目次
- 左右盲とは?
- 左右盲の意味
- 左右盲は病気?
- 左右盲は発達障害?大人になっても左右が分からない
- 左右盲は発達障害?
- 大人になっても左右が分からない人はいる?
- 左右盲の特徴でセルフチェック
- 運転中に左右が分からなくなることがある
- 車のウィンカーを出し間違える
- 視力テストで見えていても左右を間違える
- 人に右・左と指示されてもとっさに動けない
- 旗上げゲームが苦手
- 人に道案内できない
- 左利きから右利きに矯正した
- 左右盲の人の左右の判断の仕方
- 箸を持つ方が右
- 時計を着けているほうが左(右)
- コンビニがある方が右(左)
- 左右盲の人は左利きが多い?左右盲の原因
- 左利き(利き手を矯正した)
- 感覚的に理解できない
- 人や物など不確定な事を目印に左右を覚えてしまった
- さまざまな情報が原因で頭が混乱する
- 「左折」「右折」の音読みがピンとこない
- 左右盲の人に向いていない仕事
- 医師
- 運転手
- ガイド
- 左右盲の治し方
- 理解しようとせず暗記する
- 右と左の目印を決める
- 「左右=エロ」で覚える
- 右・左という言葉を使わないようにする
- 左右盲の人との上手な付き合い方
- 指示を出す時は指差しなどのジェスチャーで伝える
- なるべく余裕を持って「右・左」を伝えてあげる
- 「右折・左折」などの「右〇」ではなく右・左
- きちんと対処すれば日常生活では問題なし!
左右盲とは?
via pixabay.com
「左右盲(さゆうもう)」という言葉は、古くからある言葉ではありません。比較的新しい言葉ですので、左右盲という言葉自体を聞いたことがない人もいるのではないでしょうか。
今回POUCHSは、左右盲についてわかり易くまとめています。自分が左右盲かどうかチェックする前に、まずは左右盲とはどういったものなのか確認してみましょう。
今回POUCHSは、左右盲についてわかり易くまとめています。自分が左右盲かどうかチェックする前に、まずは左右盲とはどういったものなのか確認してみましょう。
左右盲の意味
via pixabay.com
左右盲とは右と左の区別が苦手な人のことを言います。小さな子どもで右と左がよく分からずに混乱する子は多いですが、左右盲の人は大人になってからも右と左の区別が咄嗟につきません。焦っている状態で「右の方に向かって!」などの指示をされると、一瞬硬直してしまう人を左右盲と言います。「みぎ」は理解できても「うせつ」が理解できない人もいます。
しかしながら、本当に右と左の区別がつかないわけではありません。少し区別をつけるのが苦手なだけで、落ち着いて考える余裕がある時は左右の区別もつきますし、当然ながらペンや箸を持つ手を間違えることもありません。
しかしながら、本当に右と左の区別がつかないわけではありません。少し区別をつけるのが苦手なだけで、落ち着いて考える余裕がある時は左右の区別もつきますし、当然ながらペンや箸を持つ手を間違えることもありません。
左右盲は病気?
via pixabay.com
「色盲(しきもう)」という言葉は、色の区別がつかない人のことを表す医学用語です。それでは、同様の漢字が使われている「左右盲」も病気なのでしょうか。
実は左右盲は、正式な医学用語として存在している言葉ではありません。左右の存在を全く判断できない人のことを意味する言葉ではなく、単に「焦っている時に左右を区別するのが少しだけ苦手な人」のことを意味したり、そういった人が自称する時に使う言葉です。本当に左右の区別が全くつかない人に関しては、また別の病名が使われます。
実は左右盲は、正式な医学用語として存在している言葉ではありません。左右の存在を全く判断できない人のことを意味する言葉ではなく、単に「焦っている時に左右を区別するのが少しだけ苦手な人」のことを意味したり、そういった人が自称する時に使う言葉です。本当に左右の区別が全くつかない人に関しては、また別の病名が使われます。
via pixabay.com
左右盲はどちらかと言えば、自分で「私は左右の区別が苦手だ」ということを自虐的に表現する言葉です。左右盲の人を病気扱いしたり、反対に本当に病気で左右が分からない人を「左右盲だから時間をかければわかるはずだ」と決めつけるのは大変失礼にあたりますので、注意しましょう。
また、POUCHSは恋愛やライフスタイルを応援する記事を多数取り扱っています。ぜひ、こちらの記事も一緒にご覧ください。
また、POUCHSは恋愛やライフスタイルを応援する記事を多数取り扱っています。ぜひ、こちらの記事も一緒にご覧ください。
【男女別】お酒で顔が赤くなる女の印象!赤くなるのを防ぐ方法はある? - POUCHS(ポーチス)
お酒を飲んで顔が赤くなる人っていますよね。お酒が弱いと思われているかもしれない、赤くなっている自分が恥ずかしいと気にしている人も多いでしょう。実際、お酒で顔が赤くなる人の印象はどうなのでしょうか?対策方法も合わせて紹介します。
左右盲は発達障害?大人になっても左右が分からない
via pixabay.com
「他の人が普通にできることができない人」のことを「発達障害」とすることがあります。それでは、「他の人が普通にわかる左右の区別が苦手」な左右盲の人も発達障害になるのでしょうか。左右盲に関して、もう少し解説していきます。
左右盲は発達障害?
via pixabay.com
先ほど解説した通り、左右盲は病気ではありません。すなわち、発達障害でもないので誤解しないようにしましょう。発達障害に関しては、医療機関で正式に診断をすることが可能です。しかしながら、左右盲のように「ちょっとだけ苦手な状態」は発達障害とは言えません。
左右盲の人に関しては「人より少しだけ走るのが苦手」「年齢の割には幼い字しか書けない」のように、単に苦手なことがあるだけだと認識すると良いでしょう。それが日常生活において走ったり字を書くことよりも頻繁に目立つことから「左右盲」という言葉が生まれただけです。
左右盲の人に関しては「人より少しだけ走るのが苦手」「年齢の割には幼い字しか書けない」のように、単に苦手なことがあるだけだと認識すると良いでしょう。それが日常生活において走ったり字を書くことよりも頻繁に目立つことから「左右盲」という言葉が生まれただけです。
大人になっても左右が分からない人はいる?
via pixabay.com
左右の区別が得意な人にとっては「大人になっても左右の区別がつかないなんて子どもみたいだ」と思われるかもしれませんが、実は大人でも右と左の区別をつけることが苦手な人は意外と多いと言われています。
左右の区別をつけるのが苦手な人が多いからこそ、左右盲という言葉が生まれています。自分が左右盲かもしれないと思って不安になる人もいますが、実は意外と左右盲の人は周りにいるかもしれません。あまり不安がらず「自分の個性の一つ」くらいの感覚で捉えるようにしましょう。
左右の区別をつけるのが苦手な人が多いからこそ、左右盲という言葉が生まれています。自分が左右盲かもしれないと思って不安になる人もいますが、実は意外と左右盲の人は周りにいるかもしれません。あまり不安がらず「自分の個性の一つ」くらいの感覚で捉えるようにしましょう。
左右盲の特徴でセルフチェック
via pixabay.com
自分が左右盲かどうかはどのようにチェックすれば良いのでしょうか。発達障害などの病気ではないので、医療機関で診断してもらうことはできません。左右盲かどうかを判断するのはセルフチェックをするのが一番です。
左右盲かどうかわかるチェック項目を紹介していきますので、ぜひ自分でもチェックしてみましょう。また、左右盲の人の気持ちが分からない人もどのようなことに困っているのか把握してみるのも良いのではないでしょうか。
左右盲かどうかわかるチェック項目を紹介していきますので、ぜひ自分でもチェックしてみましょう。また、左右盲の人の気持ちが分からない人もどのようなことに困っているのか把握してみるのも良いのではないでしょうか。
運転中に左右が分からなくなることがある
via pixabay.com
運転に慣れていない人は、ハンドルを握っている間は常に緊張状態にあります。そのため、頭の中が混乱して慣れている道でも左右が分からなくなってしまうことがあります。
「3つ先の信号を左折すると右に目的地がある」というのは左右の区別がつく人にとっては分かりやすい道案内ですが、左右盲の人にとっては「左折すると右にあるなら、今は左の方向に見える?それならどちらにあるの?」と混乱してしまいます。そのため、左右盲の人には知らない道だけではなく慣れていない道でも車の運転はしたくない人も多いと言われています。
「3つ先の信号を左折すると右に目的地がある」というのは左右の区別がつく人にとっては分かりやすい道案内ですが、左右盲の人にとっては「左折すると右にあるなら、今は左の方向に見える?それならどちらにあるの?」と混乱してしまいます。そのため、左右盲の人には知らない道だけではなく慣れていない道でも車の運転はしたくない人も多いと言われています。
車のウィンカーを出し間違える
via pixabay.com
車に関しては、単なる運転だけではなくウィンカーも左右盲の人にとっては難しい操作になってしまいます。日本車であればウィンカーレバーは右側にありますが、左右盲の人は右と左の区別が苦手なのでウィンカーを出すつもりがワイパーを動かしてしまうことがあります。
また、右に曲がる前に右のウィンカーを出そうと思っても、間違ってレバーをあげて左のウィンカーを点滅させてしまうこともあります。「右のレバーを下に押すことで右に曲がる意思表示をする」という行動の中に、2回も「右」という言葉が入っているのがプレッシャーになってしまいます。
また、右に曲がる前に右のウィンカーを出そうと思っても、間違ってレバーをあげて左のウィンカーを点滅させてしまうこともあります。「右のレバーを下に押すことで右に曲がる意思表示をする」という行動の中に、2回も「右」という言葉が入っているのがプレッシャーになってしまいます。
1 / 5