2019年4月6日 更新

【診断】人間嫌いな原因と克服法は?人間嫌いに向いた仕事と生き方も

人間嫌いな人は病気や性格など原因も様々です。まずは心理テストなどであなたの人間嫌い度を診断してみましょう。仕事にも悪影響を及ぼすこともある人間嫌いですが、克服すれば今より楽な生き方ができるようになります。諦めずに色々試してみましょう!

目次

周囲の人に何かをされたわけではなく、自分自身の劣等感が原因で人間嫌いになる人は多くいます。目標とする人がいてもなかなかその人に近づけずに逆恨みのように人間嫌いになるタイプもいれば、常に誰かと比較されて批難され続けたことがきっかけで劣等感を募らせて人間嫌いになってしまうタイプもいます。

しかしながら、自分に自信を持てることで人間嫌いを克服できる可能性も残されています。自覚がある人は、自分に自信が持てるように行動してみるのも良いでしょう。

他人を見下す癖

Panorama Middle Ages Campaign - Free photo on Pixabay (145346)

特に思春期の頃に他人を見下す癖を持ってしまう人がいます。思春期が終わってもその癖が直らず、常に人を見下して接する癖がついてしまった人は、遅かれ早かれ人間嫌いになってしまうでしょう。

「どうせこの人たちは能力が低いから自分のことは理解できない」と思って接し続けることで、周囲の人にもその態度が伝わってしまいます。その結果、周囲の人の反感を買い遠巻きにされてしまうことでさらに人間嫌いになってしまうでしょう。

他人の裏切り行為

Girl Woman Feelings - Free photo on Pixabay (145350)

以前は他の人と関わるのが好きだったのに、裏切り行為がきっかけで人間嫌いになってしまう人もいます。共同で進めていたプロジェクトの手柄を独り占めされてしまうようなビジネス上のきっかげが原因のこともあれば、信じていた親友に恋人を取られてしまったということが原因になることもあるでしょう。

誰かに一度でも裏切られてしまうと、どうしても人間を信じることが怖くなってしまいます。たった一度の裏切り行為で、今までと全く違う性格になってしまう人もいるでしょう。

大切な人物の喪失

Window Old Abandoned - Free photo on Pixabay (145352)

大切な人を失ってしまうことでも、人間嫌いになってしまうことがあります。たとえば子どもの頃に大好きなおじいちゃんを病気で亡くした場合、大人ならそれは仕方のないことだと分かっても子ども心では理解できずに「お医者さんのせいだ!」と思って人間嫌いのきっかけになる可能性もあるでしょう。

他にも自分の恩師を亡くしたことで、心の拠り所を失って周りの人間全てを信じられなくなってしまうこともあります。喪失感が嫌悪感に変わることもあるので注意しましょう。

幼少期の虐待

Room Abandoned Decay - Free photo on Pixabay (145354)

幼少期に両親などの周りの人から日常的に虐待を受けていると、その虐待が原因で人間嫌いになることもあります。誰かを信じたいと思っても、虐待されていたトラウマから誰を信じて良いか分からないまま信じることができずに恐怖心が勝ってしまいます。

成長して虐待から逃げることができても、そのトラウマは簡単には払拭することはできません。虐待していた人より体格的に大きくなっても、トラウマが消えずに人間嫌いになってしまうこともあるでしょう。

病気の可能性も

Thermometer Headache Pain - Free photo on Pixabay (145357)

人間嫌いは何かの経験がきっかけで始まることが多いと言われています。先ほどまで紹介したような裏切りや虐待などもその原因の一つとなるでしょう。

しかしながら、本人は常に周りの人に恵まれていると思っていても特定の病気の発症が原因で周りの人のことを信じられずに人間嫌いに陥ってしまうこともあります。人間嫌いになる可能性がある病気にはどのようなものがあるのか、次で詳しく説明していきますのでぜひご確認ください。

人間嫌いになる可能性がある病気

Checklist Clinic Daily Report - Free photo on Pixabay (145359)

人間嫌いになる可能性がある病気は、大きく紹介して3つの病気があります。どれも治療が難しいものですので、時には周囲の人の助けを素直に求めることも必要になります。

うつ病

Girl Drinking Tea Coffee - Free photo on Pixabay (145360)

うつ病は病識(自分が病気にかかっているとという自覚)の有無に関わらず、ネガティブな思考回路に陥りやすくなってしまう脳の病気です。今までは楽しめていた趣味に無関心になってしまったり、悪い方向にばかり物事を考えてしまうこともあるでしょう。

うつ病にかかると、周りの人の発言も全てネガティブに捉えてしまうこともあります。そのため、どれだけ明るく人と接するのが好きな性格の人でも、うつ病の発症をきっかけに人間不信のようになってしまう可能性もあります。

社会不安障害

Fantasy Spirit Nightmare - Free photo on Pixabay (145361)

別名を社交恐怖症ともいう社会不安障害は、対人関係に対して不安になりやすくなってしまう障害の一種です。大勢の人の前で注意をされたり否定をされることに強い不安を抱いてしまい、人によっては想像しただけでパニック状態になり過呼吸などの症状が出ることもあります。

人の目が気になって仕方ないため、なかなか自分の本心を吐露することができません。そのため、誰かといる時に窮屈な思いをしてしまいがちなことから、人間嫌いになってしまうと言われています。

統合失調質人格障害

Tree Nature Wood - Free photo on Pixabay (145363)

統合失調質人格障害は、病気の影響によって他の人に対する興味を持てなくなってしまう病気です。他の人の様子を見ることに努力を要するだけではなく、自分自身の喜怒哀楽を表現するのもかなり無理が必要になってしまいます。

そのため、本人にそのつもりがなくても周囲から「人間嫌い」だと思われてしまうことがあります。また、本人は仲良くしたいと思っていてもなかなか積極的に人と関わる気力が湧かずに孤立してしまう可能性もあります。

人間嫌いとしての生き方【仕事編】

Office Business Colleagues - Free photo on Pixabay (145364)

4 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【診断】自己嫌悪の意味と心理状態は?自己嫌悪になる原因と克服法も

【診断】自己嫌悪の意味と心理状態は?自己嫌悪になる原因と克服法も

自己嫌悪の意味を知っていますか?恋愛も自己嫌悪が大きく影響しうまくいかない時があります。自己嫌悪が引き起こす心理状態を知り、診断してみましょう。また自己嫌悪が原因で発症すると言われるうつ病の克服できる方法を今回は一緒に考えていきましょう。
支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とはなんなのか、ばれるとどんな危険があるのか、ネトストをやめたい時に実践する方法やネトスト度診断など。ネトストをしてしまう心理には一体どんなものがあるのかネット社会の今だからこそ知っておきたいSNS事情についてまとめました。
【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

【診断】ファザコンの特徴や心理と恋愛傾向!原因と克服方法は?

ファザコンの人は増えていると言われているのですが、ファザコンには特徴や心理がわかりやすいです。しかし、ファザコンは結婚や恋愛にも影響があり、原因を把握していないと克服できません。今回はファザコンの原因や特徴、診断を含めてファザコンについてご紹介します。
【診断】女嫌いな男性の特徴と心理!増加する女嫌いはトラウマが原因?

【診断】女嫌いな男性の特徴と心理!増加する女嫌いはトラウマが原因?

女性に対してトラウマがあったり、イケメンでモテる男性に限って、女嫌いな人が増加しているとも言われています。自分が女嫌いかどうかのチェック診断、女嫌いの男性の特徴、気になる原因や心理とアプローチする時の注意点などについてもご紹介します。

この記事のキーワード