目次
- どうして嘘をつくのか
- 嘘をつく時の心理【子供】
- 怒られたくない
- 悲しませたくない
- 他者の前でいい思いをしたい
- かまって欲しい
- 嘘をつく時の心理【彼氏】
- 正直に理由を話しても理解してもらえない
- 口うるさいためその場しのぎで言ってしまう
- かっこつけたい
- 都合が悪いことを隠したい
- 彼女を傷つけたくない
- 自分が傷つきたくない
- 嘘をつく時の心理【旦那】
- 面倒くさい
- 心配させたくない
- 嘘をついた方が自分にメリットがある
- 自分を正当化したい
- 責められたくない
- 喧嘩をしたくない
- 嘘をついている時の特徴
- 急に頭の向きを変える
- 呼吸の仕方が変わる
- 身体を微動だにさせない
- 聞いてもいない情報を伝え始める
- 身体を触る
- ボディーランゲージが増える
- どんな嘘をつかれたことがある?【子供編】
- やったのに「やっていない」
- 痣があるのに「転んだだけ」
- お金をとったのに「とっていない」
- 宿題をやった
- 自身を過大に見せようとする嘘
- どんな嘘をつかれたことがある?【彼氏・旦那編】
- タバコ・飲酒を止めるといったのに止めていなかった
- 結婚するといったのにいつまでもしない
- 元カノとの連絡
- 浮気
- 仕事が忙しい
- 実は既婚者だった
- 嘘をつくのは病気のせいかも
- 自己愛性パーソナリティ障害
- 演技性パーソナリティ障害
- ミュンヒハウゼン症候群
- 虚言性障害
- 嘘つきの治し方【子供編】
- 子供の嘘は大半が自己防衛
- 寂しさを解消してあげる
- 安定した家庭環境を作る
- 話しやすい雰囲気づくりを心がける
- 否定的・威圧的な対応をしない
- 正直な親の姿を見せる
- 子供の嘘を見つけたら一緒に良し悪しを考える
- 嘘つきの治し方【彼氏・旦那編】
- 実害のない嘘は目をつむることも必要
- ヒステリックな対応をしない
- 問い詰めない
- 嘘を見抜こうとする行動は避け信頼する
- 怒るのではなく悲しさを伝える
- 嘘つきにしてしまうのはあなたが原因かも
女性が最も悲しい思いをしやすい嘘が実は相手が既婚者だったという事実です。既婚者であるということを伏せ続ける場合や、既婚者ではないと嘘をついて関係を維持しようとする男性もいるのですが、このような状態は男性側がその人のことが忘れられない場合や、結婚相手と踏ん切りがつかない場合、優越感に浸りたい場合が挙げられます。
人よってもちろん嘘をついている理由は異なるのですが、この中では優越感を感じたい・モテている自分が好きという気持ちや、スリルを味わっているために嘘をついて関係を維持しようとしている可能性が高いのでその素振りがある人は要注意です。
人よってもちろん嘘をついている理由は異なるのですが、この中では優越感を感じたい・モテている自分が好きという気持ちや、スリルを味わっているために嘘をついて関係を維持しようとしている可能性が高いのでその素振りがある人は要注意です。
嘘をつくのは病気のせいかも
via pixabay.com
嘘をつれたことがある人のあるあるやどのような心理から嘘をついているのかご紹介しましたが、途中でも触れたように、中には息を吐くように嘘をつく人も存在します。
このような人はまさに嘘つき癖がついているのですが、嘘つき癖がある人は病気である可能性があります。精神疾患を抱えている可能性も0ではないのですが、次のような病気が考えれますのでぜひ周りに嘘つき癖がある人がいる場合はチェックしてみてください。
このような人はまさに嘘つき癖がついているのですが、嘘つき癖がある人は病気である可能性があります。精神疾患を抱えている可能性も0ではないのですが、次のような病気が考えれますのでぜひ周りに嘘つき癖がある人がいる場合はチェックしてみてください。
自己愛性パーソナリティ障害
via pixabay.com
ナルシストの人に多い傾向があるのですが、自己愛性パーソナリティ障害が原因で嘘つき癖がついている場合もあります。自己愛性パーソナリティ障害は言葉のニュアンスからもわかるように、自分が好きでしょうがない状態を指し、嘘をつくことによって周りが自分のことを評価しやすいように誘導します。
もちろん自分自身がみえていない人が自己愛性パーソナリティ障害になりやすいのですが、嘘をついて自分に対する周りの評価を上げて優越感に浸れることで満足しているような人なので要注意人物と言えます。
もちろん自分自身がみえていない人が自己愛性パーソナリティ障害になりやすいのですが、嘘をついて自分に対する周りの評価を上げて優越感に浸れることで満足しているような人なので要注意人物と言えます。
演技性パーソナリティ障害
via pixabay.com
自己愛性パーソナリティ障害の人も嘘をつきやすいのですが、演技性パーソナリティ障害の人も嘘つきである傾向が多いです。演技性パーソナリティ障害はあまり耳にしたことがない人も多いのではないでしょうか。
演技性パーソナリティ障害は相手に注目して欲しいと言う強い気持ちが演技やオーバーリアクションをするという形で表れる人です。
そのため、子どもだけでなく、大人でも見受けられることがあるのですが、寂しがり屋の人やかまって欲しがりの人はこの演技性パーソナリティ障害になり、大きなオーバーリアクションで相手の気を引こうとする傾向があります。
演技性パーソナリティ障害は相手に注目して欲しいと言う強い気持ちが演技やオーバーリアクションをするという形で表れる人です。
そのため、子どもだけでなく、大人でも見受けられることがあるのですが、寂しがり屋の人やかまって欲しがりの人はこの演技性パーソナリティ障害になり、大きなオーバーリアクションで相手の気を引こうとする傾向があります。
ミュンヒハウゼン症候群
via pixabay.com
嘘の中でも質が悪いとされているのがミュンヒハウゼン症候群の人です。このミュンヒハウゼン症候群は精神疾患の一つなのですが、自分自身が重たい病などにかかっていると嘘をつき、人に心配されることによって安心感や幸福感を感じているような人のことを指します。
ミュンヒハウゼン症候群の人は実際には重たい病気にかかっている可能性は低く、過去にそのような危険性があった状態で人に心配されて嬉しかったことから来る可能性があります。さらに、人からかまってほしいという強い気持ちからこのような症状を引き起こすのですが、真偽がわかりにくいので、一番質が悪いと言っても過言ではないです。
ミュンヒハウゼン症候群の人は実際には重たい病気にかかっている可能性は低く、過去にそのような危険性があった状態で人に心配されて嬉しかったことから来る可能性があります。さらに、人からかまってほしいという強い気持ちからこのような症状を引き起こすのですが、真偽がわかりにくいので、一番質が悪いと言っても過言ではないです。
虚言性障害
via pixabay.com
ミュンヒハウゼン症候群と同様に虚偽性障害の一つなのですが、虚言性障害という可能性もあります。多くの人はこのような虚言性障害になりにくいのですが、虚言癖があるような人はこの虚言性障害の可能性が高いです。
嘘をつくことによって自分に様々なメリットがあった場合や、周りの評価などが高くなる場合はその状態に依存してしまい、このような癖がついてしまっている虚言性障害になっている状態になります。
虚言性障害の人は嘘をつくことになれてしまっているので、先程もご紹介したように息を吐くように嘘をつく場合がほとんどで、真偽が見抜きにくいです。
嘘をつくことによって自分に様々なメリットがあった場合や、周りの評価などが高くなる場合はその状態に依存してしまい、このような癖がついてしまっている虚言性障害になっている状態になります。
虚言性障害の人は嘘をつくことになれてしまっているので、先程もご紹介したように息を吐くように嘘をつく場合がほとんどで、真偽が見抜きにくいです。
嘘つきの治し方【子供編】
via pixabay.com
嘘をついてしまう癖が病気である可能性もあることをご紹介しましたが、次は子供の嘘つき癖の治し方をご紹介します。
子供の頃であればまだ嘘つき癖などを治しやすいと言っても過言ではないです。やはり年齢を重ねるほど考え方が固まってしまいやすいので、嘘つき癖を治したい場合は早めに治すようにしていくのがおすすめです。
子供の頃であればまだ嘘つき癖などを治しやすいと言っても過言ではないです。やはり年齢を重ねるほど考え方が固まってしまいやすいので、嘘つき癖を治したい場合は早めに治すようにしていくのがおすすめです。
子供の嘘は大半が自己防衛
via pixabay.com
子供が嘘つく心理についてご紹介しましたが、子供が嘘つく場合のほとんどは自己防衛から来ていると言っても過言ではありません。子供からしたらまだ善悪があまり分かってない状態でもあり、過去の経験を元に成長していくのでやはり環境などが大切です。
そのため、日頃から責められることや怒られることが多い場合は自己防衛として嘘を付くことで回避しようとします。人間の思考回路として自然なことではあるのですが、自己防衛からくる嘘をつかなくてもいいように、怒鳴りつけるのではなく、話し合いをして安全であることを示していくのが好ましいです。
そのため、日頃から責められることや怒られることが多い場合は自己防衛として嘘を付くことで回避しようとします。人間の思考回路として自然なことではあるのですが、自己防衛からくる嘘をつかなくてもいいように、怒鳴りつけるのではなく、話し合いをして安全であることを示していくのが好ましいです。
寂しさを解消してあげる
via pixabay.com
さらに、子供の場合は寂しさを紛らわそうとかまってほしさで嘘をつく場合があります。この寂しい状況から嘘をつき、かまってもらえたという経験をしてしまうと、嘘をつくことによってかまってもらえる、寂しさを解消してもらえるという考え方になり、嘘つき癖がついてしまいます。
そのため、このような寂しさから来るような嘘をついている場合はなるべく再度子供との時間を作るようにして子供の寂しさを解消してあげるのがおすすめです。
そのため、このような寂しさから来るような嘘をついている場合はなるべく再度子供との時間を作るようにして子供の寂しさを解消してあげるのがおすすめです。
安定した家庭環境を作る
via pixabay.com
子供と接する時間を作ってあげる点もおすすめですが、安定した家庭環境を作ってあげるのもおすすめです。先程もご紹介したように、子供はほとんどが自己防衛で嘘をつきます。
これは子供に直接的なことじゃなくても影響しやすく、親同士が日々喧嘩しているような状況を見ていると自分も同じように怒られるのではないのかという不安にかられます。そのため、自分は怒られたくない・責められたくないという気持ちからも嘘をつくようになるので、なるべく家庭円満な環境を作ってあげるのが好ましいと言えます。
これは子供に直接的なことじゃなくても影響しやすく、親同士が日々喧嘩しているような状況を見ていると自分も同じように怒られるのではないのかという不安にかられます。そのため、自分は怒られたくない・責められたくないという気持ちからも嘘をつくようになるので、なるべく家庭円満な環境を作ってあげるのが好ましいと言えます。
話しやすい雰囲気づくりを心がける
via pixabay.com
5 / 7