られて困る行為はしない
バカッターとは
via pixabay.com
ニュースでもバカッターが取り上げられ、毎日のように拡散された動画がテレビで話題になっていました。ではバカッターとはどのようなものを指すのでしょうか。
また、話題になってしまった彼らのその後の人生とは、どのような末路を歩むのでしょうか。
また、話題になってしまった彼らのその後の人生とは、どのような末路を歩むのでしょうか。
バカッターの意味と語源
via pixabay.com
バカッターとは、世間から非難されるような動画をインターネット上に投稿する人のことを指します。悪戯やストレス発散、非行など種類は様々ですが、それらをまとめて不適切動画として扱われています。人に迷惑をかける行為や社会のモラルに反する行為も含まれます。
バカッターと言う言葉はバカ(馬鹿)+ツイッターを組み合わせてできたネットスラングです。現在ではツイッターに限らず、インターネット上に投稿される不適切動画全体を指すようになりました。
バカッターと言う言葉はバカ(馬鹿)+ツイッターを組み合わせてできたネットスラングです。現在ではツイッターに限らず、インターネット上に投稿される不適切動画全体を指すようになりました。
バカッターが多いアプリ
via pixabay.com
元々、ツイッターから派生したネットスラングですが、その後インスタグラムでも不適切動画の投稿が話題になりました。また、投稿先のアプリ内の拡散に限らず、5ちゃんねる(元2ちゃんねる)でも不適切動画のスレッドが作られ、アプリを問わず拡散されています。
拡散機能と動画投稿機能さえあればバカッターは登場してくるといえるでしょう。
拡散機能と動画投稿機能さえあればバカッターは登場してくるといえるでしょう。
バイトテロ問題とは
via pixabay.com
バイトテロとは、バカッターの後に生まれた言葉です。不適切動画を投稿する中でも話題になったのが、大手チェーン店を始めとする飲食店で、食材や食器、調理道具などにおいて不衛生な悪戯をし、ビデオ撮影、SNS投稿を行うことです。
その投稿によって、本社を始めとして多大な損害賠償が発生したり、店舗が閉店に追い込まれるなど、企業にとってアルバイトによるテロ行為として「バイトテロ」と呼ばれるようになりました。
実際、責任感の薄いアルバイトによって、会社全体のイメージダウンや株価の下落、店舗数の減少、多くのクレームなど多大な被害を受けています。また、バカッターが原因で、会社側から損害賠償を請求されたケースもあります。
その投稿によって、本社を始めとして多大な損害賠償が発生したり、店舗が閉店に追い込まれるなど、企業にとってアルバイトによるテロ行為として「バイトテロ」と呼ばれるようになりました。
実際、責任感の薄いアルバイトによって、会社全体のイメージダウンや株価の下落、店舗数の減少、多くのクレームなど多大な被害を受けています。また、バカッターが原因で、会社側から損害賠償を請求されたケースもあります。
バカッターの発見・炎上の仕組み
via pixabay.com
不適切動画をSNS上に投稿しただけではバカッターにはなりません。多くの人に拡散され、非難が殺到し、炎上してバカッターと言えます。
では、バカッターはどのような経緯で発見され、炎上してしまうのでしょうか。その発端や過程を探っていきましょう。
では、バカッターはどのような経緯で発見され、炎上してしまうのでしょうか。その発端や過程を探っていきましょう。
不適切な画像・動画などをSNSで投稿する
via pixabay.com
まず、日常生活で行った非行行動やいたずら、他人への嫌がらせ、常識範囲外のストレス発散方法など、あらゆるジャンルの不適切と判断される動画や画像を撮影し、本人もしくは撮影者がそれらをSNSに投稿することで始まります。
バカッターの流行りにのって故意に載せたものもあれば、周りの知り合いに見せたかったなど狭い範囲に見せるつもりで投稿したものもあります。
バカッターの流行りにのって故意に載せたものもあれば、周りの知り合いに見せたかったなど狭い範囲に見せるつもりで投稿したものもあります。
投稿を見た人がTwitterなどのSNSで拡散する
via pixabay.com
その不適切画像・動画を見た様々な人がより広めようとSNSで拡散、更にはアプリを超えて複数のサイトにも拡散し、投稿は一気に広まります。
拡散する人自身も、動画や画像を見て面白いと思った、社会への注意喚起や反面教師の意味合いで拡散した、みんながしているからとりあえず拡散した、あまりにも内容が酷いため炎上させたかったなど、様々な理由を持った人たちによって、その拡散はとどまることを知りません。
拡散する人自身も、動画や画像を見て面白いと思った、社会への注意喚起や反面教師の意味合いで拡散した、みんながしているからとりあえず拡散した、あまりにも内容が酷いため炎上させたかったなど、様々な理由を持った人たちによって、その拡散はとどまることを知りません。
拡散が繰り返され多くの人の目に触れる
via pixabay.com
拡散は、投稿の内容が酷いほど早く拡散されます。フォロワーが何百人、何千人といることは一般人でも珍しくなく、1人が拡散するだけでそれだけの人数に広まるのです。
そう考えると、いかに多くの人の目に瞬く間に届くのか想像ができるでしょう。悪い噂は良い噂よりも早く伝わるように、不適切動画も感動ストーリーなどより格段に世間に広まります。
また、拡散されたものを違う人が拡散するため、本人が投稿を削除しても完全に消えないという所が、インターネットの怖さでもあり、顔写真を公開することのリスクでもあります。
そう考えると、いかに多くの人の目に瞬く間に届くのか想像ができるでしょう。悪い噂は良い噂よりも早く伝わるように、不適切動画も感動ストーリーなどより格段に世間に広まります。
また、拡散されたものを違う人が拡散するため、本人が投稿を削除しても完全に消えないという所が、インターネットの怖さでもあり、顔写真を公開することのリスクでもあります。
批判が高まり投稿者に苦情や通報が殺到する
via pixabay.com
多くの目に触れるということは、それだけ多くの苦情や通報が殺到するということです。周りに向けて発信したことも、何も関係のない人から非難をもらうことになります。
お互いの顔が見えないネットの社会では、面と向かって言いにくい注意や批判、厳しい言葉も軽い気持ちで言う事が出来ます。また、周りの人が非難しているため、軽い気持ちで自分もその炎上に火を注ぐことができるという面もあります。
また、批判者の中には、心を入れ替えて欲しいからという善意の叱咤激励は少なく、悪者をつるし上げて徹底的に叩くことだけを目的にしている人もいます。そのような人たちは、不適切画像や動画を投稿した人をバッシングすることで、自分が良いことをしたかのような気分になるのです。
お互いの顔が見えないネットの社会では、面と向かって言いにくい注意や批判、厳しい言葉も軽い気持ちで言う事が出来ます。また、周りの人が非難しているため、軽い気持ちで自分もその炎上に火を注ぐことができるという面もあります。
また、批判者の中には、心を入れ替えて欲しいからという善意の叱咤激励は少なく、悪者をつるし上げて徹底的に叩くことだけを目的にしている人もいます。そのような人たちは、不適切画像や動画を投稿した人をバッシングすることで、自分が良いことをしたかのような気分になるのです。
テレビで取り上げられることも
via pixabay.com
SNSにとどまらず、多くの人に拡散され大きく批判された投稿についてはテレビで取り上げられることもあります。実際にニュースやテレビ番組では、投稿された動画をモザイク付きではありますが、放映されたものがいくつかあります。
それによって、SNSにあまり馴染みのない世代の目にも届くようになり、更に批判者が増えて炎上するという仕組みです。テレビで取り上げえる際、特にバイトテロの場合は、どの飲食店でどの店舗なのかを特定できることも多く、クレームの電話が鳴りやまなくなることもあります。
それによって、SNSにあまり馴染みのない世代の目にも届くようになり、更に批判者が増えて炎上するという仕組みです。テレビで取り上げえる際、特にバイトテロの場合は、どの飲食店でどの店舗なのかを特定できることも多く、クレームの電話が鳴りやまなくなることもあります。
1 / 5