2019年4月30日 更新

不平不満ばかり言う人の心理は?言わない人になる方法と名言も

仕事場や友人関係で、あなたの周りに不平不満の多い人はいますか?楽しく時間を過ごしたいですし、不平不満はできれば言わないでほしいですよね。今回は、不平不満の意味や類語、不平不満の多い人の心理、不平不満を言わないようにしようと思える名言などについて、紹介します。

目次

不平不満が多い人の特徴には、自己中心的、というものもあります。

自己中心的な人は、自分が一番正しいと考えていたり、自分の価値観や考え方を基準にして物事を見ているため、自分の思っている通りに物事が進まないと不平不満を言うことが多いです。

自己中心的な人は、仕事でもプライベートでも、自分の思い通りにいかないとすぐに不平不満を口にして機嫌が悪くなるため、一緒にいる時は顔色を伺うことも多く、あまり楽しくありませんし、信頼されることも少ないです。

ストレスが溜まっている

Girl Woman Emotions - Free photo on Pixabay (225212)

不平不満が多い人の特徴には、ストレスが溜まっている、というものもあります。

心にストレスが溜まっている人は、他の人が気にならない少しのことに対しても不平不満を抱きやすいため、不平不満を口にすることが多くあります。

物事をネガティブに考えたり悪い面ばかりを見ることも多く、その考え方や捉え方がストレスを発生させる原因にもなっていたり、抱いている不平不満を口にすることで、ストレス発散している場合もあります。

不平不満が多い人の心理

Girl Depression Sadness - Free photo on Pixabay (225698)

次は、不平不満が多い人の心理について、知っていきましょう。

不平不満の多い人は、自分の持っているものや環境に満足していなくて、他人の持っているものが良く見えて羨ましがっていたり、自分の不平不満に思っていることに同調してほしい、という心理をしていることが多いです。

今回は、日々の生活に満足していない、自分の苦労を共有してほしい、隣の芝が青く見える、という、3つの不平不満が多い人の心理について、紹介します。

日々の生活に満足していない

Woman Profile Brunette - Free photo on Pixabay (225029)

不平不満が多い人の心理には、日々の生活に満足していない、というものがあります。

不平不満の多い人は、満足することを知らないため、たとえ自分が恵まれていたとしても満足せず、他人と比べて自分に不満を持ったり、他人の持っているものを羨ましく思ったり、望んだ環境を手に入れてもまた違うものを羨ましくなることも多いです。

また、いつもある幸せについても、あることが当たり前だと思っているため、向き合って有り難みや喜びを感じることをしない場合が多いです。

自分の苦労を共有してほしい

Sadness Depression Loneliness - Free photo on Pixabay (225678)

不平不満が多い人の心理には、自分の苦労を共有してほしい、というものもあります。

不平不満の多い人は、自分の不平不満に感じたことについて、誰かに共感してほしい、自分の大変だったことや頑張りを誰かに知ってほしい、と思っているため、口にしていることも多いです。

このような場合、誰かに助言やアドバイスをしてほしいという思いはなく、自分の不平不満について誰かに共感してほしい、自分の思いを誰かにわかってほしい、「そうなんだ」「大変だね」と同調してほしい、という思いを持っていることが多いです。

隣の芝が青く見える

Window View Sitting Indoors - Free photo on Pixabay (225638)

不平不満が多い人の心理には、隣の芝が青く見える、というものもあります。

不平不満が多い人は、他人が持っていて自分の持っていないものが自分よりも良く見えて、「いいな」「羨ましいな」と羨ましがり、自分の持っているものには決して満足しないことが多いです。

自分の持っているものから幸せや喜びを見つける考え方ができないため、たとえ自分の望むものが手に入ったとしても、また違うものが良く見え、自分の幸せや恵まれた環境に満足することがありません。

不平不満を言いたくなる瞬間【仕事編】

Laptop Business Man From Above It - Free photo on Pixabay (225652)

次は、仕事での不平不満を言いたくなる瞬間について、知っていきましょう。

仕事の場では、上下関係などの人間関係、仕事の内容、評価など、不平不満を感じる可能性のあるものが多くありますが、実際に不平不満を感じても、なかなか直接言うことができずに、思いが自分の中にたまっていくことも多いです。

今回は、自分の頑張りを認められない時、忙しい時に他の仕事を頼まれた時、難しい仕事を任された時、上司・先輩の気分で怒られた時、という、4つの仕事での不平不満を言いたくなる瞬間について、紹介します。

自分の頑張りを認められない時

Guy Man People - Free photo on Pixabay (225210)

仕事での不平不満を言いたくなる瞬間には、自分の頑張りを認められない時、というものがあります。

自分がいくら仕事を頑張っていても、そのことについて上司や先輩など上の立場の人から評価をされない、昇進や昇給なども全くない、という場合、不平不満を感じることが多いです。

自分がいつも真面目に頑張っていることを、誰にも知ってもらえない、誰からも評価されないことは、悲しくて虚しさも感じますし、いくら頑張ってもそうですと、「これからも頑張ろう」という仕事の活力も減りますし、仕事への姿勢も変わってきてしまいます。

忙しい時に他の仕事を頼まれた時

Student Typing Keyboard - Free photo on Pixabay (225138)

仕事での不平不満を言いたくなる瞬間には、忙しい時に他の仕事を頼まれた時、というものもあります。

自分が忙しくしていて、気持ちにも時間にも余裕がない時に、誰かから他の仕事を頼まれた場合も、不平不満を感じることが多いです。

自分よりも忙しくなさそうな人やケタケタ談笑している人がいると、「わたしは忙しいんだから頼まないで」「あの人の方が暇そうなんだからあの人に頼んでよ」という、イライラやストレスがたまることになります。

難しい仕事を任された時

Emoji Smiley Bad Mood - Free photo on Pixabay (225645)

仕事での不平不満を言いたくなる瞬間には、難しい仕事を任された時、というものもあります。

上司や先輩から難しい仕事を任された時、難しい仕事を任されることは、それほど仕事ができると思われていて、信頼や期待をされている証でもあるのに、そのようにポジティブに捉えることができずに、不平不満を抱く人もいます。

任されたことに対して「難しいことならやりたくない」「どうしてわたしなの」と不平不満を抱いたり、始める前から「失敗したらどうしよう」とネガティブに考えたりすることも多いです。

上司・先輩の気分で怒られた時

People Adult Man - Free photo on Pixabay (225208)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

好きな人の好きな人を知る方法!占いや心理テストとアプローチ方法も

好きな人の好きな人を知る方法!占いや心理テストとアプローチ方法も

「好きな人の好きな人っているの?」恋する女の子には、気になるテーマです。「好きな人の好きな人がいたら、どうすればいい?占い?心理テスト?」もし「好きな人の好きな人を、知る方法」があれば、知りたいですよね?人は、好きな人に対してどのような態度を取るのかも。
ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とは?ネトストをする方法や心理とやめたい時にすべきこと

ネトストの意味とはなんなのか、ばれるとどんな危険があるのか、ネトストをやめたい時に実践する方法やネトスト度診断など。ネトストをしてしまう心理には一体どんなものがあるのかネット社会の今だからこそ知っておきたいSNS事情についてまとめました。
【相手別】呼び捨てする心理18選!恋愛では脈ありサイン?

【相手別】呼び捨てする心理18選!恋愛では脈ありサイン?

相手別に呼び捨てにする心理を解説していきます。彼女、彼氏がそれぞれ呼び捨てにしたい、してほしいという恋愛における名前の呼び方の心理に迫ります。また職場で苗字を呼び捨てにするのはパワハラに当たるのか?など呼び捨てのマナーについて見ていきましょう。
資格マニアの心理とは?おすすめの資格一覧と資格マニア芸能人

資格マニアの心理とは?おすすめの資格一覧と資格マニア芸能人

資格マニアは最近増えているのですが、芸能人にも存在します。仕事できないというイメージがある人もいるかも知れませんが、国家資格などを持っていると転職などでも有利です。資格マニアの心理やおすすめの資格を一覧でご紹介していきます。
セルフコンパッションを鍛えるべき理由と鍛える方法!驚きの効果とは

セルフコンパッションを鍛えるべき理由と鍛える方法!驚きの効果とは

ネガティブ思考を無理にポジティブ思考に変えようとして疲れてしまう人が多い為、近年では、セルフコンパッションが注目されています。自分への思いやりを意味するセルフコンパッションの鍛え方の方法や、専門的な短縮版セルフコンパッション尺度も分かりやすく解説します。

この記事のキーワード