2019年10月19日 更新

左右盲の特徴と原因は?セルフチェックする方法と治し方も

左右盲とは、大人になっても右と左を区別するのが苦手な人のことを言います。発達障害と言われることもありますが、その原因はなんでしょうか。左利きの人に多いなどの特徴があるとも言われているのが左右盲です。セルフチェックしつつ、該当する人は治し方も試してみましょう。

目次

なるべく余裕を持って「右・左」を伝えてあげる

Clock Pocket Watch Movement - Free photo on Pixabay (93306)

左右盲の人も、左右自体が分からないわけではありません。左右の区別に、他の人より少しだけ時間がかかるだけです。そのため、もし左右盲の人が運転する車に乗る機会がある時は、急に車線変更や右左折のお願いするのではなく、ゆっくり考える時間を持てるように余裕を持って伝えてあげるようにしましょう。
Hong Kong City Urban - Free photo on Pixabay (94927)

その際も「左に曲がりたいから左車線に変更して」などと、複数回「左」という言葉を使うことでプレッシャーを与えてしまう可能性がります。まずは「左車線に変更して」と指示を出し、車線の変更が終わったところで「コンビニがある交差点を左折して」と伝えると余裕を持って運転することができるでしょう。

右にコンビニがある場合でも「右にコンビニがある交差点を左折して」ではなく、単に「コンビニがある交差点」と伝えた方が分かりやすい場合もあります。あまり方角に関する情報量を増やさないように伝える努力をしましょう。

「右折・左折」などの「右〇」ではなく右・左

Light Bulb Lights Bokeh - Free photo on Pixabay (93307)

「右(みぎ)」や「左(ひだり」という言葉は問題なく理解できても「右折」や「左折」と音読みになると苦手に感じて混乱してしまうタイプの左右盲の人もいます。そういった人には、音読みを使わずに表現してあげるようにしましょう。

「そこの角を左折して」ではなく「そこの角を左に曲がって」と伝えるようにすれば、スムーズな会話ができることもあります。あらかじめ道を指定するよりも伝える方も楽な伝え方になりますので、相手に合わせた伝え方をしていくようにしましょう。

きちんと対処すれば日常生活では問題なし!

Girl Balloons Child - Free photo on Pixabay (93308)

左右盲の人は日常生活で不便さを感じることも多いですが、普段から目印を決めるなどの対処をしていくことでほぼ支障なく生活できるようになります。また、周りの人の配慮があればさらに普段の生活が快適なものになるでしょう。

「大人になっても左右が分からないなんて恥ずかしい」と悩んでしまう人も多いですが、左右が瞬時に分からないのはそれほど珍しいことではありません。あまり自分を追い詰めすぎないようにおおらかな気持ちで日常生活を送っていきましょう。

5 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪