2019年5月7日 更新

鬼灯の花言葉とは?贈る際の注意点と鬼灯の楽しみ方!

鬼灯(ホオズキ)という植物、皆さん見たことあると思います。鬼灯にも、「私を誘って」「浮気」といった花言葉があることは、ご存知ですか?この記事では、意外と知らない鬼灯の花言葉や、鬼灯を送る時の注意、その魅力についてご紹介します。

「浮気」「偽りの愛」の由来

Heart Love Romance - Free photo on Pixabay (247289)

「浮気」の由来は、鬼灯の効能に関係しています。
鬼灯は江戸時代に、堕胎薬(だたいやく)として使われていたそうです。

堕胎薬は、妊婦が、お腹にいる子供が子供の形になる前に産む「おろす」という行為に使われていた薬です。
望まない出産をしないために使われ、鬼灯のアルカロイドという成分を利用しています。

アルカロイドには毒性があり、腹痛や子宮の収縮を引き起こします。
そのため、妊婦の堕胎薬として使われていたのです。

Baby Child Cute - Free photo on Pixabay (247294)

このように、望まない出産をさせないことから、「心が変わりやすい」という意味の「浮気」として使われるようになりました。

「偽りの愛」は、鬼灯の実に関係します。
鬼灯は、大きな袋の中に、小さな果実が入っていると解説しました。

その様子が、広い部屋の中に、寂しく1人でいるように見えることから、2人で暮らせない「まやかしの恋」であると捉えられるようになったのです。

鬼灯が誕生花とされる日

Gift Pack Give - Free photo on Pixabay (247300)

鬼灯は、誕生花になっています。
誕生花とは、昔に考えられた誕生月日ごとの花で、何かが生まれるのは、神が何かをお示しになっているのではないか、という思想に基づいています。

誰がどのように決めたのかは定かではありませんが、神話に登場する神を信じる思想から、生まれたと言われています。

また、誕生花は贈り物としても人気で、花言葉を気にせずに、誕生花を誕生日に贈る人も多いです。
気になる鬼灯の誕生花は、下の通りです。

Birthday Cake - Free photo on Pixabay (247304)

7/8、12/29

2日間あります。また、8/12も含まれるという説もあります。
もし、ご家族やご友人に、この日の誕生日の方がいれば、誕生花として送ってもいいかもしれませんね。

鬼灯には別名がたくさんある!

Lampionblume Physalis Alkekengi - Free photo on Pixabay (247317)

鬼灯の別名は、あまり知られていません。しかし、「花名の由来」でもご紹介したように、しっかりとした意味を持って付けられています。

鬼灯の別名には、「酸漿(さんしょう)」「輝血(かがち)」「奴加豆支(ぬかづき)」があります。
「酸漿」に関しては、前述したとおり、漢方で使われるときの名前です。

「輝血」は当て字です。「あかがち」が語源で、「赤っぽい」という意味です。「がち」は、「病気がち」といった用法と同じ用法で使われています。

Cat Portrait Animal - Free photo on Pixabay (247322)

「奴加豆支」も当て字です。「ぬか」は「おでこ」を表し、「つき」は「目つき」「顔つき」と同じ用法で使われる言葉です。

この別名からもわかるように、鬼灯の花名は、特徴的な実を人の顔に見立てて付けられているのです。

鬼灯の種類

Physalis Bubble Cherries Jews - Free photo on Pixabay (247337)

鬼灯には種類があります。観賞用に育てられたり、食用に育てられたりと、様々な用途のために育てられます。
この章では、食用と観賞用に育てられる種類について、ご紹介します。

食用

Physalis Fruit Berry - Free photo on Pixabay (247341)

食用の鬼灯は、特徴的なあの赤い色の袋ではありません。赤ではなく、枯れたような袋で果実を包んでいます。枯れたような袋は、手で簡単に破ることができます。

アメリカでは、デザートとして扱われています。日本では、食用としてあまり出回っていません。一般的に見る鬼灯は、赤い袋なので、次に紹介する観賞用です。

アメリカでも食べられているので、もちろん食べられないわけではありません。
品種などをよく見て、食べてみてもいいかもしれません。

Physalis Fruit Berry - Free photo on Pixabay (247346)

食用の鬼灯は、イチゴなどと同じように、分類によっては、野菜に分類されます。
球形のような実の形で、表皮はオレンジ色でつやがあります。ミニトマトよりも柔らかい皮をもちます。

果肉もオレンジ色で、果肉に白色の種が入っていますが、一緒に食べられます。

食用の鬼灯は、秋田県上小阿仁(かみこあに)村が最も有名です。
上小阿仁村では、1998年頃から、食用の鬼灯の栽培に取り組んでおり、「恋どろぼう」というブランドで売り出しています。

Cape Gooseberry Fruit Ripe - Free photo on Pixabay (247349)

他にも、北海道や長野県、愛知県など、全国的に栽培が始まっています。
収穫は7月頃で、旬は8月中旬から10月にかけてです。

また、ハウス栽培も行われているので、1年を通して出回るようになっています。
ですが、価格も落ち着いて美味しい時期は、先述した8月中旬から10月にかけてです。

観賞用

Physalis Autumn Orange - Free photo on Pixabay (247355)

観賞用は、最もよく見られる、あの赤い実が特徴的です。
先述したように、開花時期は6~7月、実が見られるようになるのは7~8月となっています。

鬼灯は寒さや暑さに強いため、家庭でも簡単に育てることができます。
観賞用として、家庭に置いておくのもいいかもしれません。

鬼灯の実の効能

Physalis Peruviana Cape - Free photo on Pixabay (247362)

4 / 6

関連する記事 こんな記事も人気です♪

鈴蘭毒に要注意!鈴蘭毒の特徴と安全に鑑賞するためのポイント

鈴蘭毒に要注意!鈴蘭毒の特徴と安全に鑑賞するためのポイント

白くて愛らしい花を咲かせる鈴蘭ですが実は毒があることをご存知でしたか。死亡例もあるほど強い毒を持つ鈴蘭の特徴や安全に鑑賞するためのポイント、他に毒を持つ植物をご紹介します。見た目は可愛くても毒を持つ植物はたくさんあるので要注意です。
紫苑の花言葉や由来は?紫苑は日本の歴史にも関係の深い切ない花!

紫苑の花言葉や由来は?紫苑は日本の歴史にも関係の深い切ない花!

秋になると可憐に咲き誇る紫苑(シオン)。ほのかに彩る淡い紫色は、とても美しく見る人を喜ばせるこの花は贈り物としてもおすすめです。そんな紫苑の名前の由来や花言葉の由来には、日本の歴史とも深い繋がりがありました。合わせて紫苑の種類なども紹介します。
あやめの花言葉を色と種類別で紹介!怖い意味の花言葉も?

あやめの花言葉を色と種類別で紹介!怖い意味の花言葉も?

あやめの花言葉を知っていますか?怖い意味があるというのは本当なのでしょうか?マンガ「スパイラル」でも使われたあやめの花言葉を、花の色や種類別で見てみましょう。よく似ている花が咲くカキツバタや、混同されるショウブとの違いもお伝えします。
ダリアの花言葉とは?色別の花言葉と意外な怖い意味も

ダリアの花言葉とは?色別の花言葉と意外な怖い意味も

花の形がボタンに似ていることから、天竺牡丹(てんじくぼたん)の愛称で親しまれるダリア。大きさや花形は多岐に渡り、花の色も白、赤、黄色、オレンジ、ピンク、紫と様々。ここではダリアの特徴や由来、美しい花言葉から怖い花言葉、おすすめのダリア園などを紹介していきます。
葉牡丹の花言葉と贈る相手は?花の特徴と最適な贈り方!

葉牡丹の花言葉と贈る相手は?花の特徴と最適な贈り方!

お正月によく見かける牡丹に似た植物である葉牡丹。お正月用の飾りとしてだけではなく、大切な方へのプレゼントとしても喜ばれ、ガーデニングにも欠かせない存在になっています。そんな葉牡丹について、花言葉や縁起がよいとされている理由をご紹介します。

この記事のキーワード