目次
- 共感能力とは
- 他者の意見や感情を自分事のように感じとること
- 相手の立場になって考え実行できる性質
- 映像や想像によって体験していない事柄を身近に感じとること
- 共感能力診断テスト
- 嫌いな映画をもらっても見ないから困る→低め
- 嫌いな映画を知らなかったのだから仕方がない→普通
- 相手の気持ちを知りたいから見てみよう→やや高め
- このジャンルが好きな人なら嬉しいプレゼントだろう→高い
- 共感能力は高すぎても低すぎても弊害となる
- 高すぎる共感能力の弊害
- 低すぎる共感能力の弊害
- サイコパス診断テスト
- 平然と嘘をつくことができる
- 他者に共感することがない
- 目的の為なら社会のルールや秩序は守らない
- 行動的だが責任感を感じたことがない
- 自身の言動に罪悪感を感じたことがない
- 残虐な状況に興味がある・不快感を感じない
- 結果至上主義
- エンパス診断テスト
- 悲しい映像を見ると胸が苦しくなる
- 家族や知人が怪我をすると同じ場所が痛む
- 映画や小説の登場人物に感情移入し自身の感情に影響がでる
- 相談役になることが多い
- 他者の気持ちを想像し先回りして行動することが多い
- 自己中心的な言動をする人を苦手と感じる
- ペットや動物・自然の気持ちが理解できる
- サイコパスのメリット
- 社会的成功者になりやすい
- 冷静な判断力を持っている
- 他人を操る能力に長けている
- サイコパスのデメリット
- 飽き性
- 良心の欠如
- 自身の利益だけを尊重する
- 信頼関係を築きにくい
- エンパスのメリット
- 他者に寄り添うことができる
- 早い段階で他者のストレスや危険を察知することができる
- 危険な人物を感知することができる
- エンパスのデメリット
- 疲れやすい
- 繊細で扱いにくいと思われる
- 他人の為に頑張り過ぎてしまう
- 他者評価や反応に振り回されやすい
- 高すぎる共感能力を鎮める方法
- 自信をつける
- 心の境界線を引く
- 秘密を持つ
- 1人の時間を尊重する
- 低い共感能力を高める方法
- 自分の気持ちに目を向ける
- 他者と積極的にコミュニケーションをとる
- 文学小説を読む
- 非言語の明確化を意識する
- 共感能力を適切に保っていこう
共感能力とは
via pixabay.com
共感能力とは、他人の気持ちに寄り添う意識の事を指します。当記事では、共感能力が高いあるいは低い場合、どのようなメリット・デメリットがあるのかを紹介しています。また、共感能力をコントロールする方法についても解説しているので、共感能力について理解を深める際の参考にして下さい。
人の気持ちがわからない人の特徴と対応方法!分からないのは病気? - POUCHS(ポーチス)
こちらの記事では人の気持ちが分からない人を大人子供別にご紹介するのを始め、それに該当する病気や心理的特徴についてご紹介していく内容となっております。またそういった人に立ち会ったとき自分はどう対応すればいいのかについてもご紹介しております。
他者の意見や感情を自分事のように感じとること
via pixabay.com
他者の意見や感情を自分事のように感じる事を共感能力と言います。例えば、「友達が恋人に振られてと聞いた時に、自分も胸が締め付けられて悲しい気持ちになる」「同僚が上司に理不尽に怒られているのを見ると自分もイライラする」などが挙げられます。
また、「友達の友達」「公共交通機関で居合わせた人」のような特に自分の大事ではない人や、「朝の占いの結果が悪かった」「欲しい本が本屋に置いていなかった」のような小さな出来事に感情移入する場合は共感能力が高いです。
また、「友達の友達」「公共交通機関で居合わせた人」のような特に自分の大事ではない人や、「朝の占いの結果が悪かった」「欲しい本が本屋に置いていなかった」のような小さな出来事に感情移入する場合は共感能力が高いです。
相手の立場になって考え実行できる性質
via pixabay.com
相手の立場になって考え実行できる人は共感能力が高いと言えます。例えば「同じ部屋の人が寒そうにしていたら温度を調節してあげる」「老人が重そうな荷物を持って階段を上がっているのを手伝う」のような行動です。
ただし、見返りを求めて相手のために行動する打算的な考え方の場合は共感とは言えません。あくまで「放っておいた方が良い」「自分が気に掛ける事はない」と思っていても、ついつい相手の立場になって考えて実行する場合のみです。
ただし、見返りを求めて相手のために行動する打算的な考え方の場合は共感とは言えません。あくまで「放っておいた方が良い」「自分が気に掛ける事はない」と思っていても、ついつい相手の立場になって考えて実行する場合のみです。
映像や想像によって体験していない事柄を身近に感じとること
via pixabay.com
自分が体験した事があるわけでもないのに、映像や想像によって身近に感じる場合は共感能力が高い傾向にあります。例えば、「アニメや漫画の暴力的なシーンを見ていると自分も痛みを感じそうで見ていられない」「映画やドラマの出血シーンを見ていると貧血気味になる」などが挙げられます。
共感能力の高い人は、たとえ対象がアニメやフィクションでも、映像の中の人の気持ちを察してしまいます。ゆえに自分が経験しているわけではないのに、痛みを感じたり体調に影響が出たりするのです。
共感能力の高い人は、たとえ対象がアニメやフィクションでも、映像の中の人の気持ちを察してしまいます。ゆえに自分が経験しているわけではないのに、痛みを感じたり体調に影響が出たりするのです。
共感能力診断テスト
via pixabay.com
友達が「これおすすめだよ」と言って、自分に映画のDVDをプレゼントしてくれました。しかし、その映画のジャンルは自分の嫌いなもので、相手はその事を知らずに紹介してきました。
その時、以下の4つの内どのような心境になるかによって共感能力を評価できます。自身の共感能力を把握する際の参考にして下さい。
その時、以下の4つの内どのような心境になるかによって共感能力を評価できます。自身の共感能力を把握する際の参考にして下さい。
嫌いな映画をもらっても見ないから困る→低め
via pixabay.com
相手は「自分が楽しかった映画だから人に紹介したい」という気持ちでプレゼントを送っています。そんな相手の気持ちを考えられず、「嫌いな映画をもらっても困る」というのは、相手の気持ちを考えられていません。
ポイントは「相手の気持ちを察しているかどうか」なので、「気持ちは嬉しいけどあまり興味がないな」「映画はたぶん見ないけど感謝はある」という場合は対象ではありません。
相手の気持ちを察さずに、自分の都合だけで「嫌いな映画をもらっても困る」という場合のみ、共感能力が低い傾向にあります。
ポイントは「相手の気持ちを察しているかどうか」なので、「気持ちは嬉しいけどあまり興味がないな」「映画はたぶん見ないけど感謝はある」という場合は対象ではありません。
相手の気持ちを察さずに、自分の都合だけで「嫌いな映画をもらっても困る」という場合のみ、共感能力が低い傾向にあります。
嫌いな映画を知らなかったのだから仕方がない→普通
via pixabay.com
「嫌いな映画を知らなかったのだから仕方がない」と思う場合は、「相手の好きな事を自分に教えようとしてくれている」「自分の事を思って映画をおすすめしてくれた」のように相手の気持ちを考えられています。しかし行動に移しているわけではないので、共感能力は普通です。
また、後述する「相手の気持ちを知りたいから見てみよう」は共感能力がやや高いですが、実際に映画を見たとしても「次に会った時に見ていなかったら気まずいから」「暇だったし見てみた」などの理由の場合は共感能力は普通です。
また、後述する「相手の気持ちを知りたいから見てみよう」は共感能力がやや高いですが、実際に映画を見たとしても「次に会った時に見ていなかったら気まずいから」「暇だったし見てみた」などの理由の場合は共感能力は普通です。
相手の気持ちを知りたいから見てみよう→やや高め
via pixabay.com
興味の無いジャンルの映画ですが、相手の「映画をおすすめしたい」という気持ちを汲み取って行動に移しています。それだけではなく、「相手の事を知りたい」「気持ちを共有したい」という動機で映画を見ようとしているという事は、共感能力がやや高いです。
ポイントは「おすすめされたから見よう」という事ではなく、「映画を見た相手の気持ちを知りたい」と思っているかどうかです。「相手の気持ちを知りたい」と思っていなければ、映画を見たとしても共感能力は普通です。
ポイントは「おすすめされたから見よう」という事ではなく、「映画を見た相手の気持ちを知りたい」と思っているかどうかです。「相手の気持ちを知りたい」と思っていなければ、映画を見たとしても共感能力は普通です。
このジャンルが好きな人なら嬉しいプレゼントだろう→高い
via pixabay.com
自分と相手の気持ちを読み取るだけでなく、「このジャンルが好きな人なら嬉しいプレゼントだろう」「○○さんの好きそうな映画だな」のように第三者の事を想像している場合は共感能力が高いです。
同じくらい共感能力が高いエピソードを挙げると、グループ内の人にご飯に誘われた時に、「他のメンバーにも声をかけた方が良いんじゃないか?」と考えるタイプです。
共感能力が普通の人は「楽しみ」と思う程度で、共感能力がやや高い人は「せっかくだったら相手を楽しませたいな」と思います。なので、第三者の事まで考えるのは共感能力が高いと言えます。
同じくらい共感能力が高いエピソードを挙げると、グループ内の人にご飯に誘われた時に、「他のメンバーにも声をかけた方が良いんじゃないか?」と考えるタイプです。
共感能力が普通の人は「楽しみ」と思う程度で、共感能力がやや高い人は「せっかくだったら相手を楽しませたいな」と思います。なので、第三者の事まで考えるのは共感能力が高いと言えます。
共感能力は高すぎても低すぎても弊害となる
via pixabay.com
1 / 6