2019年7月10日 更新

心理学における初頭効果とは?終末効果と合わせた活用テクニック!

心理学用語の初頭効果、終末効果、親近効果をご存知でしょうか?これらの効果は、とても実用的で、恋愛やビジネス、コミュニケーションや教育において、できる人ほど無意識、または意識的に活用している効果です。今回は、その効果の具体的な活用法まで詳しく解説いたします。

しかし、裏を返せば、その人に植え付けたい自分のイメージを最初に演じてしまえば、相手に偏見を持たせることが出来るのです。接客業の場合は、お客様は多数の中の1人に過ぎないと考える人もいますが、お客様からすれば、貴重な1回の体験なので、体調など関係なく、良い対応を求めます。

ですので、体調が悪くても、良い印象を心掛けることで、お客様の1回の体験が素晴らしい思い出となり、「また来たい」と思ってもらえるのです。このような重要なポイントに気づけば、1人1人のお客様に対して、良い印象を与えるように演じることも大変有効だと分かります。

もし、ディズニーランドのミッキーマウスが、体調が悪いからといって、日によって元気がなければ、お客様はどう思うでしょうか?そうったところまで意識できる人は少ないため、演じることは決して悪い事ではなく、相手の為でもあるのです。

初頭効果に惑わされない

Office Boardroom Meeting - Free photo on Pixabay (454998)

また、自分自身が相手の初頭効果に惑わされないようにするためには、第一印象ではなく、しっかりと「見る」事が重要となります。詐欺師などは、このような心理学の知識を悪い事に活用してくるため、こちらも騙されないように知識で武装する必要があります。

かといって、第一印象が悪い人が正直でよいというわけではありません。第一印象はよくすることは当然として、それ以外を見るのです。特に、人間はどこかで無意識に粗が出るため、言動の不一致が生じている場合は要注意です。印象は良くても行動が伴っていないなどは、詐欺によくある典型例です。

親近効果(終末効果)の概要

Hot Air Balloons Floating Fun - Free photo on Pixabay (461622)

親近効果とは、終末効果とも呼ばれ、初頭効果と違い「終わりよければ全てよし」というように最後の情報が重要とされる効果です。ここでは、その親近効果(終末効果)について、提唱者の解説と、初頭効果との記憶の残り方の違いなどもご紹介していきます。

終わりよければすべてよし

Bokeh Pink Light - Free photo on Pixabay (461632)

エンドピーク効果など、似た効果名はたくさんあるのですが、「結果良ければ全て良し」など、去り際や最終結果も印象の形成には重要なのです。とても良いお店でも、最後の会計時に店員の態度が悪ければ、嫌な思い出となってしまいます。

記憶に関しても、出来事やテレビ、映画など、最後の方の記憶だけは覚えているという経験があるはずです。クライマックスにかけて記憶に残るようなシーンが多いことも影響していますが、感情が動いたことが記憶に残りやすいことと、人は忘れやすい生き物であることが影響しています。

人を注意する時も、「①褒める②注意する③褒める」というように、褒める言葉でサンドイッチすると良いと言われています。これは、初頭効果と終末効果で、注意された感覚を薄めることで、指摘内容を受け入れやすくなるパターンですが、このようにさまざまな所で活用されています。

N・H・アンダーソン

Banner Header Mathematics - Free image on Pixabay (461624)

終末効果は、N.H.アンダーソンというアメリカの心理学者によって、1976年に提唱されました。彼の行なった実験をご紹介します。

実際に起きた事件を題材にして、模擬裁判を行ないました。そして、6つの証言内容を用意して、いくつかのパターンで証言情報を与えた結果、陪審員は、最後の与えられた証言側に有利な判断を下したのです。公正な裁判も、人が行なうものです。心理的な影響は免れないということでした。

このように、会議やディスカッションなど、さまざまな情報が飛び交う場合、最後の情報の影響を受けやすいのです。話題がズレてしまうような場合も、最後の発言に対してのみ食いついてしまう人ほど、どんどん話題がそれてしまうのは、終末効果が作用しているからなのです。

短期的な記憶になる

Joy Freedom Release - Free photo on Pixabay (461623)

では、初頭効果と終末効果では、どのような違いがあるのでしょうか?記憶の残り方の観点から解説します。まず、記憶には、短期記憶と長期記憶があります。短期記憶は、今日の朝、何を食べたか覚えている程度のレベルですが、長期記憶は、自分の名前など、基本的に忘れないレベルの記憶です。

初頭効果に関しては、長期記憶になりやすい傾向があります。一方、親近効果は短期的な記憶になりやすいのです。初頭効果が長期記憶になると、半年以上は残りやすいため、第一印象を覆すことは、相当困難だと言えます。ただし、完全に記憶から消し去ることが困難ということです。

親近効果(終末効果)の実験

Lamp Pear Lighting - Free image on Pixabay (461626)

ここでは、新近効果のもう一つの実験をご紹介いたします。別の心理学者の方が行なった実験であり、この実験から分かった法則は、コンビニやショップなど、陳列においても活用されています。どのように活用されているかも解説していきます。

ストッキングを使った実験を行った

Scope Microscope Camera - Free photo on Pixabay (461627)

心理学者のニスベットとウィルソンという方が行った実験として、ストッキングを使った実験があります。どういった内容かといいますと、まず、机の上に、全く同じストッキングを4つ並べます。そして、被験者に「どれが一番いいか」を選んでもらうという内容の実験です。

この実験の結果ですが、すべてストッキングは同じものであるにも関わらず、なんと「右端のストッキングを選ぶ被験者が、最も多かった」という結果になったのです。つまり、一番最後(終末効果が作用)に見た右側のストッキングが最も印象に残ったというわけです。

人間の視線は左から右に流れる

Right Arrow - Free vector graphic on Pixabay (461628)

現代では横文字は左から右に向かって記述します。英語でもそのようになっています。また、右利きの人の方が割合が多く、左利きでも文章は左から右に向かって書くため、視線も左から右に向かって動くことが多く、視野の4隅は見ていません。

陳列に活かしている所は、一番売りたいものを右手で取りやすい位置で、かつ右側に陳列します。おにぎりなども、どれにしようか迷った場合、再度左上から見直して考え直すのが面倒な人ほど、最後に見た右側、2段の場合は下段の中央から右側にあるものから選択します。

賞味期限が近いものや、新商品など、店が売りたいものをその位置に並べる事で、廃棄を免れたり、新商品の販売数を伸ばしやすくなるのです。販促のPOPなどをつけたりして目立たせることで、一層効果が強まります。全員が当てはまるわけではないですが、統計上、確率が上がるということです。

親近効果(終末効果)の活用方法

Bike Cycle Bicycle - Free photo on Pixabay (461940)

ビジネスや恋愛、相手を評価するときや、プレゼンなどでの商品紹介、営業など、あらゆる場面で活用が可能なこれらの効果に関して、各シーンごとに活用方法を解説いたします。同じことを伝えても、伝え方が違うだけで、ネガティブに伝わってしまっては損ですので、ぜひ活用してみましょう。

良い情報を最後に持ってくる

Girl Swing Rocking - Free photo on Pixabay (461941)

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

ミラーリングする心理と具体例!恋愛でのミラーリング活用とメリット

ミラーリングする心理と具体例!恋愛でのミラーリング活用とメリット

ミラーリングという心理学用語をご存知ですか?恋愛面で生かすことができるので身に着けておくと色々な活用ができます。ミラーリングの具体例や好意がある異性が見せる具体例についてご紹介します。メリットと同時にデメリットがあることを覚えておきましょう。
自分を許すのは甘えではない!自分を許すことの効果と楽になる言葉も

自分を許すのは甘えではない!自分を許すことの効果と楽になる言葉も

自分を許すことは甘えだと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、そうすることでスピリチュアル的にも良い効果が期待できます。アファメーション、潜在意識に言葉をかけるように自分を肯定していきましょう。方法は簡単なのでぜひ試してみてください。
【心理学】カリギュラ効果の概要と恋愛への活用例!逆効果の場合も

【心理学】カリギュラ効果の概要と恋愛への活用例!逆効果の場合も

ダメと言われるとしたくなったり、やれと言われるとやりたくなくなったり、人に言われたことと逆のことがしたくなる!そんな経験ありませんか?「カリギュラ効果」は心理学でどのように活用されているのか、恋愛にも応用できる様々な例を含め読み解いていきましょう。
作り笑いは疲れる?作り笑いの心理や効果と特徴の見分け方

作り笑いは疲れる?作り笑いの心理や効果と特徴の見分け方

今回は、作り笑いの効果や特徴、そして心理状態や、作り笑いの見分け方の解説に加え、科学的にも健康に良いということが分かっている事や、子供でも作り笑いがある事、さらに、作り笑いで疲れる人のために、上手な作り笑いのコツも含めて説明していきます。
ミラーリング効果を恋愛に活用!無意識下で相手を落とすテクニックとは

ミラーリング効果を恋愛に活用!無意識下で相手を落とすテクニックとは

ミラーリング効果をご存知でしょうか?心理学でも様々な実験がされており、使い方次第で、恋愛やビジネスで無意識に好感度を上げ、効果を発揮することができます。今回は、そのミラーリングの言葉の意味や効果、具体的な活用法について解説いたします。

この記事のキーワード