目次
- 左右盲とは?
- 左右盲の意味
- 左右盲は病気?
- 左右盲は発達障害?大人になっても左右が分からない
- 左右盲は発達障害?
- 大人になっても左右が分からない人はいる?
- 左右盲の特徴でセルフチェック
- 運転中に左右が分からなくなることがある
- 車のウィンカーを出し間違える
- 視力テストで見えていても左右を間違える
- 人に右・左と指示されてもとっさに動けない
- 旗上げゲームが苦手
- 人に道案内できない
- 左利きから右利きに矯正した
- 左右盲の人の左右の判断の仕方
- 箸を持つ方が右
- 時計を着けているほうが左(右)
- コンビニがある方が右(左)
- 左右盲の人は左利きが多い?左右盲の原因
- 左利き(利き手を矯正した)
- 感覚的に理解できない
- 人や物など不確定な事を目印に左右を覚えてしまった
- さまざまな情報が原因で頭が混乱する
- 「左折」「右折」の音読みがピンとこない
- 左右盲の人に向いていない仕事
- 医師
- 運転手
- ガイド
- 左右盲の治し方
- 理解しようとせず暗記する
- 右と左の目印を決める
- 「左右=エロ」で覚える
- 右・左という言葉を使わないようにする
- 左右盲の人との上手な付き合い方
- 指示を出す時は指差しなどのジェスチャーで伝える
- なるべく余裕を持って「右・左」を伝えてあげる
- 「右折・左折」などの「右〇」ではなく右・左
- きちんと対処すれば日常生活では問題なし!
via pixabay.com
形で方向を指示するような矢印型の看板も、普通の人にはわかりやすい標識になりますが左右盲の人にとっては情報量が増えるので混乱する原因になると言われています。ウィンカーや看板など、分かりづらいものを自覚している左右盲の人は、自分だけに伝わる覚え方や目印を探してみるのも良いでしょう。
視力テストで見えていても左右を間違える
via pixabay.com
視力検査では多くの場合「ランドルト環」と呼ばれる「C」のような形の環が使われます。左右の区別を普通に付けられる人は「どちらですか?」と聞かれて「右が空いています」と答えることができますが、左右盲の人は空いている方向は見えてもそれが右か左か悩んでしまいます。
そのため、しっかり見えているのに「左」ですと逆の方向を言ってしまったり、迷っている間に見えてないと判断されて実際の視力よりも悪い視力になってしまうことがあります。左右盲の自覚がある人は、言葉だけではなくジェスチャーも使うと良いでしょう。
そのため、しっかり見えているのに「左」ですと逆の方向を言ってしまったり、迷っている間に見えてないと判断されて実際の視力よりも悪い視力になってしまうことがあります。左右盲の自覚がある人は、言葉だけではなくジェスチャーも使うと良いでしょう。
via pixabay.com
もしどうしても視力検査が上手くできずに自分の視力にそぐわない眼鏡やコンタクトを作ることになった場合は、素直に検査のやり直しをするようにお願いしましょう。自分の視力に合わない眼鏡やコンタクトは身体に負担をかけるので、絶対に使用してはいけません。
人に右・左と指示されてもとっさに動けない
via pixabay.com
運転中に急に「左のコンビニに寄って!」と言われることもあれば、サッカーなどで「右に寄って!」と指示を出されることもあるのではないでしょうか。左右盲の人は、その時に「左ってどっちだろう?」などと悩んでしまって咄嗟に動けずチャンスを逃してしまうことがあります。
とにかく左右の区別をつけるのが苦手ですので、急に言われて正しい方向に動けることはめったにありません。また、苦手を自覚しているからこそ普段から「左右の指示を出されたくない」と緊張状態になっていて、余計に混乱してしまうこともあります。
とにかく左右の区別をつけるのが苦手ですので、急に言われて正しい方向に動けることはめったにありません。また、苦手を自覚しているからこそ普段から「左右の指示を出されたくない」と緊張状態になっていて、余計に混乱してしまうこともあります。
旗上げゲームが苦手
via pixabay.com
「右上げて、右下げないで左上げない」などの旗上げゲームも左右盲の人にとってはとても難しいゲームです。左右の区別が得意な人は「上げない」や「下げない」などがひっかけになるゲームですが、左右盲の人は「左右」自体も難しい言葉いなってしまいます。
旗上げゲームは基本的に高速で行われるので余計にプレッシャーがかかり混乱してしまいます。しかしながら「右と左」やらずに「赤の旗と白の旗」にするなどの変更をすることで、左右盲の人でも通常通り楽しむことができます。
旗上げゲームは基本的に高速で行われるので余計にプレッシャーがかかり混乱してしまいます。しかしながら「右と左」やらずに「赤の旗と白の旗」にするなどの変更をすることで、左右盲の人でも通常通り楽しむことができます。
via pixabay.com
もし左右盲の人がいる職場の忘年会などで旗上げゲームをする時は、事前に赤と白の旗など左右盲の人でも楽しめるような工夫をすると良いのではないでしょうか。たとえ左右盲の人の割合がどれだけ少なくても、全員が快適にゲームを楽しめるような工夫を考えてみるようにしましょう。
人に道案内できない
via pixabay.com
自分自身の左右が分からない左右盲の人ですので、基本的に人に対して道案内をすることも苦手です。左右盲の人が道を歩く時は、左右ではなく風景をなんとなく覚えていることが多いので、たとえ毎日通っている道でも地図を見せられた時に案内をすることができません。
ただし、左右盲の人でも左右の把握は苦手でも東西南北を把握するのが得意な人もいます。割合としてはかなり少ないですが、そういったタイプの左右盲の人は東西南北を使って道案内をすることができる人もいます。
ただし、左右盲の人でも左右の把握は苦手でも東西南北を把握するのが得意な人もいます。割合としてはかなり少ないですが、そういったタイプの左右盲の人は東西南北を使って道案内をすることができる人もいます。
左利きから右利きに矯正した
via pixabay.com
左右盲の人は左利きから右利きに矯正したことが原因で左右盲になることもあると言われています。その矯正が物心つく前であっても、野球などの競技で有利になるために大きくなってからの矯正であっても変わりません。
今まで「使いやすい方の手が左(右)」と覚えていたのが逆になることで、左右盲になりがちだと言われています。大きくなってからの矯正の場合は、右手(左手)が利き手として不自由なく使えるようになるにつれて左右盲も治ることもありますが、小さい頃に矯正された場合は左右盲を治すのも難しくなります。
今まで「使いやすい方の手が左(右)」と覚えていたのが逆になることで、左右盲になりがちだと言われています。大きくなってからの矯正の場合は、右手(左手)が利き手として不自由なく使えるようになるにつれて左右盲も治ることもありますが、小さい頃に矯正された場合は左右盲を治すのも難しくなります。
左右盲の人の左右の判断の仕方
via pixabay.com
左右盲の人は左右の区別をつけるのが苦手ですが、それでも日常生活を送るために自分なりに左右を分かりやすくする工夫を持っている人がほとんどです。
左右盲の人はどのように左右の区別をつけているのでしょうか。自分が左右盲の人はもちろん、周りに左右盲の人がいて考え方を理解したいと思う人も参考にしてください。
左右盲の人はどのように左右の区別をつけているのでしょうか。自分が左右盲の人はもちろん、周りに左右盲の人がいて考え方を理解したいと思う人も参考にしてください。
箸を持つ方が右
via pixabay.com
左右の区別が苦手な子どもに対して「箸を持つ方の手が右で、お茶碗が左だよ」と教えることがありますが、左右盲の人は大人になってからもその方法で左右の区別をつけていることが多々あります。
急ぐ場面で「左に寄って!」と言われてもすぐに反応できないのは、左右盲の人の頭の中で一旦お箸とお茶碗を持っている自分を想像しているからです。普通の人のようにすぐに判断はできませんが、落ち着いて判断すれば間違うことはないのであまり責め立てないようにしましょう。
急ぐ場面で「左に寄って!」と言われてもすぐに反応できないのは、左右盲の人の頭の中で一旦お箸とお茶碗を持っている自分を想像しているからです。普通の人のようにすぐに判断はできませんが、落ち着いて判断すれば間違うことはないのであまり責め立てないようにしましょう。
時計を着けているほうが左(右)
via pixabay.com
頭の中で一瞬考えることで左右の区別をつける人もいますが、そうした想像が苦手なタイプの左右盲の人は自分の身につけているものを元に判断することもあります。社会人として腕時計を着けている人は多いので「時計を着けている手が左(人によっては右)」のように判断するのです。
しかしながら、このタイプの場合は時計を忘れると左右の区別ができなくなってしまいます。また、向き合って話している人物が自分とは逆の方の手に腕時計を着けている場合は自分が腕時計を着けていても混乱してしまうこともあります。
しかしながら、このタイプの場合は時計を忘れると左右の区別ができなくなってしまいます。また、向き合って話している人物が自分とは逆の方の手に腕時計を着けている場合は自分が腕時計を着けていても混乱してしまうこともあります。
2 / 5