目次
- 復興した江戸しぐさは嘘?
- 江戸しぐさとは
- 江戸時代の商人・町人のマナー
- 秘伝として口伝えで伝承されており江戸っ子はみんなやっていた
- 組織の弾圧や虐殺によって江戸しぐさの文献や描写が残っていない
- 一人の生き残りとして小林和雄が復興
- マナー講座や道徳授業などに用いられている
- 復興された江戸しぐさ捏造説
- 江戸時代の生活にそぐわない
- 資料が全く存在せず学問的な検証に耐えられない
- 江戸しぐさの存在を主張する人の言い分が首尾一貫していない
- 具体的な江戸しぐさの例とその矛盾点
- 傘かしげ
- こぶし腰浮かせ
- 時泥棒
- 逆らいしぐさ
- ロク
- 江戸しぐさが道徳教育として取り入れられた経緯
- 2004年に公共広告機構に取り上げられて注目を浴びる
- 越川禮子の著作が注目される
- 企業のマナー講習や教育現場に進出
- 文科省認可の教科書に江戸しぐさが取り上げられる
- 原田実「江戸しぐさの正体」による批判
- 他に紹介されている江戸しぐさ一覧
- うかつあやまり
- お心肥やし
- おはようには、おはよう
- 肩引き
- 喫煙しぐさ
- 七三の道
- 束の間のつき合い
- 念入れしぐさ
- 陽に生きる
- もったい大事
- 横切りしぐさ
- 嘘でも本当でも江戸しぐさには学ぶべき部分がある
復興した江戸しぐさは嘘?
via pixabay.com
江戸しぐさとは、江戸時代に通用していたと一部の人が主張しているマナーのことです。この失われた伝統を現代に復興させようという動きがあり、メディアでも大きく取り上げられました。
江戸しぐさを学校の道徳教育に取り入れようとする動きもあり、実際に江戸しぐさを題材にした教育が行われています。しかし、専門家からは、江戸時代に江戸しぐさというマナーが存在していたという証拠はなく、現代人の捏造であると厳しく批判されています。
今回は、一世を風靡した江戸しぐさの虚像と実像に迫ります。
江戸しぐさを学校の道徳教育に取り入れようとする動きもあり、実際に江戸しぐさを題材にした教育が行われています。しかし、専門家からは、江戸時代に江戸しぐさというマナーが存在していたという証拠はなく、現代人の捏造であると厳しく批判されています。
今回は、一世を風靡した江戸しぐさの虚像と実像に迫ります。
千と千尋の神隠しに登場する湯女の意味は?江戸時代に栄えた湯女を解説 - POUCHS(ポーチス)
大ヒットを記録したスタジオジブリ作品である「千と千尋の神隠し」。宮崎駿監督が『日本は全て風俗産業の様な社会』とも語っているこの作品には、それを象徴とするキャラクターとして“湯女”が登場します。この記事では、そんな“湯女”について意味や歴史と共にご紹介します。
江戸しぐさとは
via pixabay.com
江戸しぐさは、かつての江戸っ子の間では当たり前のマナーだったが、その後失われてしまったと主張されています。なぜ失われてしまった江戸しぐさが、現代になって復興したのでしょうか?
まずは江戸しぐさの歴史を見ていきましょう。
まずは江戸しぐさの歴史を見ていきましょう。
江戸時代の商人・町人のマナー
via pixabay.com
江戸しぐさとは、江戸時代の商人・町人の間で通用していたとされるマナーのことです。現代では、主にNPO法人「江戸しぐさ」、及びその代表者の越川禮子が普及に努めています。
NPO法人「江戸しぐさ」によると、江戸しぐさとは、江戸時代の商人たちによって築き上げられた商売繁盛のための行動規範であり、江戸っ子たちの間で通用していたと主張しています。これらのマナーを現代に復興しようと活動しているのです。
ただし、江戸しぐさは実際には存在せず、後世の創作・捏造であると主張する人もいます。江戸しぐさの具体例や捏造説については、後ほど解説します。
NPO法人「江戸しぐさ」によると、江戸しぐさとは、江戸時代の商人たちによって築き上げられた商売繁盛のための行動規範であり、江戸っ子たちの間で通用していたと主張しています。これらのマナーを現代に復興しようと活動しているのです。
ただし、江戸しぐさは実際には存在せず、後世の創作・捏造であると主張する人もいます。江戸しぐさの具体例や捏造説については、後ほど解説します。
秘伝として口伝えで伝承されており江戸っ子はみんなやっていた
via pixabay.com
江戸しぐさは、主に口伝えで伝承されていったマナーだとされています。江戸時代に江戸商人が組織していた「江戸講」という結社があり、江戸しぐさは江戸講のネットワークの中で秘伝として伝わっていたという主張です。
確かに日本には「講」という結社が古くから存在しています。講とは、もともとは同一の信仰をもつ人々による宗教的な集まりのことですが、後に宗教に限らず、さまざまな団体・行事などが講と呼ばれるようになりました。
ただし、江戸時代に「江戸講」という講があったとする文献は存在せず、あくまで江戸しぐさを普及させようとしている人たちによる主張であることに注意しなければなりません。
確かに日本には「講」という結社が古くから存在しています。講とは、もともとは同一の信仰をもつ人々による宗教的な集まりのことですが、後に宗教に限らず、さまざまな団体・行事などが講と呼ばれるようになりました。
ただし、江戸時代に「江戸講」という講があったとする文献は存在せず、あくまで江戸しぐさを普及させようとしている人たちによる主張であることに注意しなければなりません。
組織の弾圧や虐殺によって江戸しぐさの文献や描写が残っていない
via pixabay.com
NPO法人江戸しぐさによると、江戸しぐさが忘れられてしまった最大の理由は、江戸開城時に政府が江戸しぐさの継承者である江戸っ子たちを虐殺したことです。
政府軍が江戸っ子独自のネットワークである江戸講に脅威を感じたため、江戸しぐさを継承していた江戸っ子を一人残らず抹殺してしまったというのです。さらに江戸しぐさに関わる文献も全て燃やしてしまったため、江戸しぐさの文献資料は現存しないとされています。
しかし、一部の江戸っ子は政府軍による大虐殺を逃れて生き残ったため、密かに江戸しぐさが伝承されていったとされています。それを現代に復興しようというのが、NPO法人江戸しぐさの活動です。
政府軍が江戸っ子独自のネットワークである江戸講に脅威を感じたため、江戸しぐさを継承していた江戸っ子を一人残らず抹殺してしまったというのです。さらに江戸しぐさに関わる文献も全て燃やしてしまったため、江戸しぐさの文献資料は現存しないとされています。
しかし、一部の江戸っ子は政府軍による大虐殺を逃れて生き残ったため、密かに江戸しぐさが伝承されていったとされています。それを現代に復興しようというのが、NPO法人江戸しぐさの活動です。
一人の生き残りとして小林和雄が復興
via pixabay.com
江戸しぐさ復興の活動を始めた人物は、江戸講の長の子孫とされる小林和雄(芝三光)です。小林は戦前に江戸しぐさの教育を受けていました。戦後、芝三光と名乗り、江戸しぐさの復興に力を注ぎます。この時点では、江戸しぐさが大きくメディアに取り上げられることはありませんでした。
しかし、1980年代に読売新聞などの大手メディアで江戸しぐさが紹介されて一部で注目を集め、後にNPO法人江戸しぐさを設立する越川禮子が小林(芝)に弟子入りします。
1999年に小林が亡くなると、越川が江戸しぐさ復興運動の中心になります。小林は江戸しぐさを門外不出の秘伝と考えていましたが、越川は江戸しぐさを広く普及させるため、書籍の出版や講演などの活動を始めました。
しかし、1980年代に読売新聞などの大手メディアで江戸しぐさが紹介されて一部で注目を集め、後にNPO法人江戸しぐさを設立する越川禮子が小林(芝)に弟子入りします。
1999年に小林が亡くなると、越川が江戸しぐさ復興運動の中心になります。小林は江戸しぐさを門外不出の秘伝と考えていましたが、越川は江戸しぐさを広く普及させるため、書籍の出版や講演などの活動を始めました。
マナー講座や道徳授業などに用いられている
via pixabay.com
2000年代に入ると、越川らの活動が実を結び、江戸しぐさがメディアで盛んに取り上げられるようになります。徐々に江戸しぐさが世間に認知されるようになり、企業のマナー講座や学校の道徳教育でも江戸しぐさが用いられるようになりました。
江戸しぐさはすっかり人口に膾炙しましたが、一方で、江戸しぐさは創作・捏造ではないかという批判も集めるようになります。越川らは創作・捏造説に反論し、あくまで江戸しぐさは日本の伝統的なマナーであると主張、現在に至るまで普及活動を続けています。
江戸しぐさはすっかり人口に膾炙しましたが、一方で、江戸しぐさは創作・捏造ではないかという批判も集めるようになります。越川らは創作・捏造説に反論し、あくまで江戸しぐさは日本の伝統的なマナーであると主張、現在に至るまで普及活動を続けています。
復興された江戸しぐさ捏造説
via pixabay.com
江戸しぐさは一時期盛んにもてはやされましたが、現在では、少なくとも専門家の間では捏造だという見解で一致しています。
江戸しぐさ捏造説について解説します。
江戸しぐさ捏造説について解説します。
江戸時代の生活にそぐわない
via pixabay.com
江戸しぐさとされているマナーの大半は、江戸時代の生活にそぐわないと批判されています。例えば、「時泥棒」と呼ばれる江戸しぐさは、相手の時間を奪うことを良しとしないという考え方であり、現代にも通ずるマナーです。
しかし、江戸時代の人々の時間感覚は、現代人と比べて極めてルーズだったと言われています。そんな江戸時代に「相手の時間を奪う」などというマナーがあったとは考えにくいという批判があります。「相手の時間を奪う」のは失礼だという考えは、むしろ現代人の時間感覚に基づくものです。
その他の江戸しぐさも、江戸時代の生活感覚というよりは、現代人の生活感覚に通ずるものが多く、江戸しぐさは現代人によって捏造されたものであるという疑いを強くしています。
しかし、江戸時代の人々の時間感覚は、現代人と比べて極めてルーズだったと言われています。そんな江戸時代に「相手の時間を奪う」などというマナーがあったとは考えにくいという批判があります。「相手の時間を奪う」のは失礼だという考えは、むしろ現代人の時間感覚に基づくものです。
その他の江戸しぐさも、江戸時代の生活感覚というよりは、現代人の生活感覚に通ずるものが多く、江戸しぐさは現代人によって捏造されたものであるという疑いを強くしています。
資料が全く存在せず学問的な検証に耐えられない
via pixabay.com
1 / 5