目次
via pixabay.com
ネガキャンは、現在では選挙のみならずさまざまな場面で行われています。特にインターネットでネガキャンが頻繁に行われています。
以下でネットでのネガキャン行為について解説します。
以下でネットでのネガキャン行為について解説します。
外国製の家電を批判し日本製品の品質を褒める
via pixabay.com
インターネットで行われる典型的なネガキャンの1つに、日本のインターネットユーザーが外国製の家電に対して行うものがあります。特の多いのは、中国や韓国の家電製品を批判し、日本の家電製品を褒める行為です。
「韓国製品は海外で評判が悪い」「外国人が日本の家電を褒めてくれている」などの情報をSNSやネット掲示板を使って拡散します。特にインターネット上で中国や韓国を盛んに批判するネット右翼と呼ばれる人たちによって行われています。
実際には中国や韓国の家電製品のシェアは世界的に伸びており、これらの製品に対するネガキャンは事実に基づかなかったり過度に誇張されていたりすることがほとんどです。
「韓国製品は海外で評判が悪い」「外国人が日本の家電を褒めてくれている」などの情報をSNSやネット掲示板を使って拡散します。特にインターネット上で中国や韓国を盛んに批判するネット右翼と呼ばれる人たちによって行われています。
実際には中国や韓国の家電製品のシェアは世界的に伸びており、これらの製品に対するネガキャンは事実に基づかなかったり過度に誇張されていたりすることがほとんどです。
アイドルや女優を別の芸能人と比較して批判する
via pixabay.com
インターネットでは、芸能人に対するネガキャンも目立ちます。特に多いのがアイドルや女優を別の芸能人と比較して批判するケースです。
アイドルや女優の熱烈なファンが対立する別のアイドルや女優にネガキャンを仕掛ける例は、枚挙に暇がありません。アイドルや女優のブログに批判的な書き込みを行う、SNSで批判対象をおとしめる情報を拡散させるなどの手口がよく使われています。
以前は週刊誌などのメディアが芸能人に対するネガキャンを行っていましたが、現在ではインターネットで個人が容易に情報を発信できるようになったため、ファンがネガキャンを行うことが可能になったのです。
アイドルや女優の熱烈なファンが対立する別のアイドルや女優にネガキャンを仕掛ける例は、枚挙に暇がありません。アイドルや女優のブログに批判的な書き込みを行う、SNSで批判対象をおとしめる情報を拡散させるなどの手口がよく使われています。
以前は週刊誌などのメディアが芸能人に対するネガキャンを行っていましたが、現在ではインターネットで個人が容易に情報を発信できるようになったため、ファンがネガキャンを行うことが可能になったのです。
特定のゲームソフトやハードウェアを他と比べて批判する
via pixabay.com
ゲームソフトやハードウェア(プレイステーションなどのゲーム機本体)もネガキャンの対象になります。あるメーカーのゲームソフトやハードウェアのファンが、対立するメーカーのソフトやハードウェアをネット上で批判するのです。
ネットショップやレビューサイトなどでネガキャンの対象である商品に批判的なレビューを書き込んだり極端に低い点数を付けたりします。中には、ゲームをまともにプレイせすに罵詈雑言を書き散らす悪質なケースもあります。
これらのネガキャンは、表向きはゲームに対する誹謗中傷ではなく批評や感想という形になっているので、なおさらタチが悪いものです。
ネットショップやレビューサイトなどでネガキャンの対象である商品に批判的なレビューを書き込んだり極端に低い点数を付けたりします。中には、ゲームをまともにプレイせすに罵詈雑言を書き散らす悪質なケースもあります。
これらのネガキャンは、表向きはゲームに対する誹謗中傷ではなく批評や感想という形になっているので、なおさらタチが悪いものです。
比較対象なくただ批判やネガティブな書き込みをする場合も
via pixabay.com
ネガキャンは、本来は2つの対象を比較した上で一方をおとしめる行為ですが、現在では比較対象なくただ批判やネガティブな書き込みをする行為を指すこともあります。
不倫などの不祥事が発覚した芸能人に対して行われるネガキャンは、他の芸能人との比較というよりも単にそのような行為を批判したいがために行われているケースもあります。
特にインターネット上で影響力のある人に対して行われる誹謗中傷は、比較対処のないネガキャンの典型的な例です。SNSやブログでの発言に批判が殺到して収拾がつかなくなる「炎上」も批判対象のないネガキャンの1つと言えます。
不倫などの不祥事が発覚した芸能人に対して行われるネガキャンは、他の芸能人との比較というよりも単にそのような行為を批判したいがために行われているケースもあります。
特にインターネット上で影響力のある人に対して行われる誹謗中傷は、比較対処のないネガキャンの典型的な例です。SNSやブログでの発言に批判が殺到して収拾がつかなくなる「炎上」も批判対象のないネガキャンの1つと言えます。
ネットで行われるネガキャンが本来のネガキャンと違う点
via pixabay.com
本来のネガキャン、すなわち選挙戦術としてのネガキャンとネットでのネガキャンは何が違うのでしょうか?以下でこの2つの違いについて解説します。
組織的なものではなく個人が行っている場合がほとんど
via pixabay.com
インターネット上のネガキャンは組織的に行われる場合もありますが、多くは個人が行っています。ネガキャンの対象に多くのネットユーザーから批判が集中しているさまは組織的に動いているように見えますが、実際には個人が別々に動いて批判していることがほとんどです。
まれにSNSなどで個人が不特定多数に呼びかけることで組織的に動く場合もありますが、そのような場合でも選挙におけるネガキャンのように形を持った組織があるわけではありません。
個人がネガキャンを行うと結果的に批判しやすい相手にネガキャンが集中することになり、あたかも組織的に動いているかのように錯覚してしまします。ネガキャンと類似点が多い炎上も同じようなメカニズムで動いているとされており、組織的なものではないと考えられています。
まれにSNSなどで個人が不特定多数に呼びかけることで組織的に動く場合もありますが、そのような場合でも選挙におけるネガキャンのように形を持った組織があるわけではありません。
個人がネガキャンを行うと結果的に批判しやすい相手にネガキャンが集中することになり、あたかも組織的に動いているかのように錯覚してしまします。ネガキャンと類似点が多い炎上も同じようなメカニズムで動いているとされており、組織的なものではないと考えられています。
明確な目的がなく批判すること自体が目的の場合も
via pixabay.com
選挙で行われるネガキャンは、対立候補の信頼度を落とし自陣営の候補を当選させるという明確な目的がありますが、ネット上のネガキャンにそのような目的がなく、ただ批判することが目的である場合もあります。
前述のアイドルや女優のファンが行うネガキャンは、対立する芸能人の評判を落とすことで応援する芸能人の評判を良くしたいという目的がありますが、比較対象なく行われるネガキャンにそのような目的はありません。
「ネット上で影響力のある人をおとしめて憂さ晴らしがしたい」「楽しそうなのでやってみたい」などの個人的な理由でネガキャンが行われることも多く、しばしば社会問題になります。ネットは匿名性が高いことから、このような愉快犯的な行動に出てしまう人が多いのではないかと考えられています。
前述のアイドルや女優のファンが行うネガキャンは、対立する芸能人の評判を落とすことで応援する芸能人の評判を良くしたいという目的がありますが、比較対象なく行われるネガキャンにそのような目的はありません。
「ネット上で影響力のある人をおとしめて憂さ晴らしがしたい」「楽しそうなのでやってみたい」などの個人的な理由でネガキャンが行われることも多く、しばしば社会問題になります。ネットは匿名性が高いことから、このような愉快犯的な行動に出てしまう人が多いのではないかと考えられています。
利害関係がない人が批判に加わることもある
via pixabay.com
本来のネガキャンは何らかの利害関係がある人によって行われるものですが、ネット上のネガキャンは全く関係のない人間が行っていることもあります。
インターネットの登場で場所や時間を選ばずに相手を批判することができるようになり、利害関係のない第三者がネガキャンを行うようになったと考えられています。
利害関係がないにもかかわらずネガキャンを行う人は、前述の個人的な理由でネガキャンを行っており、批判できそうであれば誰かれ構わず批判します。
インターネットの登場で場所や時間を選ばずに相手を批判することができるようになり、利害関係のない第三者がネガキャンを行うようになったと考えられています。
利害関係がないにもかかわらずネガキャンを行う人は、前述の個人的な理由でネガキャンを行っており、批判できそうであれば誰かれ構わず批判します。
根拠がない誹謗中傷が行われている
via pixabay.com
選挙手法としてのネガキャンは、あくまで事実に基づいていなければなりません。根拠なく相手を批判すれば、名誉毀損に問われる可能性があります。
ネット上のネガキャンには、根拠に基づかない誹謗中傷が多くあります。選挙と違い匿名の第三者が行っていて責任の所在が曖昧なため、無責任な誹謗中傷になってしまうのです。
インターネット上の情報は玉石混交であり、全くのデマであることも珍しくありません。そのような情報に惑わされて根拠のないネガキャンを信じてしまった人が、自身もネガキャンに参加するという悪循環が生まれてしまうこともあります。
ネット上のネガキャンには、根拠に基づかない誹謗中傷が多くあります。選挙と違い匿名の第三者が行っていて責任の所在が曖昧なため、無責任な誹謗中傷になってしまうのです。
インターネット上の情報は玉石混交であり、全くのデマであることも珍しくありません。そのような情報に惑わされて根拠のないネガキャンを信じてしまった人が、自身もネガキャンに参加するという悪循環が生まれてしまうこともあります。
ネットでネガキャンをする人の心理
2 / 5