2019年6月6日 更新

独り言がうるさいのはストレスが原因?職場や家族の独り言への対処法

あなたの周りに独り言がうるさい人はいませんか?職場の人の独り言のせいで仕事に集中できなかったり、家族の独り言にストレスを感じていたり、悩みを抱えてはいないでしょうか?今回は、独り言への対処法や病気の可能性などについてご紹介して行きます。

Pray Hands Praying - Free photo on Pixabay (347849)

仲が良い人が相手の場合は、あまり目立たないところでこっそりとお願いしてみると良いかも知れません。相手を傷付けないためにも「ちょっと独り言が大きいかも。控えたほうが良いよ」などと、親しさを利用して伝えてみましょう。

さらに「ストレス溜まってるんじゃない?大丈夫?」といったようなフォローも付け加えると良いかも知れません。仲の良い関係を壊さないために、人前で指摘するのはできるだけ避けた方が無難です。そして、あくまでもお願いするような形で切り出すようにしましょう。

上司に相談する

Business Lady Woman - Free photo on Pixabay (347855)

一人ではどうしたら良いか分からないという場合は、思い切って上司に相談してみるのも良いでしょう。仕事に支障をきたしているということを伝えることで、上司には問題を解決する責任が生じます。きちんとした上司であれば、直接注意をするなどの対処をしてくれるはずです。

誰かの身勝手な行動により他の人に迷惑がかかっている状態は、絶対に良くありません。職場であれば、もはやそれは会社の損失と言えるでしょう。より良い環境で働くためにも、まずは上司に相談し、対処してもらえないかお願いしてみましょう。

自分の仕事に集中する

Home Office Workstation - Free photo on Pixabay (347877)

自分なりに色々と考えても、どうしても何ともならないという結論にたどり着いてしまった場合は、潔く諦め、自分の仕事に全力で集中しましょう。集中力を極限まで高めれば、周りのことなど一切気にならなくなります。

独り言は、考え方によっては無害と言えるでしょう。聞こえなければ良く、また、意識的に聞かないようにすれば良いのです。気にするからこそストレスになるのであり、気にしなければ何でもないことです。仕事に没頭できるほどの集中力を鍛えましょう!

無視する

Girl Beauty Charm - Free photo on Pixabay (348420)

最終手段は、やはり無視に限るでしょう。独り言については、完全に無視して構いません。あなた自身も割り切れば楽になるはずです。相手に気を使う必要は全くありません。独り言は、あなたには関係のないただの雑音だと思うようにしましょう。

無視することに決めてしまえば、後は案外楽になるものです。独り言はそもそも、こちらが反応を示すべきものではありません。直接話しかけられた場合にだけ返事をすれば良いのです。独り言は無視しましょう!

家族内に独り言がうるさい人がいる場合の対処法

Architecture Family House Front - Free photo on Pixabay (350321)

続いては、家族内に独り言かうるさい人がいる場合の対処法を見て行きましょう。家族はとても近い存在であるため、実は意外と言いづらかったり、対処が難しかったりします。

下手に対処をすれば、家族内が険悪なムードになってしまうかも知れません。相手も家族が相手ということで、他人には払うであろう礼儀を忘れ、強い口調で言ってくる可能性があります。また、あなた自身も「親しき仲にも礼儀あり」を心に留めておき、その上で対処を考えましょう。

指摘する

Pointing Finger Hand - Free photo on Pixabay (348386)

指摘できるのであれば、指摘した方が良いでしょう。家族だからこそ、気軽に指摘しやすいという部分もあるかも知れません。家族の場合は、他人に指摘するよりもはっきりとした言葉で指摘することも可能性なのではないでしょうか。

例え喧嘩になったり、言い争いになったりしても、家族であれば関係を取り戻すのもそれほど困難なことではないはずです。日頃から家族の絆が深められていれば、はっきりと指摘しても問題はないでしょう。

イヤホンをつけて音楽などを聴く

Girl Music Fashion - Free photo on Pixabay (349069)

家族とは言え、何でもはっきりと言い合える関係でないという場合は、なかなか指摘することは難しいかも知れません。家族であっても相手が気難しい性格だったり、関係が良好でなかったりすれば、問題は複雑になりがちです。

揉め事や争い事を避けるためには、黙って堪えるしかないのかも知れません。しかし、我慢するにしても自分自身がストレスでいっぱいになってしまうようでは良くありません。

そこでオススメなのが、イヤホンをつけて音楽などを聞くことです。独り言が耳に入らないようにすれば、少なくともストレスに苦しむことはなくなるでしょう。

何故独り言が多いのか聞いてみる

Human Children Girl - Free photo on Pixabay (349096)

何故独り言が多いのか、理由を聞いてみるのも正しい対処法です。何か悩みがあるのであれば、力になってあげることができるかも知れません。一緒に悩みを取り除くことで、独り言を減らしたり、なくしたりできる可能性もあるでしょう。

以前は独り言を言わなかったのに、急に独り言が多くなってきたという場合は、何らかの悩み事や心配事がある可能性があります。さり気なく、話を聞いてみるようにしましょう。もしかしたら、相手は誰かに悩みを聞いてもらいたいと感じているかも知れません。

独り言に返事をする

Speak Talk Microphone Tin - Free photo on Pixabay (349104)

独り言に悩んだり、我慢していることは間違いなくストレスになるでしょう。なぜ、独り言を言うのかと考えていても、なかなか答えが出ることはありません。しかし、何もせずに我慢するのは嫌だと感じるのであれば、独り言に対して返事をしてみましょう。

返事をされたことで、相手も自分が独り言を言ってしまっていたことに気が付くかも知れません。返事が返ってきたことで、驚いたような反応を示すこともあるでしょう。返事をすることによって、独り言を言ってしまっているのだということを自覚させることができるはずです。

独り言はストレスが原因?

Woman Desperate Sad - Free photo on Pixabay (353797)

「独り言にはストレスが関係している」という話を、あなたも一度は耳にしたことがあるでしょう。実際に、ストレスのかかる職業に就いている人などに独り言が多いことから、ストレスと独り言には関係性があるのではないかと考える人も多いようです。

プライベートにも余裕があり、充実した生活を送っているような人よりも、ストレスを抱えて生活が乱れてしまっている人の方が、独り言を口にするイメージがあるのではないでしょうか?実際のところはどうなのか、ご紹介します。

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

イライラが止まらない原因と対処法!うつ病など病気の危険性も

イライラが止まらない原因と対処法!うつ病など病気の危険性も

イライラすることって日常に溢れています。仕事や子育てに追われる毎日…女性は生理前や更年期に悩まされることもあります。そのイライラの原因を徹底解明します!そのイライラはうつ病などの病気の可能性があります。誰でも感じてしまうイライラについて究明していきましょう!
満員電車のストレスの原因と回避方法!満員電車でのトラブルへの対策も

満員電車のストレスの原因と回避方法!満員電車でのトラブルへの対策も

この記事は満員電車のストレスを題材にお話ししていきます。満員電車でのトラブルを回避する方法や、スマホの使い方、リュックは迷惑に思われる、ことなどを紹介していきます。満員電車でのストレス対策をして、明日から快適に満員電車を過ごしていきましょう!
仕事や人生に「なんか疲れた」と思ってしまう原因と対処法

仕事や人生に「なんか疲れた」と思ってしまう原因と対処法

人生に疲れたと思ったことはありますか? 疲れたと思う原因は、仕事に疲れていたり、人間関係がうまくいっていなかったりと様々です。 疲れすぎて死にたいと思う人までいます。 今回は、疲れて死にたいと思った人のための対処法などを解説していきます。
会社に行きたくないのは甘え?原因や対処法とうつの可能性

会社に行きたくないのは甘え?原因や対処法とうつの可能性

朝起きると吐き気がして…人間関係に悩んでいて仕事に行きたくない…新入社員なのに休むのは…その状態はうつのサインかもしれません。仕事を休むのは甘えだと思ってませんか?そんなことありません!ここでは、会社に行きたくない原因と対処方法について詳しく説明していきます。
埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

自己処理が原因で肌が炎症を起こしたり肌触りがザラザラした経験はありませんか。それは埋もれ毛が原因かもしれません。夏に向けて綺麗なツルツルの肌を手に入れるためにも、埋もれ毛への対策をすることが求められます。今回は埋もれ毛対策やおすすめの脱毛方法を紹介します。

この記事のキーワード