2019年6月12日 更新

江戸しぐさは嘘や捏造がほとんど?江戸しぐさの例一覧と矛盾点

江戸しぐさとは、江戸時代に通用していたとされるマナーのことです。一時期メディアで大きく取り上げられ、学校の道徳教育にも取り入れられましたが、現代では嘘のマナーだったとされています。今回は、江戸しぐさとされるマナーの一覧や捏造説などについて、詳しく解説します。

お心肥やし

Soil Hand Farm - Free photo on Pixabay (357777)

お心肥やし(おしんこやし)とは、体でなく心を肥やす(豊かにする)という意味の言葉です。体の肥やし(食べ物など)だけでなく、心の肥やし(教養など)を積極的に取り入れるべしという考え方のことだとされています。

心を肥やすことで、他人を思いやる心が育まれるという江戸しぐさの基本的な考え方を象徴していると言われています。現代でも、成長の糧となるものを肥やしに例えることがありますが、肥やしを成長の糧という意味で使うことが江戸時代に本当にあったのかどうかは分かっていません。

おはようには、おはよう

Morning Good Friendly - Free photo on Pixabay (357791)

「おはようには、おはよう」とは、おはようという挨拶にはおはようという挨拶で返すというマナーのことです。挨拶には挨拶を返すという意味であり、現代でもごく一般的なマナーです。

ただし、江戸っ子同士は貴賤のない付き合いが基本になっていることから、目上の人から「おはよう」と言われれば、「おはようございます」ではなく「おはよう」と返すことが基本とされています。この点は現代的なマナーとはやや異なります。

「おはよう」という挨拶の起源は、歌舞伎の役者同士が相手をねぎらう挨拶という説があります。この説が正しいとすると、商人の文化である江戸しぐさと矛盾していますが、どちらが正しいのかは分かっていません。

肩引き

Lace Clothing Woman - Free photo on Pixabay (357794)

「肩引き」とは、狭い道で人とすれ違うときに、肩を後ろに引いて相手が通りやすいようにする所作のことです。これは江戸商人の知恵であり、狭い道で道を譲る、譲らないで言い争うよりも譲り合いをした方が効率が良いという考え方とされています。

「傘かしげ」や「こぶし腰浮かせ」と並んで有名な江戸しぐさですが、現代でも一般的なマナーであり、わざわざ江戸しぐさだと主張する理由は不明です。

そもそも狭い道でぶつかりそうになった場合、相手を避けた方が効率的なのは当たり前であり、なぜこのような所作がマナー扱いされるのかという批判もあります。

喫煙しぐさ

Woman Smoking Cigarette - Free photo on Pixabay (357797)

「喫煙しぐさ」とは、たばこを吸わない相手が同席した場合、自分が喫煙者だったとしてもたばこを吸わないというマナーのことです。禁煙などの張り紙がなくとも相手を気遣って、たばこを吸わないことが江戸っ子の常識だったと言われています。

ただし、これは江戸時代の文化とは明らかに矛盾するという批判があります。日本でたばこ文化が花開いたのは江戸時代であり、料理屋などでは煙草盆と呼ばれる喫煙に必要な道具一式が出されることが一般的でした。

また、江戸時代にも禁煙という考え方自体はありましたが、それは健康や相手への配慮というよりも、火事対策という側面が強かったと言われています。江戸はとにかく火事が多く、「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉が残っているほどです。

七三の道

Hong Kong City Urban - Free photo on Pixabay (357799)

七三の道(もしくは七三歩き)とは、道路が混んだ場合のために、道路の7割を空けておいて残りの三割を歩くことです。七割は急な用事や病人などのために空けておくというのが、江戸っ子のマナーだったとされています。

交通事故が問題になっている現代にも適用できるマナーですが、このようなマナーが行き渡っていたはずの江戸は、牛車などによる交通事故が頻繁に起こっており、必ずしも安全とは言えませんでした。

江戸の交通に関する歴史資料にもそのような描写はなく、七三の道のようなマナーがあったという証拠はありません。

束の間のつき合い

Lake Cigarette Youth - Free photo on Pixabay (357800)

「束の間つき合い」とは、短い間のつき合いを大切にするという江戸っ子の考え方のことです。「束の間」とは、「ごく短い間」という意味であり、例えば、舟でたまたま乗り合わせた人とのほんの少しの会話でも大切にするということです。

多くの人が行き交っていた江戸の町では、見知らぬ人との出会いが多かったため、そのような人との関係を大事にして楽しく過ごそうという考えが生まれたとされています。

果たして本当にそのようなマナーがあったのかどうかはさておき、現代人も見習いたいマナーではあります。

念入れしぐさ

Checkbox Check Mark - Free vector graphic on Pixabay (357802)

「念入れしぐさ」とは、念には念を入れて行動するということです。江戸の商人は釣り銭を念入りに確認するなど、客に迷惑がかからないないように注意していたとされています。

商売だけでなく、生活のさまざまな場面において念には念を入れて行動することは大事であり、大いに見習いたいしぐさではあります。

ただ、このようなマナーの大切さを説くのに、わざわざ江戸しぐさを持ち出す必要はありません。要するに「慎重に行動しなさい」ということであり、どのような文化圏でも似たような考えはあります。江戸独自のマナーだと主張する必要があるかどうかは疑問です。

陽に生きる

Hands Fingers Positive - Free photo on Pixabay (357804)

「陽に生きる」とは、陽気に生きることを良しとする考え方のことです。江戸っ子は、ネガティブな考え方はせず、何事もポジティブに考えて陽気に生きていこうとしていたとされています。

ここまでくると、マナーというより人生観であって「しぐさ」とはほとんど関係がありませんが、確かに江戸っ子には陽気なイメージがあります。江戸時代よりも現代の方が生活は楽になりましたが、同時にさまざまなストレスにさらされて精神を病んでしまう人も多く、社会問題になっています。

「陽に生きる」のような江戸しぐさが本当にあったかどうかはさておき、このような考え方に学べることは多いにあるでしょう。

もったい大事

Garbage Waste Container - Free photo on Pixabay (357806)

「もったい大事」とは、「もったいないから大事にする」という意味の言葉です。物をリサイクルして無駄にせずに使っていこうという考え方を指します。

当時の江戸は、世界最先端の都市でしたが、多くの先進的な都市がそうであるようにゴミ問題に悩まされていたため、ゴミの再利用を積極的に進めていました。当時の諸外国の大都市と比較しても再利用が進んでいたと言われています。

ただし、これは江戸っ子のマナーというよりも、幕府の政策とする方が正確です。現代の日本でもリサイクルの重要性が叫ばれており、「もったい大事」の精神は重要ですが、ごみも多様化しており、江戸時代以上にリサイクルが難しくなっています。

横切りしぐさ

Sumo Japan Wrestler - Free vector graphic on Pixabay (357813)

「横切りしぐさ」とは、人の前を横切る際に自分の右手で手刀を切る所作のことです。この所作は現代の日本人にもよく見られますが、本当に江戸発祥のしぐさかどうかは不明です。

同じような所作は、大相撲にも見られます。大相撲の幕内力士が懸賞金を受け取る際に、右手で手刀を切ることが広く知られています。

この動作は神道の神に感謝するという意味があるとされており、昭和初期に活躍した力士、名寄岩静男(なよろいわしずお)が現代に復活させたと言われています。

4 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

日本には男性差別が多い?男女の意見や海外の反応と考えられる例

日本には男性差別が多い?男女の意見や海外の反応と考えられる例

男女平等は当たり前になった最近では、女性差別ではなく男性差別が存在するようになりました。フェミニストや日本は、そして海外の反応とはどんなものなのでしょうか?そして一体、男性差別とは、例としてどんなものがあるのでしょうか?
日本三大がっかり観光地!日本のがっかり観光地7選とその理由

日本三大がっかり観光地!日本のがっかり観光地7選とその理由

デートで失敗しないように有名な観光地に出かける人も多いでしょう。しかし、中には期待外れでがっかりすると言われている観光地もあります。今回は、日本三大がっかり観光地と言われているスポットについて、その理由や楽しみ方について紹介します。
ホモフォビアの意味と原因とは?同性愛の歴史と日本で起きた事件

ホモフォビアの意味と原因とは?同性愛の歴史と日本で起きた事件

性について寛容と言われる日本でも多く存在する『ホモフォビア』という思想をご存じでしょうか。同性愛などの性的思考と関係が深いその言葉が生まれた歴史的背景や、原因について、また世界での捉え方も同時に触れて、性的志向への議論に関しても考えて行きます。
拝金主義の意味と資本主義との違い!日本の拝金主義は終焉するのか?

拝金主義の意味と資本主義との違い!日本の拝金主義は終焉するのか?

拝金主義という言葉を知っていますか?普段は意識していない人がほとんどですが、多くの日本人が実は拝金主義者なのです。アメリカの影響から浸透したと言われる拝金主義の本当の意味とは?また、資本主義との関係、拝金主義に終焉の有無について紹介します!
日本のパピーミルの現状は悲惨?日本のペットショップへの海外の反応

日本のパピーミルの現状は悲惨?日本のペットショップへの海外の反応

みなさん、パピーミルをご存じですか?ペットを飼うときに、みなさんはペットショップか保健所等という場所で飼うことか多いでしょう。そのペットショップにいる子達はパピーミルからきています。今日本ではパピーミルは、悲惨になっています。多くの人に知ってもらいたいのです。

この記事のキーワード