2019年6月17日 更新

感情的になる原因5つ!感情を上手くコントロールする方法は?

感情的になってしまう人は多くの人に嫌われてしまうような人でもあります。特に感情のコントロールが苦手な人でもあるのですが、感情的になってしまうのは原因が存在します。今回はそのような原因やコントロール方法を含めて感情的な人についてご紹介します。

目次

「感情によって視野が狭くなる」という人も感情的になりやすい人の特徴と言えます。

感情的になりやすい人以外でも感情が強くなると自分を見失ってしまいがちなのですが、感情的になりやすい人は感情の揺れ幅が大きいためさらに視野が狭くなってしまう傾向があります。

そのため、物事を大きく捉えることができないような状態になってしまい、よけい周りの人とは違う狭すぎる視野になってしまいやすいです。このときの視野の違いによってもトラブルに発展しやすく、感情的になってしまう原因にもつながりやすいので気をつけましょう。

こだわりや固定概念が強い

Man Woman Composing - Free photo on Pixabay (389482)

感情的になりやすい人では他にも「こだわりや固定概念が強い」という特徴が挙げられます。

こだわりや固定概念が強い人は自分自身の考えをしっかりと持っているので良い点ではあるのですが、その考えが強すぎる場合には他の人と揉める原因になってしまいやすいです。

感情的な人はこの自分自身の考え、こだわりなどを否定されてしまった際には激昂してしまいやすく、自分自身を全否定されているような気持ちになる傾向があります。

この固定概念やこだわりを持つことは大切なのですが、大切にしすぎて周りが見えなくなる人もいるのでできれば他の人のこだわりや考え方なども受け入れてみましょう。

感情的になる原因

Doubt Portrait Doubts - Free photo on Pixabay (389484)

感情的になりやすい人の特徴についてご紹介しましたが、ご紹介したことからもわかるように感情的になりやすい人は自分自身をしっかりと持っている人であると共に素直で気にしやすい性格の人と言えます。

もちろん全ての特徴が当てはまるという人はいないのですが、細かな点が気になるという点や固定概念が強いという点に当てはまる人は特に感情的になりやすい人です。

次はそのような感情的になってしまう原因についてご紹介します。人は誰しも感情的にはじめからなってしまうというわけではありません。感情的になってしまう原因を把握するだけでも改善できやすいので、どのような原因から来ているのかぜひチェックしてみてください。

心に余裕がない

Woman Library Books - Free photo on Pixabay (389488)

心に余裕があれば感情的になってしまうことはかなり少ないのですが、やはり「心に余裕がない」という人は感情的になりやすいです。

心に余裕がない状態は大人になってから特になりやすいのですが、仕事や子育て・家事などでいっぱいいっぱいになってしまっている状態が心の余裕をなくしてしまう原因になりやすいです。

やはり心に余裕がないとストレスが大きく溜まってしまい、感情の抑制ができにくい状態になります。

そのため、心に余裕が持てない状態になっている人は感情的になりやすいので気をつけましょう。

感情を押し殺している

Woman Desperate Sad - Free photo on Pixabay (389490)

感情的になってしまう原因は数多く存在するのですが、現在進行系の環境や、過去の環境による影響も存在します。というのも、感情的になりやすい人の原因として「感情を押し殺している」という人も該当しやすいです。

感情を押し殺しているという状況はまさに我慢をしている状況なのですが、我慢をすれば一時的にその場での感情の爆発を抑え込むことができるかもしれませんが、抑え込めば抑え込むほど反動は出やすいです。

わかりやすく言えば水が通っているガラスの水道管に感情を押し殺すことで少しずつヒビを入れているような状態と言っても過言ではありません。

ヒビを入れ続けばそこが破裂してしまい、感情が溢れて爆発してしまいます。この際に自分で自分自身のコントロールができない状態になるので大変危険です。そのため、感情を押し殺すという行為は大変危険なので、必要最低限にするのが好ましいと言えます。

ストレス

Mental Health Psychology - Free image on Pixabay (389491)

さらに、原因として大きな割合で占めてしまいやすいのが「ストレス」です。

ストレスはやはり良い影響を自分自身や周りに与えないので、極力ストレスはない状態を維持するのが好ましいです。ストレスは程よく自分に刺激を与えてくれるというメリットはあるものの、ほぼほぼデメリットになると言っても過言ではありません。

先程挙げたような感情を押し殺すことによってストレスを抱え込んだりすることから心に余裕がない状態を作ってしまうので、極力ストレスは解消しましょう。

感情のコントロールが苦手

Woman Face Bullying - Free photo on Pixabay (389492)

感情的になりやすい人は他にも「感情のコントロールが苦手」という原因も考えられます。

感情のコントロールが得意な人もいれば感情のコントロールが苦手な人は当然います。コントロールが苦手な人は幼少期の環境なども大きく影響されるのですが、普段からあまり感情を表に出さなかった人や、自分を表現する言動をしなかった人はコントロールが苦手になりやすいです。

この状態はやはり子供の頃からストレスを抱えている状態で、爆発しやすい状態が癖付いていると言えます。

そのため、子供の頃から自分の感情を押し殺してきたような人は感情のコントロールが苦手になり、その状態が大人になっても続いて感情的になりやすい人になってしまう場合もあります。

感情的な人のメリット

Thumbs Up Coffee Beans - Free photo on Pixabay (389495)

感情的になってしまう人の原因についてご紹介しましたが、次は感情的になりやすい人のメリットについてご紹介していきます。

というのも、感情的になりやすいという言葉を聞くとほとんどの人がデメリットやマイナスイメージを想像してしまいがちなのですが、感情的になりやすいからこそのメリットが存在します。

どのようなメリットがあるのか感情的になりやすい人や周りに感情的になりやすい人がいる場合にはチェックしてみてください。

ノルアドレナリンの分泌によってやる気・行動力が上昇する

Positive Awesome Sun - Free photo on Pixabay (389499)

感情的になりやすい人のメリットでは「ノルアドレナリンの分泌によってやる気・行動力が上昇する」という点が挙げられます。

というのも、感情的になってしまうと自分を抑制できにくい状態になるものの、ノルアドレナリンが普段よりも大量に体内で分泌され、体全体に行き届くため力強い原動力を生み出します。

まさに衝動的なものではあるのですが、この原動力がやる気や行動力を高めてくれます。この原動力でついつい人に対して叱ってしまったりするのですが、この姿を仕事や家事にぶつけると大きなメリットをさらに生み出しやすいと言えます。

このようなやる気や原動力を自分自身を奮い立たせるものにすることができれば才能がある人になりやすいのでぜひ意識してみてください。

ストレスを発散できる

Outlook Contemplate Think - Free photo on Pixabay (389500)

人によって多少は変わるのですが、「ストレス発散ができる」という点もメリットで挙げられます。

感情的になりやすい人や、感情が爆発したことがあるという人はほとんどの人が経験したことがある点だと考えられますが、一度感情的になってしまい、他の人に感情をぶつけたあとはストレスが一気になくなったという経験をしたことはないでしょうか。

感情的になった状態はコントロールが効かない状態になりますが、自分が押し殺してきた感情が一気に放出されているようなものなので、この感情と共にストレスも外に逃げていきます。

そのため、感情的になりやすい人は定期的にストレスを発散している可能性があり、押し殺すという状態・我慢をしなければある程度ストレスを溜めにくい状態を作ることが可能です。

行動力がある

Active Walking Running - Free photo on Pixabay (389501)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

指が太い原因や細くする方法!太い指におすすめのネイルや指輪も!

指が太い原因や細くする方法!太い指におすすめのネイルや指輪も!

指が太いことで悩んでる方もいらっしゃるでしょう。指が太くなる原因はどこにあるのでしょうか?原因を追究し、太い指を細くする方法や、指輪やネイルで細く見せるやり方を伝授!指が太い女性に対する男性の本音も探ってみましたので、ぜひ参考にしてください。
体毛が濃い原因と薄くする方法は?男女別の体毛の悩みと処理方法も

体毛が濃い原因と薄くする方法は?男女別の体毛の悩みと処理方法も

体毛が濃いと、気持ちも後ろ向きになり、おしゃれも楽しめないでしょう。体毛が濃い原因とは?薄くする方法とは?体毛が濃い原因を男性・女性別に解説!男性の体毛の処理方法、薄くする方法・食べ物も紹介していきます。体毛が濃くならない生活始めてみませんか?
反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考はうつの原因になります。他の病気の原因にもなり得るのでできれば止めた方が良いでしょう。反芻思考をしてしまう人の特徴や理由についてご紹介します。止める方法もまとめたのでネガティブな気持ちになりやすい人は是非参考にして下さい。
リンゲルマン効果の原因と改善方法とは?類似した傍観者効果についても

リンゲルマン効果の原因と改善方法とは?類似した傍観者効果についても

リンゲルマン効果は社会的手抜きとも呼ばれ、集団行動の中で必ず起こりうる心理現象です。しかし、だからと言って放っておくと、組織のパフォーマンスの低下につながってしまいます。リンゲルマン効果はどうして起こるのか、改善する方法はあるのか、ご説明しましょう。
破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動の心理学的な原因は?抑える方法とストレスやうつとの関係

破壊衝動で様々なものを壊してしまう人もいるのですが、原因が存在します。もちろん人間関係や仕事などのストレスから来る場合も多いのですが、無理やり抑えるとうつ病などの病気になることも。破壊衝動を抑える方法も存在するので、心理学を含めてご紹介します。

この記事のキーワード