目次
- 左右盲とは?
- 左右盲の意味
- 左右盲は病気?
- 左右盲は発達障害?大人になっても左右が分からない
- 左右盲は発達障害?
- 大人になっても左右が分からない人はいる?
- 左右盲の特徴でセルフチェック
- 運転中に左右が分からなくなることがある
- 車のウィンカーを出し間違える
- 視力テストで見えていても左右を間違える
- 人に右・左と指示されてもとっさに動けない
- 旗上げゲームが苦手
- 人に道案内できない
- 左利きから右利きに矯正した
- 左右盲の人の左右の判断の仕方
- 箸を持つ方が右
- 時計を着けているほうが左(右)
- コンビニがある方が右(左)
- 左右盲の人は左利きが多い?左右盲の原因
- 左利き(利き手を矯正した)
- 感覚的に理解できない
- 人や物など不確定な事を目印に左右を覚えてしまった
- さまざまな情報が原因で頭が混乱する
- 「左折」「右折」の音読みがピンとこない
- 左右盲の人に向いていない仕事
- 医師
- 運転手
- ガイド
- 左右盲の治し方
- 理解しようとせず暗記する
- 右と左の目印を決める
- 「左右=エロ」で覚える
- 右・左という言葉を使わないようにする
- 左右盲の人との上手な付き合い方
- 指示を出す時は指差しなどのジェスチャーで伝える
- なるべく余裕を持って「右・左」を伝えてあげる
- 「右折・左折」などの「右〇」ではなく右・左
- きちんと対処すれば日常生活では問題なし!
医師
via pixabay.com
手術など、一瞬の判断ミスが大きな事故に繋がる可能性がある医師の仕事は左右盲の人には不向きな仕事だと言えるでしょう。実際、左の腎臓を摘出するはずが右の腎臓を摘出したり、切断すべき足を間違えるという医療事故が起きていることもあります。
また、手術がある外科医だけではなく、内科医でも「お腹の右が痛い」という患者の左のお腹を診察して不信感を抱かれてしまうこともあります。命に関わる事故を起こしかねないので、左右盲の人は医者になるのは難しいかもしれません。
また、手術がある外科医だけではなく、内科医でも「お腹の右が痛い」という患者の左のお腹を診察して不信感を抱かれてしまうこともあります。命に関わる事故を起こしかねないので、左右盲の人は医者になるのは難しいかもしれません。
運転手
via pixabay.com
記事の最初の方から解説している通り、左右盲の人は車の運転が苦手な人が多いです。通勤経路などの決まった道だけを走ることはできても、タクシーの運転手のように乗客の要望に瞬時に応えて右左折をしなければならない運転手の仕事は向いていないと言わざるを得ないでしょう。
医師と同様に、運転手も一瞬の判断ミスが命に関わる大事故になりかねません。どうしても運転手になりたい左右盲の人は、左右盲を治してからチャレンジしてみるのが良いのではないでしょうか。
医師と同様に、運転手も一瞬の判断ミスが命に関わる大事故になりかねません。どうしても運転手になりたい左右盲の人は、左右盲を治してからチャレンジしてみるのが良いのではないでしょうか。
ガイド
via pixabay.com
人を先導して観光地などを巡るガイドも左右盲の人には難しい仕事です。バスガイドを想像すれば分かりやすくなりますが、ガイドの仕事は乗客の方を向きながら乗客の左右に合わせて解説をする場面がほとんどです。
そのため、自分の左右の区別がつきづらい左右盲の人にとっては相手に合わせた左右の方向を話すのはとても困難な仕事になってしまうでしょう。ガイドとしての左右に慣れても、今度はプライベートの日常生活の左右に支障をきたしかねません。
そのため、自分の左右の区別がつきづらい左右盲の人にとっては相手に合わせた左右の方向を話すのはとても困難な仕事になってしまうでしょう。ガイドとしての左右に慣れても、今度はプライベートの日常生活の左右に支障をきたしかねません。
左右盲の治し方
via pixabay.com
左右盲は病気ではないので、特効薬などは存在していません。当然ながら治し方の標準的な治療などもないため「治す」というよりは「左右が分かるように慣れる」や「少しでも左右が分かりやすくなるように普段の生活を改善していく」という意識で治していく方が良いでしょう。
左右盲の人は、どのように改善していけば良いのでしょうか。おすすめの方法を紹介していきます。
左右盲の人は、どのように改善していけば良いのでしょうか。おすすめの方法を紹介していきます。
理解しようとせず暗記する
via pixabay.com
論理的に考えるのが好きで感覚的な理解が苦手なために左右盲になっている人は、一旦その考え方をやめて暗記するようにしましょう。左右の区別も、覚えることですんなり頭の中に入るようになることもあります。
「なぜ894年に遣唐使を廃止したのか。893年ではいけなかったのか。895年でも良かったのではないか」と考えても答えが出ないように「なぜこちらが右なのか」と考えても答えは出ません。「右は右。左はその逆側」というように身体に覚え込ませることで改善することができるでしょう。
「なぜ894年に遣唐使を廃止したのか。893年ではいけなかったのか。895年でも良かったのではないか」と考えても答えが出ないように「なぜこちらが右なのか」と考えても答えは出ません。「右は右。左はその逆側」というように身体に覚え込ませることで改善することができるでしょう。
右と左の目印を決める
via pixabay.com
時計などのように、なにか目印を決めることで左右を判断する方法もおすすめです。腕時計であれば公私ともに使える目印ですので、試してみてはいかがでしょうか。
また、オフィスなどのほぼ席替えがなく日常的に過ごす場所では「課長が座っている方が左。佐藤さんがいる方が左」のように考えるのもおすすめです。根本的な解決策にはなりませんが、少なくともオフィスの自分の席に座っている状態では左右の区別がつきやすくなるので、少しプレッシャーもなくなって心に余裕が生まれるのではないでしょうか。
また、オフィスなどのほぼ席替えがなく日常的に過ごす場所では「課長が座っている方が左。佐藤さんがいる方が左」のように考えるのもおすすめです。根本的な解決策にはなりませんが、少なくともオフィスの自分の席に座っている状態では左右の区別がつきやすくなるので、少しプレッシャーもなくなって心に余裕が生まれるのではないでしょうか。
「左右=エロ」で覚える
via pixabay.com
そもそも「左右」という字がどちらが「ひだり」か「みぎ」かが分からないと漢字自体の区別をつけるのが苦手な左右盲の人もいます。そういう人は漢字の「ナ」の部分をとってみましょう。「左」という漢字は「ナ」を除けば「エ」となり、「右」という漢字は「ナ」を除けば「ロ」になります。
「左右」と同じ順番で「エロ」となりますので、このような考え方で似ている漢字を区別することも可能です。漢字の区別自体が苦手な人は、このような少し面白い覚え方を試してみるのも良いのではないでしょうか。
「左右」と同じ順番で「エロ」となりますので、このような考え方で似ている漢字を区別することも可能です。漢字の区別自体が苦手な人は、このような少し面白い覚え方を試してみるのも良いのではないでしょうか。
右・左という言葉を使わないようにする
via pixabay.com
どうしても左右を覚えるのが無理だという人は、いっそ「左右」を使わずに生活してみましょう。東西南北が分かればそれを使って道を覚えるのも良いですし、人に指示を出す時も「右の部屋に入れて」ではなくジェスチャーをつけて「こっちの部屋」という言い方でも構いません。運転中は「コンビニの方に曲がる」などの覚え方も良いでしょう。
「左右」は分かりやすい指標になりますが、それにこだわって日常生活で大きなストレスを抱え込んでしまうのであれば、いっそ使わずに生活する方法を見つけてみるのも良いのではないでしょうか。
「左右」は分かりやすい指標になりますが、それにこだわって日常生活で大きなストレスを抱え込んでしまうのであれば、いっそ使わずに生活する方法を見つけてみるのも良いのではないでしょうか。
左右盲の人との上手な付き合い方
via pixabay.com
あなた自身が左右盲ではない場合、どうしても左右盲の人の気持ちが分からないと思ってしまうのではないでしょうか。しかしながら、毎日会う会社の人やあなたの家族や恋人が左右盲だった場合は上手に付き合っていく必要があります。
左右盲の人に対しても、少し伝え方の表現を変えることでお互いにスムーズに気持ち良く会話をすることができるようになります。どのような接し方が良いのか、ぜひその人の個性に合わせて考えてみましょう。
左右盲の人に対しても、少し伝え方の表現を変えることでお互いにスムーズに気持ち良く会話をすることができるようになります。どのような接し方が良いのか、ぜひその人の個性に合わせて考えてみましょう。
指示を出す時は指差しなどのジェスチャーで伝える
via pixabay.com
左右盲の人に指示を出す時は、「左」や「右」など言葉で伝えるだけでは混乱させてしまいます。どうしても手を離せない場合以外は、「あっちの方に持って行ってください」などジェスチャーを使いながら伝えるようにしましょう。
手が離せない用があってジェスチャーを使えない時も「赤い扉の部屋に入れて」や「電気が消えている部屋」など、左右以外の具体的な特徴を使って表現することでスムーズなコミュニケーションが可能になります。身近な人がいつも左右の区別に困っている様子があるならば、少し伝え方を変えてみましょう。
手が離せない用があってジェスチャーを使えない時も「赤い扉の部屋に入れて」や「電気が消えている部屋」など、左右以外の具体的な特徴を使って表現することでスムーズなコミュニケーションが可能になります。身近な人がいつも左右の区別に困っている様子があるならば、少し伝え方を変えてみましょう。
4 / 5