目次
- ハイプロンとは
- 超短時間型の睡眠薬
- 緊張を和らげ安眠効果が期待できる
- 不安や興奮を抑える
- 主成分ザレプロンがGABAの働きを促進する
- 国内外で愛用者が多い
- 副作用が少なく安全性が高いと言われている
- ハイプロンの使用方法
- 服用後15~20分で効き始める
- 半減期は約1時間
- 4~5時間で成分が全て抜けきる
- 酒との飲み合わせはNG
- ハイプロンの副作用
- 眠気
- めまい
- 立ち眩み
- 吐き気
- 倦怠感
- 一過性健忘・記憶障害
- ハイプロンのNG使用法
- 眠剤遊び
- 睡眠目的以外での使用
- 他者への使用
- 過剰摂取
- ハイプロンの良い口コミ
- 仕事と育児疲れで不眠となりましたが効果が高い
- よく眠れるし翌日に残らないので重宝している
- デパスは副作用が強かったけどハイプロンは副作用が少なく使いやすい
- ハイプロンの悪い口コミ
- 眠気を感じるまで時間がかかる
- 全く効果なしで翌日副作用に苦しんだ
- 副作用も少ないが効果も今一つ
- 睡眠導入剤を使用していてこんなことはありませんか?
- 薬を2種類以上飲んでいる
- 薬を6か月以上継続して飲んでいる
- 薬を飲み忘れると眠れず酷く不安になる
- 薬が手元にないと不安感に襲われる
- 薬を飲まないと眠れないのではと不安になる
- 睡眠導入剤の減らし方
- 薬を減らした方が楽になる場合もあると知る
- 数か月~数年単位でゆっくり減らしていく
- 減らした後の不快感は離脱症状だと気付く
- 薬以外の対処法を実践する
- ハイプロンは適切に使用しよう
超短時間型の睡眠薬のはずなのに即効性があまり感じられない、また入眠時ではなく持ち越し効果で翌朝に眠気を感じてしまうケースも報告されています。
本来ハイプロンはすぐ効き、薬物も体内からすぐ抜けるので切れ味が良い薬剤と言われることが多いのですが、服用する人全員が必ずしもきちんと効果が出る保障はありません。
服用する人によっては、効果を実感するのに時間がかかることがあるようですので、気になることがあれば医師に相談してみましょう。
本来ハイプロンはすぐ効き、薬物も体内からすぐ抜けるので切れ味が良い薬剤と言われることが多いのですが、服用する人全員が必ずしもきちんと効果が出る保障はありません。
服用する人によっては、効果を実感するのに時間がかかることがあるようですので、気になることがあれば医師に相談してみましょう。
全く効果なしで翌日副作用に苦しんだ
via pixabay.com
眠れなかったあげく、翌朝強烈な眠気、その他副作用に苦しんでしまったケースもあります。本来睡眠薬は適切な睡眠をとり、日中の生活の支障がでないように服用するものですが、逆効果となっています。
このようなケースは睡眠薬の種類や同じ超短時間型タイプの薬であっても体質に合う場合もあるため、医師と相談し変薬を検討しましょう。
ハイプロンが合わなかったからといって、すべての睡眠薬が合わないと決めつけず、睡眠薬に頼るべきときは頼りましょう。
このようなケースは睡眠薬の種類や同じ超短時間型タイプの薬であっても体質に合う場合もあるため、医師と相談し変薬を検討しましょう。
ハイプロンが合わなかったからといって、すべての睡眠薬が合わないと決めつけず、睡眠薬に頼るべきときは頼りましょう。
副作用も少ないが効果も今一つ
via pixabay.com
副作用もない代わりに効果もいま一つという場合について考えてみます。副作用も効果もないとなると、本当にその薬剤に薬効成分が入っているのか、という根本的な部分から疑ってみてください。
特に通販で購入する場合は偽薬である可能性も考えられます。特に人気ある医薬品の場合は、偽物も出回りやすいです。偽薬の場合、効果が全くないということもうなずけます。
HP上で購入する場合は信頼できる業者から購入するようにしましょう。
特に通販で購入する場合は偽薬である可能性も考えられます。特に人気ある医薬品の場合は、偽物も出回りやすいです。偽薬の場合、効果が全くないということもうなずけます。
HP上で購入する場合は信頼できる業者から購入するようにしましょう。
睡眠導入剤を使用していてこんなことはありませんか?
via pixabay.com
薬物依存とは大きく身体依存と精神依存に分類されます。まず身体依存は体内に薬物が入っている状態が通常と体が認識してしまい、薬物が体からなくなった時に様々な身体的な不快な症状、不調を起こすことです。離脱症状とも呼ばれます。
覚せい剤の依存患者が極端な例ですが、薬が切れると手が震えたり、幻覚が見えたりということがあるため、身体的にも精神的にもやめられなくなってしまいます。
タバコがやめられない人も、止めるとイライラするからやめられない、吸うとリラックスできる感覚が忘れられず再びタバコに火をつけてしまいます。これからご紹介する事例に当てはまる方は、睡眠導入剤の使用に関して依存が現れている可能性が高く、特にいくつも当てはまる方は医師と相談する必要があります。
睡眠薬の場合は精神依存よりも、身体依存が問題となる場合が大半です。
覚せい剤の依存患者が極端な例ですが、薬が切れると手が震えたり、幻覚が見えたりということがあるため、身体的にも精神的にもやめられなくなってしまいます。
タバコがやめられない人も、止めるとイライラするからやめられない、吸うとリラックスできる感覚が忘れられず再びタバコに火をつけてしまいます。これからご紹介する事例に当てはまる方は、睡眠導入剤の使用に関して依存が現れている可能性が高く、特にいくつも当てはまる方は医師と相談する必要があります。
睡眠薬の場合は精神依存よりも、身体依存が問題となる場合が大半です。
薬を2種類以上飲んでいる
via pixabay.com
本来1種類で効果が実感できなければならないのですが、効き目が弱いなどの理由で2種類以上服用していないでしょうか。
一度に高用量であったり、違う種類の薬剤を同時に何種類も服用したりすることは、依存を形成しやすくなりますので避けましょう。また思わぬ副作用も起こりやすくなります。
本当に何種類も飲む必要があるのか、効果がないのであれば医師とも相談し何種類かのうち1つはやめる等の選択も持ってください。
一度に高用量であったり、違う種類の薬剤を同時に何種類も服用したりすることは、依存を形成しやすくなりますので避けましょう。また思わぬ副作用も起こりやすくなります。
本当に何種類も飲む必要があるのか、効果がないのであれば医師とも相談し何種類かのうち1つはやめる等の選択も持ってください。
薬を6か月以上継続して飲んでいる
via pixabay.com
長期的に飲み続けると、それが適切な服用量内であったとしても、依存を形成しやすくなります。
漫然と飲み続けるのではなく、先生とも相談し治療するうえでこれ以上服薬をする必要があるのか、減薬は出来ないのか検討してもらう必要があります。
適切な服用期間の目安として、4週間をめどにその薬剤での治療継続について判断するべきといった記載が治療ガイドラインにある国もあります。
期間は人それぞれ判断すべきですが、6ヶ月以上服用している場合は、眠れない理由や今後の治療方針をきちんと明確にしておくべきです。
漫然と飲み続けるのではなく、先生とも相談し治療するうえでこれ以上服薬をする必要があるのか、減薬は出来ないのか検討してもらう必要があります。
適切な服用期間の目安として、4週間をめどにその薬剤での治療継続について判断するべきといった記載が治療ガイドラインにある国もあります。
期間は人それぞれ判断すべきですが、6ヶ月以上服用している場合は、眠れない理由や今後の治療方針をきちんと明確にしておくべきです。
薬を飲み忘れると眠れず酷く不安になる
via pixabay.com
この場合も離脱症状が出ている可能性があり、不安、不眠の症状が目立ってしまいやはり睡眠薬が手放せなくなります。
また睡眠薬を急に中断することよって、症状が再燃、また反跳(はんちょう)現象といって投与前より症状が悪化するといったことが起こる可能性もあります。
せっかく不眠症を治療するために飲み始めた睡眠薬がきっかけで症状が悪化するというのは残念なことです。
飲み忘れた時の不安感を感じるのは、身体依存になっていることが考えられます。
また睡眠薬を急に中断することよって、症状が再燃、また反跳(はんちょう)現象といって投与前より症状が悪化するといったことが起こる可能性もあります。
せっかく不眠症を治療するために飲み始めた睡眠薬がきっかけで症状が悪化するというのは残念なことです。
飲み忘れた時の不安感を感じるのは、身体依存になっていることが考えられます。
薬が手元にないと不安感に襲われる
via pixabay.com
手元にないだけで不安になる方は、すでに離脱症状が出ている可能性があります。離脱症状の出現頻度としても不眠、不安感、イライラは高頻度で発生すると言われています。
このような場合はどのように対処すれば良いでしょうか。
薬ばかりにとらわれるのではなく、自身がリラックスできるような要素を寝室に取り入れてみてください。
アロマやインテリアなど、安眠効果のある匂いや照明などに気を配り、少しでも不安感を取り除ける工夫をしてください。
このような場合はどのように対処すれば良いでしょうか。
薬ばかりにとらわれるのではなく、自身がリラックスできるような要素を寝室に取り入れてみてください。
アロマやインテリアなど、安眠効果のある匂いや照明などに気を配り、少しでも不安感を取り除ける工夫をしてください。
薬を飲まないと眠れないのではと不安になる
via pixabay.com
本来の使用目的であった不眠症が仮に治っていたとしても、飲まないとまた眠れないのではないかという不安に襲われ、離脱症状や苦しさから逃れようと、本来不要であるはずの睡眠薬を服用し続けてしまいます。
これが睡眠薬依存の大きな問題点であり、いつまで経っても断薬ができずさらに依存を形成していってしまうといった負のループになってしまいます。
他の疾患の薬剤と比較しても、睡眠薬が依存に陥りやすい理由がお分かりいただけたでしょうか。
これが睡眠薬依存の大きな問題点であり、いつまで経っても断薬ができずさらに依存を形成していってしまうといった負のループになってしまいます。
他の疾患の薬剤と比較しても、睡眠薬が依存に陥りやすい理由がお分かりいただけたでしょうか。
睡眠導入剤の減らし方
via pixabay.com
睡眠導入剤の力をかりて、問題なく眠れるようになってきたら、薬剤なしで眠れるように今後の服薬を考えるタイミングになるかと思います。
先ほど離脱症状についてご紹介しましたが、それではどのようにすれば離脱症状なく服薬をやめることができるのでしょうか。問題ないからといっていきなり服薬をやめてしまうと思わぬトラブルが起こる可能性があることは前述のとおりです。
基本的には医師の指示に従い、自己判断で服薬は辞めないようにしていただきたいですが、ここでは一般的に言われている睡眠薬の推奨されている断薬の仕方についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
先ほど離脱症状についてご紹介しましたが、それではどのようにすれば離脱症状なく服薬をやめることができるのでしょうか。問題ないからといっていきなり服薬をやめてしまうと思わぬトラブルが起こる可能性があることは前述のとおりです。
基本的には医師の指示に従い、自己判断で服薬は辞めないようにしていただきたいですが、ここでは一般的に言われている睡眠薬の推奨されている断薬の仕方についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
薬を減らした方が楽になる場合もあると知る
via pixabay.com
4 / 5