目次
- 元気が出る言葉が必要な時
- 仕事で悩んでいる時に元気が出る言葉
- スティーブ・ジョブズの言葉
- ビル・ゲイツの言葉
- 松下幸之助の言葉
- 失恋した時に元気が出る言葉
- メイ・ウエストの言葉
- ドストエフスキーの言葉
- チャールズ・チャップリンの言葉
- 人間関係に悩んでいる時に元気が出る言葉
- ジョセフ・マーフィーの言葉
- 松下幸之助の言葉
- オードリー・ヘップバーンの言葉
- けがや病気の時に元気が出る言葉
- 本田圭佑の言葉
- 五木寛之の言葉
- 寺田虎彦の言葉
- 元気が出る言葉【番外編】
- マザーテレサの言葉
- マイケル・ジョーダンの言葉
- イチローの言葉
- トーマス・エジソンの言葉
- 坂本龍馬の言葉
- 元気の出ることわざ
- よい花は後から
- 雲の上はいつも晴れ
- 蟻の思いも天に届く
- 人間関係を円滑にしてくれることわざ
- 魚心あれば水心
- 親しき仲にも礼儀あり
- 袖振り合うも多生の縁
- 世界中の元気が出ることわざ
- ドイツの元気が出ることわざ
- モンゴルの元気が出ることわざ
- ユダヤの元気が出ることわざ
- 元気の出る言葉は沢山ある!言葉の力で人も自分も元気にしよう!
via pixabay.com
これは、大辞林第三版によると、「魚に水を思う心があれば水もその気持ちをくみとるであろう、の意。相手が自分に好意を示せば、こちらも好意をもって応対する用意がある」となっています。
つまり、あなたの出方次第で相手の対応はいろいろと変わるということです。したがって、相手とうまくやっていきたければ、その相手の心情をいろいろと憶測するよりも、まず自分から好意を示せば、その人との人間関係も円滑にいく、ということですね。
つまり、あなたの出方次第で相手の対応はいろいろと変わるということです。したがって、相手とうまくやっていきたければ、その相手の心情をいろいろと憶測するよりも、まず自分から好意を示せば、その人との人間関係も円滑にいく、ということですね。
親しき仲にも礼儀あり
via pixabay.com
故事ことわざ辞典には、「親しき仲にも礼儀ありとは、どんなに親密な間柄であっても、守るべき礼儀があるということ」と書かれています。仲がよくても、礼を失することがあってはいけないよ、という戒めの言葉です。
人間、仲がよくなると段々遠慮がなくなり、相手の心を思いやるのを忘れてしまうことがあります。そして、それが原因で不仲になってしまうということも多々あります。せっかく築き上げてきた友情が壊れてしまうのはとても残念なことです。
そういったことが起こらないように、どんなに仲良くなっても、相手の心を思いやる心と相手を尊重する気持ちを忘れずに、けじめのあるお付き合いをすることが大切なのだ、ということでしょうか。
人間、仲がよくなると段々遠慮がなくなり、相手の心を思いやるのを忘れてしまうことがあります。そして、それが原因で不仲になってしまうということも多々あります。せっかく築き上げてきた友情が壊れてしまうのはとても残念なことです。
そういったことが起こらないように、どんなに仲良くなっても、相手の心を思いやる心と相手を尊重する気持ちを忘れずに、けじめのあるお付き合いをすることが大切なのだ、ということでしょうか。
袖振り合うも多生の縁
via pixabay.com
故事ことわざ辞典には、「袖振り合うも多生の縁とは、知らない人とたまたま道で袖が触れ合うようなちょっとしたことも、前世からの深い因縁であるということ」と書かれています。「多生」は「他生」とも書かれることがありますが、仏教でいう輪廻転生のことです。
道を歩いていて、すれ違った人と肩が触れたりするのも、前世からの因縁によるものだ、ということ。つまり、この世の中の人との出会いは、偶然ではなく、すべて因縁がもたらしたものなので、大切にしなければならない、ということを言っていることわざです。
そう思えば、どんな相手であろうと、今なんらかのつながりをもっている人たちとの関係も、より良好に保つ努力をしたいものですね。
道を歩いていて、すれ違った人と肩が触れたりするのも、前世からの因縁によるものだ、ということ。つまり、この世の中の人との出会いは、偶然ではなく、すべて因縁がもたらしたものなので、大切にしなければならない、ということを言っていることわざです。
そう思えば、どんな相手であろうと、今なんらかのつながりをもっている人たちとの関係も、より良好に保つ努力をしたいものですね。
世界中の元気が出ることわざ
via pixabay.com
元気が出ることわざは、日本だけでなく、世界中にあります。ここでは、その中から、ドイツ、モンゴル、ユダヤの国で使われている元気の出ることわざを紹介します。
ドイツの元気が出ることわざ
via pixabay.com
「転ぶのは恥ではない。転んだままでいるのが恥なのだ」⇒この「転ぶ」は「失敗」または「落ち込んでいる状態」に置き換えることができます。
つまり、「失敗したり、何か問題が生じてどん底に落ち込んだりすることは、決して恥じることではないよ。失敗したままにしておくこと、落ち込んだまま立ち直ろうとしないことを恥じるべきなんだよ」と言っています。
どんなにつらくて苦しい状況にあっても、そこから少しずつ立ち直ろうとする努力が尊いのだ、ということを教えてくれている、心優しい言葉ですね。
つまり、「失敗したり、何か問題が生じてどん底に落ち込んだりすることは、決して恥じることではないよ。失敗したままにしておくこと、落ち込んだまま立ち直ろうとしないことを恥じるべきなんだよ」と言っています。
どんなにつらくて苦しい状況にあっても、そこから少しずつ立ち直ろうとする努力が尊いのだ、ということを教えてくれている、心優しい言葉ですね。
モンゴルの元気が出ることわざ
via pixabay.com
「山が高いからといって、戻ってはならない。行けば越えられる。仕事が多いからといって、ひるんではいけない。行えば必ず終わるのだ」⇒どんな困難なことのように見えることでも、一歩一歩コツコツと進んでいけば乗り越えられるという意味のことわざです。
長い道のりも、一歩ずつ歩みを進めていけばいつかは目的地に到達します。どんなに分厚い本でも、1行1行読んでいけば、読破することができます。ゆっくりと焦らずに、しかし確実に事を進めていくことの大切さを教えてくれている、雄大なモンゴルの国らしいことわざですね。
長い道のりも、一歩ずつ歩みを進めていけばいつかは目的地に到達します。どんなに分厚い本でも、1行1行読んでいけば、読破することができます。ゆっくりと焦らずに、しかし確実に事を進めていくことの大切さを教えてくれている、雄大なモンゴルの国らしいことわざですね。
ユダヤの元気が出ることわざ
via pixabay.com
「人間の長所は欠点があるということだ」⇒これほど明快に人間を表し、また元気をくれることわざはないのではないでしょうか。言い換えれば、「人間は欠点があるから愛すべき存在なのだ」ということでしょうか。
人間は誰しも、自分に欠点があるからこそ他人の欠点を受け入れることができます。自分に何ひとつ欠点がなくて完璧だと思っている人は、欠点のある他人を許すことなどできないでしょう。そういう人は誰にも愛されることなく、一生を孤独で寂しいものとして生きていかねばなりません。
自分は欠点だらけだと思って他人と接する人と、自分は完璧で非がないと思って他人を見る人。さて、人間としてどちらが幸福でしょうか。
人間は誰しも、自分に欠点があるからこそ他人の欠点を受け入れることができます。自分に何ひとつ欠点がなくて完璧だと思っている人は、欠点のある他人を許すことなどできないでしょう。そういう人は誰にも愛されることなく、一生を孤独で寂しいものとして生きていかねばなりません。
自分は欠点だらけだと思って他人と接する人と、自分は完璧で非がないと思って他人を見る人。さて、人間としてどちらが幸福でしょうか。
元気の出る言葉は沢山ある!言葉の力で人も自分も元気にしよう!
via pixabay.com
元気が出る名言やことわざは、まだまだたくさんあります。昔から現代に至るまで、数多くの偉人や文豪たちが語る言葉が書き残されたり広く伝えられたりしているのは、その言葉に人の心を動かす何らかの力が宿っているからです。そしてわたしたちにはその力を必要とする時があるからです。
本文でも述べていますが、言葉には言霊といって強い力があります。悩みや失意の中にある時、何気なく目にした言葉から、人生というものを学び、元気に立ち上がることだってできます。貪欲にそういった言葉を吸収して、元気を取り戻しましょう。そのあなたの元気はあなたの周りの人たちをも元気にしていくことでしょう。
本文でも述べていますが、言葉には言霊といって強い力があります。悩みや失意の中にある時、何気なく目にした言葉から、人生というものを学び、元気に立ち上がることだってできます。貪欲にそういった言葉を吸収して、元気を取り戻しましょう。そのあなたの元気はあなたの周りの人たちをも元気にしていくことでしょう。
4 / 4