2019年5月30日 更新

鼻くそを食べる心理と原因とは?鼻くそを食べる癖のリスク

誰しも子供の頃は鼻くそをほじり、食べた経験があるのではないでしょうか。それでも大人になるまで食べるのをやめられなかったり、自分の子供が鼻くそを食べるのは嫌なものです。鼻くそを食べる心理や原因、また鼻くそを食べることによるリスクや意外なメリットをご紹介します。

目次

鼻くそが溜まらないようにする対策法

 (315289)

鼻うがいもそうですが、そもそも鼻くそができる前に、鼻くそができにくい環境を作ることも大切です。鼻くそができるメカニズムでご紹介した通り、鼻くその元はほこりやゴミです。周りの環境を清潔にすることで、鼻くそを溜まりにくくできます。清潔な環境は鼻だけではなく体に良いことです。少しずつでも改善していきましょう。

室内の空気を綺麗にする

 (315252)

まずは自分が一番長い時間を過ごす場所、つまり家の中をきれいにしましょう。「ホコリで人は死なない」とは言いますが、ホコリの中には雑菌やウイルス、ハウスダストも含まれていて、病気やアレルギーの原因となり得ます。

まずは、まめに掃除をすることです。ホコリは布や紙につきやすいので、ベッドのある寝室やカーテン、本棚は特に気をつけましょう。また、ホコリは静電気で壁や電灯の傘にも良くつきます。そう言った場所では、静電気ホコリ取りを使うと良いでしょう。また、空気清浄機や布団掃除機を使うのも効果的です。

ホコリですぐ死ぬわけではありませんが、ホコリを取り除くと健康的な生活ができます。隅から隅まで掃除をするのは大変ですが、自分に合った掃除グッズや家電を見つけて、楽しみながら部屋をきれいにしましょう。

加湿を行う

 (315243)

鼻の中が乾燥すると、鼻水が過剰に生産されます。また、粘膜の働きが弱ることで鼻くそが溜まりやすくなり、鼻の中は鼻水と鼻くその大渋滞となります。特に冬場など空気が乾燥する時には、部屋に加湿器を置いて加湿をしましょう。冬場にはやる風邪やインフルエンザの予防になる上に、お肌のカサカサやのどのイガイガも和らげてくれます。

水を含ませたフィルターに空気を通すことによって加湿する気化式、水に振動を与えて霧状にする超音波式、水を電気ヒーターで加熱して水蒸気化させるスチーム式など様々なタイプのものがあります。電気代や手入れの頻度、音の大きさなども考えて、自分に合ったものを使いましょう。

外出するときにはマスクをする

 (315236)

いつもは行かない場所に出かけて帰ってくると、鼻くそがたくさん溜まっていたり、鼻くそがいつもより黒い、臭いなどで驚いたことはありませんか?鼻くそは空気中のごみからできるので、ごみの多いところにいると、鼻くそも多くなります。特に工場地帯や喫煙所など空気の汚れているところでは鼻くそが黒く臭くなります。

そういった場所に出かけるときにはマスクを着けると、鼻くそが溜まりにくくなります。こちらも加湿器と同じく保湿効果があり、風邪やインフルエンザ、のどの痛みを予防できます。マスクを着けっぱなしにしているとウイルスや汚れが付着し、それを手で触ることによって結局体内に取り込んでしまうこともありますので、マスクはこまめに取り換えましょう。

鼻くそを食べる他にもある「○○を食べる癖」

 (317676)

人は自分の体から出た者に愛着を持ち、もてあそんだり食べたりしてしまうことがあります。大体の場合は、不安やストレスが原因だと考えられています。その驚くべき癖や、癖によって起こる弊害についてご紹介しましょう。

耳くそを食べる癖

 (317561)

鼻くそを食べる人よりかなり数は少ないですが、耳くそを食べる人もいます。味は栗のようだと言う人もいれば、苦いと言う人もおり様々です。

耳くそは鼻くそと同じく、空気中のホコリと、耳の中の皮膚の残骸、皮膚の分泌物が混じり合ったものです。耳の中にはアポクリン腺があり、汗が分泌されます。その汗のために耳くそには独特の苦みと臭気があり、虫に対して強い忌避効果を持っています。耳くそが苦いのはそのためです。

独特の苦みがあるということで、食べると病みつきになるのかもしれませんが、あまり食べたくはないものです。もし興味がある場合は、「百味ビーンズ」の中に耳アカ味があるので食べてみると良いでしょう。USJのお土産ですが、通販でも購入できます。味は甘苦いのですが、「ミルキーでおいしい」という意見もありました。

爪を食べる癖

 (317635)

鼻くそを食べる癖と並んで、大人になっても治らず悩む癖の一つに、爪を噛んで食べる癖があります。「咬爪症」という病名もあり、ストレスが原因だと考えられていますが、必ずしもそうとは言い切れないようです。

ひどい場合には爪がなくなるまでかんでしまったり、足の爪までかんだり、爪の周りの皮膚までかみちぎって食べてしまうこともあり、感染症や炎症の恐れがあります。

程度によってはカウンセリングや抗不安薬や漢方薬と言った薬の使用が必要となります。また、爪かみを防ぎ、新しい爪が生えてくるまで保護するために人工爪を使う場合もあります。

髪の毛を食べる癖

 (317586)

自分の髪の毛を吸ったり食べたりしてしまう癖を「ラプンツェル症候群」といいます。美しい長い髪を持つグリム童話の登場人物、ラプンツェルからつけられた名前です。10代くらいの主に女性に見られ、ストレスや孤独感のほか、鉄や亜鉛の摂取不足もその原因となると考えられています。

髪の毛は鼻くそや耳くそと違って消化されないため、長い時間をかけてお腹の中に溜まり、食べ物などと結びついて石のようなかたまりができることがあります。これを「毛髪胃石(もうはついせき)」と言います。

毛髪胃石を放っておくと腸閉塞や腹膜炎を起こし、最悪の場合死に至ります。2017年にはイングランドで16歳の少女が腹膜炎で急死し、解剖の結果お腹の中から毛のかたまりが出てきたそうです。命に関わる病気のため、外科的、内科的治療と併せて、カウンセリングを受けることが求められます。

かさぶたを食べる癖

 (317616)

自分のかさぶたをはがして食べてしまうのは、「皮膚むしり症」の一種だと考えられます。皮膚むしり症は皮膚の他、たこやいぼ、かさぶたを無理やりむしってしまいますが、それをそのまま口に運ぶ人もいるのでしょう。

皮膚むしり症も他の自分の体から出たものを食べてしまうのと同じく、ストレスが原因となっていると考えられています。行動療法とカウンセリングを併用して治療をおこないます。
 (319936)

また、かさぶただけを狙ってむしってしまうばあいは、まずはかさぶたを作らないことが大切です。昔は傷は乾かしてかさぶたを作った方が早く治ると言われていましたが、かえって治るのが遅くなったり、跡が残ったりしてしまいます。

傷ができたらまずは患部を洗い、軟膏などで保湿したのち絆創膏を貼ると、かさぶたができにくくなります。このように患部を潤して傷を治す方法を湿潤療法と言います。湿潤療法用の絆創膏もありますので試してみると良いでしょう。

5 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪

好きな人の好きな人を知る方法!占いや心理テストとアプローチ方法も

好きな人の好きな人を知る方法!占いや心理テストとアプローチ方法も

「好きな人の好きな人っているの?」恋する女の子には、気になるテーマです。「好きな人の好きな人がいたら、どうすればいい?占い?心理テスト?」もし「好きな人の好きな人を、知る方法」があれば、知りたいですよね?人は、好きな人に対してどのような態度を取るのかも。
男女の友情は成立しない?脳科学と心理学から男女の関係を解説!

男女の友情は成立しない?脳科学と心理学から男女の関係を解説!

男女の友情は成立するのか?という疑問は誰もが一度は考えることがありますよね。実は男女問わず、国内外問わず、様々な見方や研究があるのをご存知でしたか?この記事で賛否あるこの疑問をとことん解説していきます。
支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

支配欲の心理や原因を心理学で診断!男女別の支配欲と性欲との関係も

あなたは支配欲が強いですか?それとも支配欲の強い人に振り回されていますか?この記事では、支配欲を持つ人の特徴や心理を知りたい人のために、支配欲の心理や原因を心理学で分析し、男女別の支配欲について、そして性欲との関係についても、紐解いていきたいと思います。
年下の彼氏の恋愛心理と付き合い方!年下彼氏の結婚観と年の差の悩み

年下の彼氏の恋愛心理と付き合い方!年下彼氏の結婚観と年の差の悩み

年下の彼氏が欲しい方や年下彼氏がいる方の悩みや付き合い方、その先の結婚まで年下彼氏の心理についても紹介していきます。年下彼氏は浮気をするのか、またどういったときに別れを感じるのかについても詳しくみていきます。ぜひこの記事を参考に年下彼氏の魅力を知ってください。
本当に好きな人にとる態度とは?あなたの本当に好きな人を診断!

本当に好きな人にとる態度とは?あなたの本当に好きな人を診断!

あなたには、「本当に好き」と心から思う人はいますか?今回は、本当に好きな人に対する態度を診断する心理テスト、本当に好きな人の特徴、いつも付き合えない理由、結婚するために頑張りたいことなど、本当に好きな人がいることについて、紹介します。

この記事のキーワード