2019年5月23日 更新

辛気臭いの意味や類語と語源とは?辛気臭い人の特徴や改善方法も

辛気臭いという言葉はご存知かと思います。どんな意味かと問われると、何となく知っているという感じではないでしょうか。ここでは、意味、類語や語源から言葉の使い方、そして辛気臭い人にならないように、辛気臭い人の特徴をお伝えしていきます。

思い通りにいかなくてストレスがたまっている状態だと、周りが全て敵に見えます。誰も自分のことを分かってくれないと思っています。という風に、思い込みが激しくなっています。

ネガティブな思い込みが激しいために、周りがそうじゃないと一生懸命に伝えたとしても、受け取ることが出来ません。周りが自分の為を思って言ってくれていることに気付きません。

よって、さらに誰も自分のことを分かってくれないと思うために、周りの人は再び何かを伝えようとはしません。

常に満足していない

Youtuber Blogger Screenwriter - Free photo on Pixabay (318587)

辛気臭い人は自分に自信がない人が多いです。そのために、常に満足していません。というより、何がどうなったら自分が満足するのかを知らないと言えるでしょう。

自分のことしか考えていないことにも気づくことなく、周りから助言をもらっていることにもきづくことなく、思い通りにいかないということばかり考えて過ごしています。

思いにいかないことを常に考えているために、満足した自分をイメージすることが出来ません。このような人と一緒にいたい人はあまりいないでしょうから、周りには人が寄ってこなくなっているでしょう。

辛気臭い人の特徴【行動や言動編】

Handshake Hand Give - Free photo on Pixabay (318591)

次は、行動や言動です。あなたもうっかり辛気臭い人になっているかもしれません。では、辛気臭い人の行動と言動を見ていきましょう。

愚痴や悪口が多い

Birds Decoration Figurines - Free photo on Pixabay (318598)

思うようにいかないともどかしくイライラしているので、愚痴が多くなります。そしておもうようにいかない原因が周りにあると思っているので、悪口も多くなります。

自分のことはみていないために、周りから見ると、それはあなただよ、ということも辛気臭い人本人には分かりません。聞いている方はうんざりしてきます。そうでなくても、愚痴や悪口を言っている人の近くには居たくないですよね。

うんざりしてくるがために、周りに人が寄ってこなくなり、辛気臭い人は一人になっていきます。誰も自分の話を聞いてくれないと思ってしまい、さらにイライラしていってしまいます。

休日はインドア

Chair Furniture Indoors Interior - Free photo on Pixabay (318716)

心が疲れていているとやる気が出ませんよね。休みの日は何もしたくないと思ってしまい、外に出ようと思わなくなります。気付いたら夕方になっていて、何もせず休みが終わってしまったということも、少なくはないでしょう。

やる気がないから外に出ないという面もありますが、誘ってくれる人がいないという面もあります。リフレッシュに連れていってくれる人がいても、辛気臭い人は断り続けている傾向があるために、誘ってくる人が減ってきます。よってインドアにさらになっていきますね。

ズボラ、面倒くさがり

Man Homeless - Free photo on Pixabay (318729)

思うようにいかないために、やる気がないと、全てが面倒くさくなりますよね。誰にでも起こることではないでしょうか。辛気臭い人は常にこの状態にあると言っても過言ではありません。

面倒くさいので、なにかにつけてズボラになります。適当になるために、だらしなくなります。何をやっても「どうせ」と思っていために、きちんとしようと思えません。周りから見ると、どうにかしてあげたいと思っても、言われると面倒だと思っています。

このように、本人が聞く耳を持っていない可能性が高いために、誰も声をかけることはないでしょう。

逆説表現が多い

Hand Finger Pointing - Free photo on Pixabay (318733)

何かを話しても、周りとは違う方向から話をしてきます。ひねくれていると言えるでしょう。話が間違っているわけではないですが、周りとの会話は弾まないでしょう。

逆説表現の代表は「しかし」です。「しかし」を繰り返されると、周りは否定されているような感覚になります。周りは自分が間違っているのではないかと思ってしまいます。何を言っても否定されているように返されると、話をしたくなくなりますよね。

話の内容があっていようが、今後も話をしようと思わないですよね。よって、辛気臭い人の周りには人が寄ってこなくなります。そして、誰も分かってくれないと思うようになり、余計に思うようにならないというイライラがたまっていきます。「しかし」と言い過ぎていないか、自分で気づく必要があるでしょう。

大勢でいると孤立する

Sea Beach Water - Free photo on Pixabay (318739)

心が疲れていて、ストレスがたまっていると自分のことしか考えられなくなります。誰かのためにという行動ができにくくなります。そのために、大勢でいると孤立していしまいます。誰かに構ってもらえないと、ずっと一人のままです。

自分から歩み寄ろうとしても、ネガティブ思考なためにうまくいきません。そして、誰かが寄ってきてくれても、自分に自信がなくうまく会話が盛り上がらず、結果一人になってしまいます。

ネガティブな人と一緒にいたいい人はいないと思います。孤立していることを自分から打破していくようにポジティブになれると、大勢でいると孤立することを解消できるのではないでしょう。

ネット上では明るく親しみやすいキャラ

Ipad Tablet Technology - Free photo on Pixabay (318747)

顔の見えない環境下においては、自分を出せます。目の前で何かしらの反応があると、誰でも自分を出せいないのではないでしょうか。辛気臭い人は特にこの傾向が強いと言えるでしょう。

そのため、目の前ですぐに反応が分からないネット上では、本当の自分かどうかを置いていおいて、自分を出せているのでしょう。着飾った自分でも、偽物の自分でも、それを誰からも問われることのない環境であると、親しみやすいキャラクターになれると言えます。

現実ではないが、誰かに受け入れらている環境を持っているがために、日常でもそれなりには過ごせていると言えるでしょう。周りには、親しみやすいことは見えないので、日常では人との関わりに大きな変化は見られないでしょう。

辛気臭い自分を改善する方法

Light Bulbs Bulb - Free image on Pixabay (318751)

自分の中にある、辛気臭い部分はどのくらいあったでしょうか。ここからは辛気臭い自分を改善していく方法をお伝えします。自分の人生をより良くしていくためにも、少しずつ改善していきましょう。

笑顔の練習

Africa Boy Child - Free photo on Pixabay (318754)

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

気苦労の意味と使い方は?気苦労が絶えない人の特徴と改善方法も

日常で何気なく使ってる「気苦労」の意味・使い方とは?「気苦労」の意味や類語、「気苦労娘」の意味も解説!気苦労の多い人の特徴・心理・対処法をしっかり紹介していきます。気苦労が多いのはデメリットだけじゃない!利点を活かして、少し意識を変えてみませんか?
驕りの意味や類語と使い方とは?慢心して驕りがある人の特徴11選

驕りの意味や類語と使い方とは?慢心して驕りがある人の特徴11選

驕りの読み方がわからない人が多いのではないでしょうか。驕りは「おごり」と読みます。読み方がわかれば聞いたことがある言葉ですよね。驕りの意味や類語、使い方の他にも慢心して驕りがある人の特徴を見ていきましょう。改善方法もご紹介するので参考にして下さいね。
内助の功の意味や類語と使い方!内助の功がある女性の特徴とは?

内助の功の意味や類語と使い方!内助の功がある女性の特徴とは?

内助の功についてたまに聞いたことがあるという方が殆どだと思います。今回の記事では内助の功の使い方について説明していきます。さらに内助の功がある女性にはどのような特徴があるのかや旦那が内助の功を感じた瞬間について述べていきます。
お茶目の意味や類語と語源とは?お茶目な男女の特徴とモテる理由も!

お茶目の意味や類語と語源とは?お茶目な男女の特徴とモテる理由も!

お茶目の意味や語源、類語を知っていますか?この記事ではお茶目な人の特徴やお茶目な男女のモテる理由を紹介していきます。あなたの憧れのあの人がいつも人に囲まれているのはお茶目だからかも?この記事を読んでぜひあなたもお茶目な人を目指してみてください!
ちょめちょめの意味と語源は?ちょめちょめの類語と使い方も

ちょめちょめの意味と語源は?ちょめちょめの類語と使い方も

漫画やバラエティ番組などでもたまに目にする『ちょめちょめ』の意味を、皆さん知っていますか?よく掲示板でも、『ちょめちょめの意味を教えてください』と質問している人も多いので、本記事で、『ちょめちょめ』の意味や語源・類語、使い方をご紹介していきます。

この記事のキーワード