2019年5月3日 更新

嘘つきの特徴と心理!治し方や病気の可能性と嘘つきへの対処法

嘘つきの人は意外と癖になっている事が多く、特徴などが存在します。嘘つきの癖ではなく、病気の可能性もあります。子供や彼氏・旦那に嘘をつかれる女性も多いのですが、どのような心理から嘘をつくのか、嘘をつく時の心理や治し方・嘘つきの特徴を含めてご紹介します。

目次

旦那の気遣いからの嘘もあるのですが、妻と喧嘩したくないという気持ちから嘘をつく場合もあります。男性でも感情的になりやすい人もいるのですが、やはり女性の方が体調面やホルモンバランスなどの関係により情緒不安定になりやすい傾向にあります。そのため、喧嘩した場合に女性は感情的になってしまいがちなのですが、このような状態になると話し合いになりにくいです。

そのため、喧嘩をした際に感情的になりやすい傾向がある女性の場合は旦那が喧嘩をしたくないという気持ちが強くなりやすく、喧嘩を避けたいがために嘘をつくようになります。

嘘をついている時の特徴

Girl Quieter Silence - Free photo on Pixabay (251221)

嘘をつくときの男性の心理傾向についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。男性の場合は女性と比べて些細なことで嘘をつくことが多く、ご紹介したことからもわかるようにその場を逃げたいがためや、揉め事に発展しないために嘘をつく場合が多いです。

次は嘘をつく癖がある人の特徴・嘘をついている時の特徴をご紹介しますので、見抜き方の一つとしてご参考にしてください。

急に頭の向きを変える

Woman Thinking Fence - Free photo on Pixabay (251224)

嘘をつく人で意外と多いのが嘘をついた時に急に頭の向きを変えてしまう人が多いです。自然的な行動で、心理学としても多く研究結果が挙げられているのですが、嘘をつく人は頭の向きを変えやすいと共に、右上を向いてしまいやすい傾向にあるとされています。

これは心理状況によって向く方向が存在するとされているのですが、右上は自分の実際にあった出来事などではなく、妄想や想像をしようとして自然と向いてしまうことが多いようです。そのため、話をしている時に右上を向くことが多い人は嘘つきである可能性があります。

呼吸の仕方が変わる

Portrait Man Male - Free photo on Pixabay (251232)

嘘をついている時の最もわかりやすい見抜き方が相手の呼吸の乱れがある場合です。今まで全く普通であったのにも関わらず、嘘をついた後に急に呼吸の仕方が変わってしまうという人も意外と多いです。

この呼吸の仕方が変わるという点はやはり動揺から来ている可能性が高く、相手にばれないと繕っている状態であることから呼吸まで意識が行っていない状態を表します。

そのため呼吸の仕方が変わるようなひとは後ろめたいことで嘘をついている可能性が高い傾向にあります。

身体を微動だにさせない

Human Man Mr - Free photo on Pixabay (251234)

嘘をついている人の中でも嘘をついた時に微動だにしなくなる人もいます。もちろんこの微動だにしないようにしている人も完全に怪しいのですが、これは体を動かすことによって動揺がバレてしまう・緊張がバレてしまうという心理から来ている場合が多いです。

そのため、先程まで滑らかであった動きが急にぎこちなくなる場合や急に微動だにしなくなるような場合は動揺を隠そうとしている可能性が高く、嘘がばれないように動きを抑えている可能性が高いです。

聞いてもいない情報を伝え始める

Restaurant Flirting Couple - Free photo on Pixabay (251237)

さらに、男性でも多い点ではあるのですが、聞いていない情報を伝え始めるような人も嘘をついている可能性が極めて高いです。他の情報を伝えることによって嘘をついたことから意識を反らそうとしている行動でもあります。

もちろん全ての話が嘘を隠そうとしている可能性があるわけではありませんが、話を振っていないのにも限らず急に色々なことについて話始めるような人は嘘をついている可能性がかなり高いです。

そのため、話のペースが変わった場合は嘘をつかれている可能性があるため注意しましょう。

身体を触る

Portrait People Old - Free photo on Pixabay (251238)

嘘をつくことが多い人に表れやすい特徴でもあるのですが、嘘をついた際に異様に身体に触る人がいます。この身体に触るという行動は自分を守りたいという気持ちの表れでもあります。さらに、自分の体を触る人も多いのですが、スキンシップで誤魔化そうとして人の体に触る人もいます。

このような体に触れるという行為で他の部分に意識を反らそうとしている考えや、自分を守りたい、バレないようにしたいという気持ちの表れでもあるので嘘つく人の特徴でもあります。

ボディーランゲージが増える

Hand Helping Help - Free image on Pixabay (251243)

先ほども挙げましたが、嘘をついているひとはボディーランゲージが多くなります。さらに、ボディーランゲージの場合は相手の反応を見て状況を判断しようと考えている思考の表れが行動になっている場合が多いです。

というのも、ボディーランゲージを相手にすることによって相手は何かしらの反応を示すのですが、この時の反応によって相手が怒っているか、怒っていないかを判断したり、疑っているか、疑っていないかなどを判断します。

そのため、急にボディーランゲージをしてくる人は相手の感情を知ろうとしている傾向があり、嘘をついている可能性があります。

どんな嘘をつかれたことがある?【子供編】

Children Siblings Brother - Free photo on Pixabay (251248)

嘘をつく人の特徴についてご紹介しましたが、次はどのような嘘を実際につかれたことがあるのか、あるある体験をご紹介していきます。人によって嘘の違いは異なりますが、似ている点はかなり多いです。

誰しも経験したことがあるような嘘についてご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。まず最初は子供につかれやすい嘘についてご紹介します。

やったのに「やっていない」

Indian Child People - Free photo on Pixabay (251251)

子供の嘘の中でかなり多いのが、やったのにも関わらず、やっていないという嘘をつくです。これは子供の中ではかなり多いのですが、怒られたくないという強い気持ちでもあり、自己防衛から来ている嘘でもあります。

母親や父親が怖いと感じる子供や、自分を正当化しようと考える傾向がある子供、自分が周りよりも特別だと感じたい子供にみられやすい傾向にあります。さらに、一度同じような嘘をついた際にその嘘が通じた場合に味をしめてこのような嘘をつく場合もあります。

このような嘘をついてくる場合はすぐに怒鳴りつけるのではなく、しっかりと話し合いをする時間を設けるのがおすすめです。

痣があるのに「転んだだけ」

Girl Grass Nature - Free photo on Pixabay (251260)

3 / 7

関連する記事 こんな記事も人気です♪

人のせいにする人の心理や特徴と対処法!病気の可能性と治す方法も

人のせいにする人の心理や特徴と対処法!病気の可能性と治す方法も

仕事に対してまじめな人もいればそうでない人もいます。自分の失敗を人のせいにする人の心理や特徴をご紹介するので確認しておきましょう。また、自分のせいにされたときの対処法も知っていると役立ちます。簡単に治す癖ではなく病気の可能性もあるので簡単には判断できません。
女好きの特徴と心理!彼氏が女好きな時の対処法と女好きの芸能人も

女好きの特徴と心理!彼氏が女好きな時の対処法と女好きの芸能人も

彼氏や好きな人が女好き...女好きの特徴やその心理とは?ナンパで知り合った人を好きになりそうだけど少し心配、女好きって病気なのかな?など不安や疑問にお答えし、対処法も紹介します。また女好きで有名な芸能人も併せて紹介します。
酒癖悪い女に男はドン引き!酒癖の悪い女の特徴や心理と治し方

酒癖悪い女に男はドン引き!酒癖の悪い女の特徴や心理と治し方

酒癖が悪い女性はやはり男性からしたらドン引きしてしまうことが多く、悪い印象を持ってしまいやすいです。酒癖が悪い女性にも特徴や心理が存在し、男性がドン引きする行動も取ります。そのような酒癖を治す方法も存在するので、酒癖が悪い女についてご紹介します。
沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人の心理や特徴11選!沸点が低い原因と改善方法は?

沸点が低い人には心理や特徴があるのはご存知ですか?沸点が低いという点は周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。そのような沸点が低い人にはデメリットが存在するのですが、改善方法を含めて沸点が低い人についてご紹介していきます。
ドリームキラーの特徴と心理とは?夢を邪魔されないための対処法も

ドリームキラーの特徴と心理とは?夢を邪魔されないための対処法も

ドリームキラーという言葉を知っていますか?文字通り「夢を殺す人」という意味があります。自分の夢を語った時、その夢を否定された経験はありませんか?その夢を否定した相手が「ドリームキラー」なのです。では、ドリームキラーの事を詳しく知っていきましょう。

この記事のキーワード