目次
- 初頭効果って?覚えておくと便利な心理学
- 初頭効果の概要
- 第一印象が重要
- ソロモン・アッシュ
- 初頭効果の実験
- 2種類の形容詞を並べた文章を比較
- 全く同じ人物なのに印象がガラリと変わる
- 初頭効果の影響を考える
- 誤解が生じてしまう
- その人に植え付けたい自分のイメージ
- 初頭効果に惑わされない
- 親近効果(終末効果)の概要
- 終わりよければすべてよし
- N・H・アンダーソン
- 短期的な記憶になる
- 親近効果(終末効果)の実験
- ストッキングを使った実験を行った
- 人間の視線は左から右に流れる
- 親近効果(終末効果)の活用方法
- 良い情報を最後に持ってくる
- 恋愛の場面においても使える
- ビジネスの場面においても使える
- 相手を評価するときにも使える
- 初頭効果と親近効果(終末効果)
- 結局どちらが重要なのか
- 初頭効果と親近効果の使い時
- 初頭効果と親近効果(終末効果)を交えた使い方
- 商品を紹介するとき
- 人を評価するとき
- マーケティングにおいても使える
- 場面においてうまく使い分けることが大事
- その他の心理学の効果
- ハロー効果
- アンカリング効果
- ピグマリオン効果
- ゴーレム効果
- 初頭効果と親近効果(終末効果)は使い時が大事!
どんなものも、見方を変えればデメリットがあります。特に、メリットばかり伝えても、信憑性が無いと感じる場合もあるため、あえてデメリットを伝えた方が、納得がいくこともあります。しかし、伝え方を間違うと、メリットよりもデメリットが印象に残ってしまいます。
大手通販のテレビショッピングなどでも、安い理由などをあえて先に出して、そのあとで、メリットを伝える事で、価格以上の品質をアピールしています。プレゼンなどでも活用できるため、メリットでデメリットを挟んで話をすると良いでしょう。
大手通販のテレビショッピングなどでも、安い理由などをあえて先に出して、そのあとで、メリットを伝える事で、価格以上の品質をアピールしています。プレゼンなどでも活用できるため、メリットでデメリットを挟んで話をすると良いでしょう。
恋愛の場面においても使える
via pixabay.com
なかなか気になる相手にアタックが出来なかった場合、最後にメールででも良いので、「楽しかった。ありがとう。」と連絡を入れることによって、親近効果が発動します。
また、合コンなどでも、右側の視界に入るように座る位置を意識することも有効です。ただし、明らかにモテそうな人がいる場合は、効果が薄れてしまいます。あくまでも可能性が上がるという事を踏まえて活用しましょう。
自己紹介をするような場合でも、ネガティブなことを最後に言わないようにすることでも良い効果がありますので、意識して見ましょう。
また、合コンなどでも、右側の視界に入るように座る位置を意識することも有効です。ただし、明らかにモテそうな人がいる場合は、効果が薄れてしまいます。あくまでも可能性が上がるという事を踏まえて活用しましょう。
自己紹介をするような場合でも、ネガティブなことを最後に言わないようにすることでも良い効果がありますので、意識して見ましょう。
ビジネスの場面においても使える
via pixabay.com
営業などで、商品をお勧めしたり、紹介をするときには、デメリットを先に、メリットをあとで紹介しましょう。初頭効果も考えると、「①メリット→②デメリット→③メリット」の順が一番ベストです。
デメリットは、あきらかに問題となるようなデメリットがあってはいけません。デメリットを上回るメリットを感じさせる必要があるためのテクニックですので、「異物が混入しているのですが、今なら半額です。」などのような場合はどんなメリットがあっても売れませんので注意しましょう。
デメリットは、あきらかに問題となるようなデメリットがあってはいけません。デメリットを上回るメリットを感じさせる必要があるためのテクニックですので、「異物が混入しているのですが、今なら半額です。」などのような場合はどんなメリットがあっても売れませんので注意しましょう。
相手を評価するときにも使える
via pixabay.com
家庭での子供の教育において、職場での部下や新人の教育を含め、うまく指摘して注意を促す場合でも活用できます。特に、叱られる事に慣れていない人が多く、また、尊敬する人以外からは指摘されるとイラっとする事が多いのが人間の性質です。
相手のモチベーションを下げないように、うまく注意したり評価することで、コーチングのように教育上手に近づきます。評価というのは、近年とても難しく、特に厳しい評価を相手に下さなければいけない時に、伝え方を間違えてしまうと、労基法違反や、退社に繋がることもあるため、要注意事項です。
相手のモチベーションを下げないように、うまく注意したり評価することで、コーチングのように教育上手に近づきます。評価というのは、近年とても難しく、特に厳しい評価を相手に下さなければいけない時に、伝え方を間違えてしまうと、労基法違反や、退社に繋がることもあるため、要注意事項です。
初頭効果と親近効果(終末効果)
via pixabay.com
親近効果と初頭効果があり、どちらを優先すべきか迷う方も多いでしょう。心理というのは、1つのシンプルな回答に至ることが少ない為、それは人の心理の複雑さの表れとも言えます。ここでは、どちらが重要なのかに対する回答をお伝えいたします。
結局どちらが重要なのか
via pixabay.com
どちらも重要であると先述しましたが、結論から伝えますと、「どちらも重要」です。どちらかが突出して重要である、というわけではないのです。要は、状況次第ということになります。では、その状況とはどういったものでしょうか?
複雑系という学問があります。最近は、ミニマリストなど、シンプルさを要求するものが多い傾向があります。しかし、一方で、複雑に絡み合ったものが魔法のようなカラクリで見事に動いているものもあります。本当のシンプルさとは、必要なものまで削ってしまう事ではありません。
そのため、何事も例外があることを前提に考えねばなりません。統計的な視点から、下記項目にて、どういった傾向があるのかを説明いたします。
複雑系という学問があります。最近は、ミニマリストなど、シンプルさを要求するものが多い傾向があります。しかし、一方で、複雑に絡み合ったものが魔法のようなカラクリで見事に動いているものもあります。本当のシンプルさとは、必要なものまで削ってしまう事ではありません。
そのため、何事も例外があることを前提に考えねばなりません。統計的な視点から、下記項目にて、どういった傾向があるのかを説明いたします。
初頭効果と親近効果の使い時
via pixabay.com
状況別にどちらがより有効かを説明いたしますと、まず、初頭効果は「相手の自分に対する関心が少ない時に有効」です。例えば、プレゼンや営業の時であれば、相手が興味がなさそうな時、最初の方に相手にインパクトのある、相手の興味を引き出せる題材を使用することが大事です。
一方、親近効果は「相手の自分に対する関心が高い時に有効」です。もし、相手がプレゼンやお勧めした商品に興味関心のある場合は、初頭効果はすでに乗り越えていると考えます。ですので、最後の方にインパクトのある、重要度の高い情報を入れることで親近効果を狙う方が大事と言えるのです。
一方、親近効果は「相手の自分に対する関心が高い時に有効」です。もし、相手がプレゼンやお勧めした商品に興味関心のある場合は、初頭効果はすでに乗り越えていると考えます。ですので、最後の方にインパクトのある、重要度の高い情報を入れることで親近効果を狙う方が大事と言えるのです。
初頭効果と親近効果(終末効果)を交えた使い方
via pixabay.com
初頭効果と親近効果を交えた使い方について紹介をお願いします。商品を紹介するときやプレゼンをするときや、人を評価するとき、どうすれば親近効果が上がるのかなど、1つずつ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
商品を紹介するとき
via pixabay.com
商品を紹介、お勧めするときや、プレゼンをするときは、メリット(初頭効果)→デメリット→メリット(親近効果)などのようにデメリットをサンドイッチする形で紹介すると良いでしょう。コンビニでXmasケーキを多数販売した人の方法を簡潔にご紹介します。話の流れは下記の通りです。
「コンビニのケーキが実はすごい美味しいと一部のシェフの間で話題になっているのをご存知ですか?(メリット)」→「コンビニというと、やはり専門店に劣るイメージがまだあります(デメリット)」
→「ですが実際食べた人は、この品質と味なら、専門店で買ったら1.5倍くらいの値段を取られる。この価格で専門店以上の味のケーキが身近で手に入るなんて、専門店からしたら困ってしまうほどだと言われいるんで、試しに一度食べてみませんか?(メリットとお勧め」
「コンビニのケーキが実はすごい美味しいと一部のシェフの間で話題になっているのをご存知ですか?(メリット)」→「コンビニというと、やはり専門店に劣るイメージがまだあります(デメリット)」
→「ですが実際食べた人は、この品質と味なら、専門店で買ったら1.5倍くらいの値段を取られる。この価格で専門店以上の味のケーキが身近で手に入るなんて、専門店からしたら困ってしまうほどだと言われいるんで、試しに一度食べてみませんか?(メリットとお勧め」
人を評価するとき
via pixabay.com
「Aは、元気で明るくて、とっても頭が良くて、短気だよ」といえば初頭効果が上がりますが、「Aは、元気で明るくて、とっても頭が良いけど短気だよ」などのように逆説を使えば、親近効果が上がります。
サンドイッチ手法を使うのであれば、「Aはとても元気で明るいんだ。短気な面はあるかもしれないけど、欠点は誰でもあるし、何より、Aはすごく頭が良いから皆から頼られる存在なんだよ。」と言えば、短期な面に関するマイナスイメージはかなり薄まります。
このような活用の仕方をすることで、印象を操作することができるのです。
サンドイッチ手法を使うのであれば、「Aはとても元気で明るいんだ。短気な面はあるかもしれないけど、欠点は誰でもあるし、何より、Aはすごく頭が良いから皆から頼られる存在なんだよ。」と言えば、短期な面に関するマイナスイメージはかなり薄まります。
このような活用の仕方をすることで、印象を操作することができるのです。
マーケティングにおいても使える
via pixabay.com
3 / 4