目次
- 鬼灯(ホオズキ)ってどんな花?
- 鬼灯の花の特徴
- 鬼灯の実の特徴
- 鬼灯の花名の由来
- 鬼灯の花や実の見頃の時期
- 鬼灯の花言葉
- 偽り
- 欺瞞
- ごまかし
- 心の平安
- 自然美
- 不思議
- 鬼灯の花言葉の由来
- 「偽り」「欺瞞」「ごまかし」の由来
- 「心の平安」「自然美」「不思議」の由来
- 鬼灯の特徴的な花言葉「私を誘って」
- 花言葉「私を誘って」の意味
- 「私を誘って」の花言葉の由来
- 鬼灯の怖い花言葉「浮気」「偽りの愛」
- 「浮気」「偽りの愛」の由来
- 鬼灯が誕生花とされる日
- 鬼灯には別名がたくさんある!
- 鬼灯の種類
- 食用
- 観賞用
- 鬼灯の実の効能
- 鬼灯の実の効能
- 食べ方
- 鬼灯には毒があるって本当?
- 鬼灯の楽しみ方
- 観賞用として鉢植えで楽しむ
- ご利益のある縁起物として
- 鬼灯は古くから日本人に馴染み深い植物
- 鬼灯を楽しむなら浅草寺の「ほおずき市」
- ほおずき市の歴史
- ほおずき市の詳細
- 鬼灯は花言葉より見た目や効能重視
鬼灯は、古くから日本に自生しており、その栄養価や効能がよく利用されます。しかし、鬼灯は毒も持っています。この章では、鬼灯の実の効能や食べ方、毒に関しても紹介していきます。
鬼灯の実の効能
via pixabay.com
食用の鬼灯には、イノシトールという物質が含まれています。
この物質は、体内の脂肪が肝臓に蓄積しないようにコントロールしたり、コレステロール値を減らしたりする働きがあります。
さらに、食用の鬼灯には、ビタミンAや鉄分も多く含まれています。
ビタミンAは、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を予防する働きがあります。
鉄分は、女性に不足しがちな栄養素です。これがないと貧血になってしまいます。
貧血になると、体を起こすのがおっくうになったり、足元がおぼつかなくなったり、最悪の場合は倒れてしまいます。
この物質は、体内の脂肪が肝臓に蓄積しないようにコントロールしたり、コレステロール値を減らしたりする働きがあります。
さらに、食用の鬼灯には、ビタミンAや鉄分も多く含まれています。
ビタミンAは、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病を予防する働きがあります。
鉄分は、女性に不足しがちな栄養素です。これがないと貧血になってしまいます。
貧血になると、体を起こすのがおっくうになったり、足元がおぼつかなくなったり、最悪の場合は倒れてしまいます。
男性では7.5㎎、女性では10.5㎎の鉄分が必要と言われています。
次で紹介する鬼灯の食べ方を参考に、ぜひ食生活に取り入れてみてください。
次で紹介する鬼灯の食べ方を参考に、ぜひ食生活に取り入れてみてください。
食べ方
via pixabay.com
食用の鬼灯は、実の表面が傷みやすいので、なるべく袋のまま購入するか、実だけがパック詰めされている場合は、何かに包装して、保護してから持ち運びましょう。
実自体は、傷がなく、綺麗なオレンジ色のものを選んでください。
また、鬼灯は湿気に弱いので、濡れないように気を付けましょう。
がくがついている場合は、がくを剥いたら、そのまま実が食べられます。皮は薄いのであまり気にならず、甘酸っぱいような味がします。
実自体は、傷がなく、綺麗なオレンジ色のものを選んでください。
また、鬼灯は湿気に弱いので、濡れないように気を付けましょう。
がくがついている場合は、がくを剥いたら、そのまま実が食べられます。皮は薄いのであまり気にならず、甘酸っぱいような味がします。
via pixabay.com
デザートやメイン料理に添えることで、おしゃれに飾ることができます。
単体で食べてもおいしいですが、砕いてジャムにしたり、アイスクリームなどに練りこんだりしても美味しいです。
レシピを検索することで、様々な鬼灯を使ったレシピが出てきます。ぜひ作ってみてください。保存の方法は、袋がついているものはそのまま、キッチンペーパーや新聞紙などでくるんで、ビニール袋やポリ袋などに入れて冷蔵庫で保存しましょう。
がくが剥かれているものは、なるべくその日のうちに食べましょう。
単体で食べてもおいしいですが、砕いてジャムにしたり、アイスクリームなどに練りこんだりしても美味しいです。
レシピを検索することで、様々な鬼灯を使ったレシピが出てきます。ぜひ作ってみてください。保存の方法は、袋がついているものはそのまま、キッチンペーパーや新聞紙などでくるんで、ビニール袋やポリ袋などに入れて冷蔵庫で保存しましょう。
がくが剥かれているものは、なるべくその日のうちに食べましょう。
鬼灯には毒があるって本当?
via pixabay.com
鬼灯には毒があります。ですが、食べる部分には毒が含まれていないので、安心してください。
毒は、鬼灯の根の部分にあります。
さきほど、鬼灯にはアルカロイドという物質があるとお話しました。
そのアルカロイドが含まれているのが、根の部分です。
このアルカロイドを摂取してしまうと、子宮が収縮し、堕胎、すなわちお腹にいる子供に悪影響を及ぼしてしまいます。
毒は、鬼灯の根の部分にあります。
さきほど、鬼灯にはアルカロイドという物質があるとお話しました。
そのアルカロイドが含まれているのが、根の部分です。
このアルカロイドを摂取してしまうと、子宮が収縮し、堕胎、すなわちお腹にいる子供に悪影響を及ぼしてしまいます。
via pixabay.com
しかし、この根の部分、古くは漢方として使われていました。堕胎剤として利用されており、リスクの高い漢方だったようです。
根の部分は市場に出回らないので、一般的に食べることはないですが、知識として持っておきましょう。
根の部分は市場に出回らないので、一般的に食べることはないですが、知識として持っておきましょう。
鬼灯の楽しみ方
via pixabay.com
今まで、鬼灯の特徴や効能について触れてきました。
また、視覚的にも楽しむことができる植物として、鬼灯は有名です。
この章では、そんな多用途な鬼灯の楽しみ方の一部をご紹介します。
また、視覚的にも楽しむことができる植物として、鬼灯は有名です。
この章では、そんな多用途な鬼灯の楽しみ方の一部をご紹介します。
観賞用として鉢植えで楽しむ
via pixabay.com
先述の通り、鬼灯は、暑さや寒さに強いので、家庭菜園で育てやすいです。
なので、鉢に鬼灯の種をまき、育てて観賞用に楽しむのもいいですね。
種まきは3月頃、水はけがよく、日のよくあたるところに鉢を置きましょう。
順調に育っていけば、6~7月頃に花が咲きます。
観賞用として楽しむには、根気が必要ですが、一度咲かせてしまえば、あとは種のサイクルを回すだけなので、増やすのは簡単です。
なので、鉢に鬼灯の種をまき、育てて観賞用に楽しむのもいいですね。
種まきは3月頃、水はけがよく、日のよくあたるところに鉢を置きましょう。
順調に育っていけば、6~7月頃に花が咲きます。
観賞用として楽しむには、根気が必要ですが、一度咲かせてしまえば、あとは種のサイクルを回すだけなので、増やすのは簡単です。
ご利益のある縁起物として
via pixabay.com
7月の縁起物として、風水では金運アップに鬼灯を用いることもあります。
鬼灯は、金運が上がる縁起物として扱われているのです。
お金の精は、山吹(やまぶき)色の鬼灯に群がり、かつ鬼灯は西方位と相性のいいもの。
金運を上げたい方は、西に鬼灯を山盛り用意してみましょう。
7月は、ほおずき市の開催される月でもあるので、もし栽培ができないという方は、購入されてみてはいかがでしょうか。
鬼灯は、金運が上がる縁起物として扱われているのです。
お金の精は、山吹(やまぶき)色の鬼灯に群がり、かつ鬼灯は西方位と相性のいいもの。
金運を上げたい方は、西に鬼灯を山盛り用意してみましょう。
7月は、ほおずき市の開催される月でもあるので、もし栽培ができないという方は、購入されてみてはいかがでしょうか。
鬼灯は古くから日本人に馴染み深い植物
via pixabay.com
鬼灯は、古くから日本に自生していますが、その古さは、日本の古い書物「古事記」に記されているほど。
古事記は、西暦712年に大安万侶が作り、元明天皇に献上された書物です。
日本現存最古の歴史書と言われる古事記。700年代の古い書物に登場する鬼灯は、たしかに日本人になじみの深い植物と言えます。
古事記において、鬼灯は、かの有名なヤマタノオロチの眼の赤さを表す例えとして用いられています。
古事記は、西暦712年に大安万侶が作り、元明天皇に献上された書物です。
日本現存最古の歴史書と言われる古事記。700年代の古い書物に登場する鬼灯は、たしかに日本人になじみの深い植物と言えます。
古事記において、鬼灯は、かの有名なヤマタノオロチの眼の赤さを表す例えとして用いられています。
via pixabay.com
平安時代には「本草和名」という日本に現存する最古の薬物辞典にも書かれています。
本草和名では、「酸漿」という名前で紹介されています。先述した、漢方の名称です。
本草和名では、「酸漿」という名前で紹介されています。先述した、漢方の名称です。
鬼灯を楽しむなら浅草寺の「ほおずき市」
5 / 6