2019年5月6日 更新

自己承認欲求はSNSで満たす?自己承認欲求が強くなる原因と改善方法

自己承認欲求とは何か、またそれを満たしたい理由、欲求が強くなる理由、満たしたときどう変化するかなどをまとめております。snsを取り扱った例や、様々な要因でこの欲求が引き起こされるかを主に取り上げています。とても興味深い内容なので是非ご覧になってみて下さい!

目次

SNSは自己承認欲求のオンパレード!

 (253320)

SNSは自分が他人に発信をするわけですから自分を見て欲しいと言うことになります。何かを投稿したとします。そうしたらきっとその内容についての反応が見たくなります。

まず、反応や同意などが欲しくなければしなくていい事になります。最初に投稿したと言う行動の時点で欲求を満たしたいと言う気持ちが高まっているという事なのです。自己承認欲求とは自分の中で完結し自分の欲を満たすわけですから、その欲求を満たすにはこのように発信する必要はないのです。

以上のことをまとめると、本来の行動に移せていないのでバランスがおかしくなっていると言うことが伺えます。それでは、この謎を紐解くために自己承認欲求とはどういったものか詳しく見て参りましょう!

自己承認欲求とは?

 (254223)

こちらの項目では自己承認欲求とはどういったものか説明しております。発祥であるマズローの欲求5段階説の説明をはじめ、他者承認と自己承認といった異なる承認欲求についての解説などいくつかをご紹介しております。

他にも、劣等感が強い人は自分を認めたくないという意思が強いといったことや、普段は自分を大きく見せているがその内面は自分を認めたくないという感情が渦巻いているといったこと取り上げています。

マズローの欲求5段階説の4段階目「承認欲求」の一つ

 (254269)

アメリカの心理学者であるマズロー氏が主張された「欲求の5段階説(欲求のピラミッド)」で取り上げられている欲求のひとつとなります。この承認欲求は他者承認欲求が主に取り上げられますが、自己承認欲求は他者承認欲求より高次の承認欲求になります。

5段階説は下から生理的欲求(生きたいという本能的欲求)、安全欲求(危機を回避したいなど)、社会的欲求(集団に属するなど。帰属欲求とも)、ここまで下3段が外的に満たされたいという低次の欲求とされています。

そして4段階目の承認欲求(尊厳欲求とも)、5段階目の自己実現欲求(自分の創造的活動がしたいなど)と上位2段は高次の欲求といった内容で構成されています。

他者承認と自己承認に分けられる

 (254258)

承認欲求には自分と他人、2つからの対象があります。他社承認欲求とは「他人から認められたい」と言う欲求です。そして自己承認欲求とは「自分で自分を認めたい」と言う欲求です。この自分で自分を認めると言うのはよく分からないと言う人は多いのではないでしょうか。

評価や称賛は多くの人は他人から得られるものと考えるのが一般的でしょう。ですが、自分でも知らずに自分を評価を自然としていたのです。それに気づくか気付かないかは大きな差を生みます。自分は他人と違い絶対なので適度な称賛を続けていれば良い人生を歩んで行けるといったことに繋がります。

逆に気付いていないと出来て当然、当たり前と受け取ったり、そもそも存在すら知らず当たり前と考えすらせずに自分をないがしろにしてしまいます。人は誰しも生まれたら他人を見て自分を作っていきます。しかし他人ばかりに気を取られていると自分がいなくなります。本来の自分がいなくならないよう常に自分をもっていきましょう!

劣等感が強い人間や情緒不安定な人間は自己承認が苦手

 (254211)

自分が劣っているということを自覚している人は、常に自分を疑っていると言う非常に不安定な状態と言えます。自分を認めると言うこともしませんし、出来ないからやっても意味がないとやる前から諦めるなんてことにも発展してしまいます。

そういった傾向になる人は、正しい事しかしては駄目、失敗などはとても悪い事と決めつけすぎている環境いる可能性が高いと言えます。人間は先を歩いている人たちを見て育ちます。その先にいる人たちがどういったものかを判断するのはとても難しい事です。

そして分からないので取り合えずその人たちに倣おうとします。そして出来上がるのが自分ではない自分で、誰とも知らない人になっていたなんて可能性も否定できません。そういった事のないように、常に人を見て自分を見て直していくと言うのが大切だと言えます。

自己を過大に評価しているが深層心理では劣っていることを理解している

 (254214)

心の奥底では自分を苛んでいる人はたくさんいることでしょう。それが裏目に表面上では着飾ってしまうなんて事もよく分かります。自分の弱いところを自分から言うなんて行為はほとんどの人はしないでしょう。

そこに付け込まれて嫌な思いに発展することが容易に想像できますからね…。ですが、ある程度はその重荷を下ろさないと生きるのが辛くなってしまいます。晒したら危ないものだけを背負っておいて、それ以外は大丈夫か確認しながら降ろしていきましょう。

また、それが自分なんだと曝け出してしまうのもひとつの手ではあります。それが当たり前となればある意味怖いものはなくなるといってもいいです。ただし危険性は大いに孕むので危機を回避できるような奥の手をいくつか用意しておくといいでしょう。

劣っている自身を埋めるために他者の承認・評価を求める

 (254209)

出来ない自分を責める事はよくあることです。ですが最終的に自分を助けられるのは自分しかいません。他の人に意見を求めてもそれはその人の意見であり自分ではないのです。これは人が生まれてから自然と根付くものなので自分で気付くしかありません。

それはとても見つけ辛いところにあって気づけないこともあるでしょう…。また周りの人達もどんどん先に進んでいってしまいます。本来の自分を見つめ直すことを忘れていってしまい、自分ではなくなっていた…。

なんてことの無いように、自分を見失うことなく常に自分と向き合って行動していきましょう。そうすれば本来のあなたが素晴らしい人生を送っていけるよう導いてくれる事でしょう。

他者承認を求めるのは自己承認欲求が強すぎるため

 (254221)

自己承認欲求が強まると自分に対しての要求が高いものになってしまい、今の自分でいいのか自信がなくなっていきます。そうなると他者に称賛を求めて自分を安心させようとします。これは自分に対してのハードルを下げれば解決する事ですが、今までの考えはすぐには直せないといった難しい問題につながっていきます…。

冷静な思考ができる人であれば自分にはまだ早いとハードルを下げたり、失敗を成長と受け取ったりすることができます。この考え方に至るには、まず自分を許さないといけないと言えます。これは相手も許すという考え方に変化していきますので、自然と冷静な判断が出来るようになり大変良い方向に繋がると言えるでしょう。

自己承認欲求が強すぎる人の具体的な行動

 (254254)

こちら項目では自己承認欲求が強すぎる人は、どういった行動をとりたくなるのかについて紹介していく内容となっております。例えば、友人への恋人自慢や否定的なコメント、自分の優越性のアピールといったものを取り上げいます。

自分にも該当するものがあれば注意したいところです…。人間の欲求というのはコントロールしにくい感情です。無意識にやってしまっている事もあるでしょう…。それでは、自分の欲求という感情がどういったものなのかを紐解いていきましょう。

友人への恋人自慢

 (254241)

1 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

感情的になる原因5つ!感情を上手くコントロールする方法は?

感情的になる原因5つ!感情を上手くコントロールする方法は?

感情的になってしまう人は多くの人に嫌われてしまうような人でもあります。特に感情のコントロールが苦手な人でもあるのですが、感情的になってしまうのは原因が存在します。今回はそのような原因やコントロール方法を含めて感情的な人についてご紹介します。
指が太い原因や細くする方法!太い指におすすめのネイルや指輪も!

指が太い原因や細くする方法!太い指におすすめのネイルや指輪も!

指が太いことで悩んでる方もいらっしゃるでしょう。指が太くなる原因はどこにあるのでしょうか?原因を追究し、太い指を細くする方法や、指輪やネイルで細く見せるやり方を伝授!指が太い女性に対する男性の本音も探ってみましたので、ぜひ参考にしてください。
体毛が濃い原因と薄くする方法は?男女別の体毛の悩みと処理方法も

体毛が濃い原因と薄くする方法は?男女別の体毛の悩みと処理方法も

体毛が濃いと、気持ちも後ろ向きになり、おしゃれも楽しめないでしょう。体毛が濃い原因とは?薄くする方法とは?体毛が濃い原因を男性・女性別に解説!男性の体毛の処理方法、薄くする方法・食べ物も紹介していきます。体毛が濃くならない生活始めてみませんか?
反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考はうつの原因になります。他の病気の原因にもなり得るのでできれば止めた方が良いでしょう。反芻思考をしてしまう人の特徴や理由についてご紹介します。止める方法もまとめたのでネガティブな気持ちになりやすい人は是非参考にして下さい。
リンゲルマン効果の原因と改善方法とは?類似した傍観者効果についても

リンゲルマン効果の原因と改善方法とは?類似した傍観者効果についても

リンゲルマン効果は社会的手抜きとも呼ばれ、集団行動の中で必ず起こりうる心理現象です。しかし、だからと言って放っておくと、組織のパフォーマンスの低下につながってしまいます。リンゲルマン効果はどうして起こるのか、改善する方法はあるのか、ご説明しましょう。

この記事のキーワード