目次
- 校門圧死事件が社会にうったえる本当の問題
- 校門圧死事件とは
- 神戸高塚高校は遅刻者の取り締まりを強化していた
- 登校の時刻を過ぎると校門を閉鎖する取り組みを行っていた
- 1990年7月従来通り校門を閉鎖した
- 閉鎖間際当時15歳の女子生徒が挟まれた
- 校門はヘルメットが割れるほどの速度で閉められていた
- 女子生徒は脳挫滅により搬送先の病院で死亡
- 当日の試験は予定通り行われた
- 校門を閉めた教師は試験監督を勤めていた
- 校門圧死事件への批判
- 重量のある校門を強制的に閉める危険行為
- 大事故があったにも関わらず試験を続行した
- 女子生徒の容態について嘘を付いた
- 関係教師を試験監督として勤務させていた
- 校長は教員個人の責任だと主張した
- 刑事裁判では学校の責任について言及されていない
- 保護者会の内容の公開拒否
- 批判への学校の弁明
- 女子生徒の状態を伝えることは生徒の混乱を招く
- 教員の独断行為であり学校に責任はない
- 女子生徒の容態がはっきりしない段階では教員は職務を全うするべき
- マスコミの報道によって生徒が混乱している
- 校門圧死事件後の教師たちの処分
- 校門を閉めた教諭は懲戒免職
- 校長は戒告
- 教頭及び教育長は訓告
- その他教諭2名厳重注意
- 校門を閉める方法を提案した他教諭は処分無し
- 校門圧死事件後の学校と親族
- 学校側が過失を認め謝罪
- 被害者遺族に損害賠償金を支払い示談が成立
- 保護者会の開催を打ち切る
- 校門圧死事件後の刑事処分
- 業務上過失致死容疑で調べが始まる
- 教諭側は開閉行為が合理的で安全な方法と主張
- 学校側からの安全指導もなかったため「業務」に当たらないと主張
- 教育理念を押し付けた学校管理者及び教育委員会に問題があると主張
- 1993年検察庁の主張を認め執行猶予つき有罪判決を下す
- 判決に不服としながらも「家族の心労」を理由に控訴を断念
- 校門圧死事件に隠れた神戸高塚高校の問題行動
- 遅刻者に校庭を走らせる
- スクワット等柔軟体操を数十回課す
- 敢て出席確認に間に合わせないように仕向けた
- 生徒を「家畜」と呼びそれらを放置
- 生理中の女子生徒を水泳授業に参加させていた
- 当初5人体制で始まった遅刻取り締まりは事件時3人となっていた
- 校門を閉めた教諭の思い
- 教諭免許失効は不当
- 学校側の指示に従っただけ
- 遅刻者を取り締まることは正義
- 罪を認めたのではなく家族を想ったため受け入れた
- 校門圧死事件後の学校の対応
- 校長が変わる
- 事件のあった門扉の撤去
- インターハイ出場と推薦校の辞退
- 校門圧死事件の本当の問題
- 教諭であっても自己判断ができず自らの言動に責任感が持てない
- 事件があった事柄を撤去すればいいという短絡的な思考
- 教育委員会の存在意義
- 閉鎖空間のモラル・秩序
- 危険行為を黙認していた学校及び保護者
- 高校生の想像力のなさ・未熟さ
- 加害者家族への同類扱い
- 教諭への過剰な要求
- 著書「校門の時計だけが知っているー私の校門圧死事件」について
- 細井敏彦が執筆した校門圧死事件
- 教諭としての思いや当時の心境について綴られている
- 著書については酷評が目立つ
- 発売に関して出版社及び細井敏彦に批判が集まる
- 現在の教育現場にも通ずる問題が数多く存在する
判決に不服としながらも「家族の心労」を理由に控訴を断念
via pixabay.com
教諭は「判決には不服だが、自身や家族の心労を考えて控訴しない判断をした」として控訴せずに有罪が確定しました。控訴しなかった理由として2つ挙げており、1つは、御遺族の御心中を察し、これ以上の争いを避けたかったこと。そして、法形式論から一歩も出ようとしない、わが国の裁判官に限界を感じたからという理由でした。
自分の行動によって生徒の命を奪ったにも関わらず、そのことに対して反省するわけでもなく裁判官の限界を感じ争っても無罪は獲得できないから諦めたという、自分のことしか考えていないのではないだろうか。
自分の行動によって生徒の命を奪ったにも関わらず、そのことに対して反省するわけでもなく裁判官の限界を感じ争っても無罪は獲得できないから諦めたという、自分のことしか考えていないのではないだろうか。
校門圧死事件に隠れた神戸高塚高校の問題行動
via pixabay.com
1980年代以降、校則は管理教育を象徴するものとして過剰で細かい規定事項が厳しい批判の対象とされ、そんな中で登校時の遅刻取り締まりのために校門付近で教諭3名が指導を行い、午前8時30分のチャイムとともに1人の教師が鉄製の門扉をスライドさせて閉めようとした際に女子生徒が門扉に挟まれ死亡しました。
神戸高塚高校で起きた女子生徒の校門圧死事件は、子どもを徹底して管理することの是非を世に問うこととなりましたが、事件前から隠れた問題行動がありました。
神戸高塚高校で起きた女子生徒の校門圧死事件は、子どもを徹底して管理することの是非を世に問うこととなりましたが、事件前から隠れた問題行動がありました。
遅刻者に校庭を走らせる
via pixabay.com
生徒は、「この学校は時間にうるさい。遅刻したら必ず罰がある。体育の時間に遅れたらグランド25週とか。着替えるのが遅れた一人いたら、連帯責任で腕立て伏せ100回やらされた」と話しています。
また「プールに授業に遅れただけで水着のままグランドを走らせる先生もいる」と話す生徒もいます。遅れないように努力しても遅れた理由があるかもしれないと想像できないでしょうか。遅れた人間が悪いと善悪でしか考えられないのでしょうか。
また「プールに授業に遅れただけで水着のままグランドを走らせる先生もいる」と話す生徒もいます。遅れないように努力しても遅れた理由があるかもしれないと想像できないでしょうか。遅れた人間が悪いと善悪でしか考えられないのでしょうか。
スクワット等柔軟体操を数十回課す
via pixabay.com
遅刻者に校庭を2周走らせたり、スクワット系柔軟体操を数十回やらせるという罰を課していたと言います。何かにつけて生徒たちは走らされていたとしたら、学校は辛いものでしかなかったとしか言いようがありません。
徹底した生徒管理を重視し、生徒を育てていくことを忘れているのではないでしょうか。社会にもルールはあり、それを守ることは基本ではあるが、ルールで制するのではなく問題が起きたときに自力で解決力を身につけていけるようにしていくものではないのだろうか。
徹底した生徒管理を重視し、生徒を育てていくことを忘れているのではないでしょうか。社会にもルールはあり、それを守ることは基本ではあるが、ルールで制するのではなく問題が起きたときに自力で解決力を身につけていけるようにしていくものではないのだろうか。
敢て出席確認に間に合わせないように仕向けた
via pixabay.com
1991年4月の転勤者の辞令交付のオリエンテーションにおいて校門の開閉行為について、新校長は「8:35の出席確認に間に合わない様にするため」と説明しています。
つまり、教室でのホームルームは8:35開始であるため、校門指導での遅刻を出席簿や調査書に反映させるために、罰を課して間に合わない様にしていたのです。出席確認に間に合うのであれば、ギリギリセーフではないのだろうか。遅刻者を学校側が作っていたと言っても過言ではありません。
つまり、教室でのホームルームは8:35開始であるため、校門指導での遅刻を出席簿や調査書に反映させるために、罰を課して間に合わない様にしていたのです。出席確認に間に合うのであれば、ギリギリセーフではないのだろうか。遅刻者を学校側が作っていたと言っても過言ではありません。
生徒を「家畜」と呼びそれらを放置
via pixabay.com
教諭は生徒を「家畜」と呼び、学校側はそれらを放置していたと言います。生徒が10人いたら10人の個性があるとは思わず、10人いたら、10人同じでなければいけないという間違った教育理念が教員の中にあったのでしょう。
生徒を「家畜」と呼び、「家畜」同様な扱いをしていたのでしょう。教諭は生徒が言うことを聞かなければ、罰を与えて言うことを聞くように指導していくことだけに集中して取り組んでいたのだと思います。
生徒を「家畜」と呼び、「家畜」同様な扱いをしていたのでしょう。教諭は生徒が言うことを聞かなければ、罰を与えて言うことを聞くように指導していくことだけに集中して取り組んでいたのだと思います。
生理中の女子生徒を水泳授業に参加させていた
via pixabay.com
さらに、大体の学校であれば見学をさせているであろう生理中の女子生徒を、水泳授業に参加させていたと言います。個人差はありますが、生理痛がひどい人もいるし、出血の量も人それぞれです。それにも関わらず、水泳授業に参加させるとは、一体どんな学校でしょうか。
女性の教諭はいなかったのか、いたとしても女性教諭は、生理中の水泳授業の参加について疑問を抱くことも、それを止めさせることもしなかったからこそ、この情報が出ているのです。高塚高校の教諭は、教職という立場をどう考えていたのか聞いてみたいものです。
女性の教諭はいなかったのか、いたとしても女性教諭は、生理中の水泳授業の参加について疑問を抱くことも、それを止めさせることもしなかったからこそ、この情報が出ているのです。高塚高校の教諭は、教職という立場をどう考えていたのか聞いてみたいものです。
当初5人体制で始まった遅刻取り締まりは事件時3人となっていた
via pixabay.com
当初、5人体制で始まった遅刻の取り締まりは、事件当時3人となっていました。校門の開閉行為に疑問をもった人間が外れたのか、単純に3人でも取り締まりが出来ると判断されたのかはわかりません。
しかし、もし5人いたら、事件は防げたのでしょうか。多くの目が生徒を見守り、遅刻しないよう声かけをしていたとしたら守ることが出来た命なのでしょうか。そもそも開閉行為を行わずに遅刻者を指導することが出来ていたらと考えてしまいます。
しかし、もし5人いたら、事件は防げたのでしょうか。多くの目が生徒を見守り、遅刻しないよう声かけをしていたとしたら守ることが出来た命なのでしょうか。そもそも開閉行為を行わずに遅刻者を指導することが出来ていたらと考えてしまいます。
校門を閉めた教諭の思い
via pixabay.com
社会ルールを教える目的で校則というものが設置されています。しかし教師の仕事を少しでも減らすために校則が設置されているとも言えるのかもしれません。
神戸高塚高校も遅刻者を閉め出すために校門の開閉行為を行っていました。それにより事件が起きましたが、校門を閉めた教諭は、懲戒免職が下され職を失い、刑事事件としては、禁固1年・執行猶予3年という判決が下されました。この教諭の思いとはいったいどんなものでしょうか。
神戸高塚高校も遅刻者を閉め出すために校門の開閉行為を行っていました。それにより事件が起きましたが、校門を閉めた教諭は、懲戒免職が下され職を失い、刑事事件としては、禁固1年・執行猶予3年という判決が下されました。この教諭の思いとはいったいどんなものでしょうか。
教諭免許失効は不当
via pixabay.com
「生徒が制裁などを避けるため閉まりかけの門に走り込むことは予測できた。他の当番教師との安全面の打合せはなく過失があった」と、神戸地方検察庁の主張をほぼ認める形で教諭に禁錮1年・執行猶予3年の有罪判決を言い渡され、教諭の禁固刑の有罪確定に伴い、教育職員免許法に基づき同人の教員免許は失効しました。
事件は残念ではあるが、教諭免許を失効される覚えはないと、この免許失効に対して、教諭が起こしていた懲戒免職不服申立てをしていましたが、審理は中止となっています。
事件は残念ではあるが、教諭免許を失効される覚えはないと、この免許失効に対して、教諭が起こしていた懲戒免職不服申立てをしていましたが、審理は中止となっています。
5 / 8