目次
- 校門圧死事件が社会にうったえる本当の問題
- 校門圧死事件とは
- 神戸高塚高校は遅刻者の取り締まりを強化していた
- 登校の時刻を過ぎると校門を閉鎖する取り組みを行っていた
- 1990年7月従来通り校門を閉鎖した
- 閉鎖間際当時15歳の女子生徒が挟まれた
- 校門はヘルメットが割れるほどの速度で閉められていた
- 女子生徒は脳挫滅により搬送先の病院で死亡
- 当日の試験は予定通り行われた
- 校門を閉めた教師は試験監督を勤めていた
- 校門圧死事件への批判
- 重量のある校門を強制的に閉める危険行為
- 大事故があったにも関わらず試験を続行した
- 女子生徒の容態について嘘を付いた
- 関係教師を試験監督として勤務させていた
- 校長は教員個人の責任だと主張した
- 刑事裁判では学校の責任について言及されていない
- 保護者会の内容の公開拒否
- 批判への学校の弁明
- 女子生徒の状態を伝えることは生徒の混乱を招く
- 教員の独断行為であり学校に責任はない
- 女子生徒の容態がはっきりしない段階では教員は職務を全うするべき
- マスコミの報道によって生徒が混乱している
- 校門圧死事件後の教師たちの処分
- 校門を閉めた教諭は懲戒免職
- 校長は戒告
- 教頭及び教育長は訓告
- その他教諭2名厳重注意
- 校門を閉める方法を提案した他教諭は処分無し
- 校門圧死事件後の学校と親族
- 学校側が過失を認め謝罪
- 被害者遺族に損害賠償金を支払い示談が成立
- 保護者会の開催を打ち切る
- 校門圧死事件後の刑事処分
- 業務上過失致死容疑で調べが始まる
- 教諭側は開閉行為が合理的で安全な方法と主張
- 学校側からの安全指導もなかったため「業務」に当たらないと主張
- 教育理念を押し付けた学校管理者及び教育委員会に問題があると主張
- 1993年検察庁の主張を認め執行猶予つき有罪判決を下す
- 判決に不服としながらも「家族の心労」を理由に控訴を断念
- 校門圧死事件に隠れた神戸高塚高校の問題行動
- 遅刻者に校庭を走らせる
- スクワット等柔軟体操を数十回課す
- 敢て出席確認に間に合わせないように仕向けた
- 生徒を「家畜」と呼びそれらを放置
- 生理中の女子生徒を水泳授業に参加させていた
- 当初5人体制で始まった遅刻取り締まりは事件時3人となっていた
- 校門を閉めた教諭の思い
- 教諭免許失効は不当
- 学校側の指示に従っただけ
- 遅刻者を取り締まることは正義
- 罪を認めたのではなく家族を想ったため受け入れた
- 校門圧死事件後の学校の対応
- 校長が変わる
- 事件のあった門扉の撤去
- インターハイ出場と推薦校の辞退
- 校門圧死事件の本当の問題
- 教諭であっても自己判断ができず自らの言動に責任感が持てない
- 事件があった事柄を撤去すればいいという短絡的な思考
- 教育委員会の存在意義
- 閉鎖空間のモラル・秩序
- 危険行為を黙認していた学校及び保護者
- 高校生の想像力のなさ・未熟さ
- 加害者家族への同類扱い
- 教諭への過剰な要求
- 著書「校門の時計だけが知っているー私の校門圧死事件」について
- 細井敏彦が執筆した校門圧死事件
- 教諭としての思いや当時の心境について綴られている
- 著書については酷評が目立つ
- 発売に関して出版社及び細井敏彦に批判が集まる
- 現在の教育現場にも通ずる問題が数多く存在する
校門圧死事件が社会にうったえる本当の問題
via pixabay.com
校門圧死事件を知っていますか?この事件は、神戸高塚高校で門扉とコンクリートの間に女子生徒が挟まれたことにより、脳挫滅で死亡しました。とある学校の事件として風化させるのではなく、その裏に隠された社会に訴える本当の問題があるのです。
高校の厳しい校則、そして教諭個人が引き起こした悲しい事件と片付けるのではなく、その裏に隠された問題が多くあること・それを解決しなければ事件は終わらないと理解する必要があるのではないでしょうか。
高校の厳しい校則、そして教諭個人が引き起こした悲しい事件と片付けるのではなく、その裏に隠された問題が多くあること・それを解決しなければ事件は終わらないと理解する必要があるのではないでしょうか。
校門圧死事件とは
via pixabay.com
校門圧死事件とは、1990年7月6日、兵庫県神戸市西区の兵庫県立神戸高塚高等学校で、同校の教諭であった細井敏彦が遅刻を取り締まることを目的として登校門限時刻に校門を閉鎖しようとしたところ、門限間際に校門をくぐろうとした女子生徒が門扉に圧潰されて、死亡した事件です。
生徒が死亡する事件となった神戸高塚高校とはどんな高校なのか、なぜ門扉を閉めるという対応を取っていたのかなど、事件の詳細について紹介していきます。
生徒が死亡する事件となった神戸高塚高校とはどんな高校なのか、なぜ門扉を閉めるという対応を取っていたのかなど、事件の詳細について紹介していきます。
神戸高塚高校は遅刻者の取り締まりを強化していた
via pixabay.com
神戸高塚高校は、最寄り駅からほぼ一直線の道をひたすら12~13分ほど歩きます。マンモス校で1546人の生徒の大半が、最寄り駅から歩くわけで、この一本道に長い列が出来るのは想像できるのではないでしょうか。
校則は厳しく、学校には大体あるはずの生徒用のロッカーは置いておらず、私物があれば即、没収という対応をしていたと言います。高校というより刑務所という印象が強い神戸高塚高校ですが、当時、遅刻者の取り締まりについては強化していたそうです。
校則は厳しく、学校には大体あるはずの生徒用のロッカーは置いておらず、私物があれば即、没収という対応をしていたと言います。高校というより刑務所という印象が強い神戸高塚高校ですが、当時、遅刻者の取り締まりについては強化していたそうです。
自称進学校のあるあるや教師の特徴!落ちこぼれた時の対処法も - POUCHS(ポーチス)
「厳しい教師たち、大量の課題で辛い日々、ハイスピードな授業に着いていけず落ちこぼれてしまった...」そんな悩める生徒を生み出すことが多い、いわゆる自称進学校。今回はそんな自称進学校の偏差値や教師の特徴、落ちこぼれた時の対処法まで詳しく紹介していきす!
登校の時刻を過ぎると校門を閉鎖する取り組みを行っていた
via pixabay.com
神戸高塚高校の校門のすぐ後ろには時計塔があり、午前8時30分を指すと同時にチャイムが響き渡ります。生徒が駆け込むと同時にチャイムが鳴りやむという光景は、時刻に制御され、計算しつくしたかのような動きです。
1本道を歩く生徒の流れを強制的に遮断し、遅刻者を明らかにするため・ペナルティーを課すために、校門を閉鎖する取り組みを行っていました。校門を閉鎖する取り組みは、神戸高塚高校が珍しいのではなく、他の高校も行っていたようです。
1本道を歩く生徒の流れを強制的に遮断し、遅刻者を明らかにするため・ペナルティーを課すために、校門を閉鎖する取り組みを行っていました。校門を閉鎖する取り組みは、神戸高塚高校が珍しいのではなく、他の高校も行っていたようです。
1990年7月従来通り校門を閉鎖した
via pixabay.com
1990年7月6日、教師3人が登校する生徒を指導していました。2人は門扉の外に立って、ハンドマイクで登校を急ぐように呼びかけ、残る1人が内側から門扉の後ろを押すという対応でした。
分単位で生徒の流れを見る教師たち。1分前になると校門沿いのフェンスから「閉めるぞー」と声をかけていったと言います。門扉を閉めた教師は、午前8時29分30秒頃に校門を閉める姿勢を取り、時計塔のチャイムが鳴ると同時に門扉を閉めました。
分単位で生徒の流れを見る教師たち。1分前になると校門沿いのフェンスから「閉めるぞー」と声をかけていったと言います。門扉を閉めた教師は、午前8時29分30秒頃に校門を閉める姿勢を取り、時計塔のチャイムが鳴ると同時に門扉を閉めました。
閉鎖間際当時15歳の女子生徒が挟まれた
via pixabay.com
門扉はかなりの重量があり、低い姿勢で両手を添えて頭を下げ押さないと動き始めないと言います。途中から惰性がつき軽くなったので、頭を上げ前方を見ながら押し切ろうとしました。そして、遅刻しまいとそこへ駆け込んだ女子生徒が門扉と門柱の間に強く挟まれたのです。
しかし、門扉を閉めた教師は女子生徒が挟まれたことに気づかず、現場に居た別の生徒が「なんちゅうことすんねん」「むちゃくちゃすんな」などと叫んだりしたことで、教諭は初めて事件に気付いたのです。
しかし、門扉を閉めた教師は女子生徒が挟まれたことに気づかず、現場に居た別の生徒が「なんちゅうことすんねん」「むちゃくちゃすんな」などと叫んだりしたことで、教諭は初めて事件に気付いたのです。
校門はヘルメットが割れるほどの速度で閉められていた
via pixabay.com
7月21日に、兵庫県警察による実況見分が行われ、その結果、門扉はヘルメットが割れるほどの速度で押されていたことが分かりました。生徒が集団で登校しているのに教諭が勢いよく門扉を閉めたこと、またこの教諭は過去にも門扉で生徒のスカートなどを挟んだことがあったことが問題となりました。
そして、この教諭は門扉を閉めることの危険性を把握しながら安全を充分確認しなかったことに対して、業務上過失致死の容疑で取り調べられることになりました。
そして、この教諭は門扉を閉めることの危険性を把握しながら安全を充分確認しなかったことに対して、業務上過失致死の容疑で取り調べられることになりました。
女子生徒は脳挫滅により搬送先の病院で死亡
via pixabay.com
女子生徒は、門扉と門柱の間に頭を強く挟まれたことなどにより、頭蓋底粉砕骨折等の重傷を負い、搬送先の神戸大学医学部附属病院で緊急手術を行いますが、午前10時25分に脳挫滅による死亡が確認されました。
現場に付着した女子生徒の血液は、報道陣が駆け付ける前、そして警察の現場検証前に学校により洗い流されていました。事件が表面に出たのは、救急病院から警察へ、警察から記者クラブへというルートであって、学校からの連絡はなかったのです。
現場に付着した女子生徒の血液は、報道陣が駆け付ける前、そして警察の現場検証前に学校により洗い流されていました。事件が表面に出たのは、救急病院から警察へ、警察から記者クラブへというルートであって、学校からの連絡はなかったのです。
当日の試験は予定通り行われた
via pixabay.com
事件のあった1990年7月6日、神戸高塚高校はこの日、期末試験テストの初日でした。当日の試験は予定通り実施されました。事件に遭遇した生徒は「散れ」と追い返され、教室に入ると教師は事件について何も触れずテストがそのまま始まったと話しています。
事件を目の当たりにした生徒が居たにも関わらず、学校側はテストを中止するわけでも、説明するわけでもなくテストを続行。目の当たりにした生徒は、テストに集中できるわけがないのは想像が出来ます。
事件を目の当たりにした生徒が居たにも関わらず、学校側はテストを中止するわけでも、説明するわけでもなくテストを続行。目の当たりにした生徒は、テストに集中できるわけがないのは想像が出来ます。
校門を閉めた教師は試験監督を勤めていた
via pixabay.com
1 / 8