目次
- ホモフォビアの意味
- 同性愛者に対する恐怖感・嫌悪感
- 日本語では同性愛憎悪・同性愛恐怖
- ラテン語「homo」+ギリシア語「phobia」
- 同性愛の歴史
- 紀元前25世紀史上最古の同性愛の記録
- 紀元前27年に史上初めての同性結婚
- キリスト教の普及によって同性婚が禁止され始める
- 日本では平安時代から存在が確認されている
- 1716年男色の作法について記した「葉隠」が出される
- 1791年フランス革命政府によって同性愛が非犯罪となる
- 日本で同性愛が犯罪だった時期は約8年間のみ
- 1990年WHOがICD-10から同性愛を削除
- 5月17を国際反同性愛憎悪の日と設定
- 2006年日本は同性愛者に厳罰を課している国々へ抗議
- 日本で発生した同性愛関連事件
- 府中青年の家事件
- 新木場殺人事件
- 一橋アウティング事件
- 各国の同性愛への対応について
- 中国
- ガンビア・イスラム共和国
- タンザニア
- サウジアラビア
- 北朝鮮
- ホモフォビアの原因
- 宗教
- わからないものを排除したいという欲求
- 大多数以外のものへの恐怖心
- 自身が性の対象になるという不安感
- 子供を産み育てることが正しいという価値観
- ポリコレ議論について
- ホモフォビア・同性愛には長い歴史がある
メンタルが強い人の特徴とは?弱い人との違いとメンタルを鍛える方法 - POUCHS(ポーチス)
日々を過ごしていると、自分のメンタルの強さを試される場面に直面することがあります。それを軽々と乗り越えて行く人もいれば、道半ばにして諦めてしまう人もいます。メンタルの強い人と弱い人では、考え方や行動にどのような違いがあるのでしょうか?
宗教
『同性愛』含めた、性的思考やそれに対しての感情全般が生まれる背景と、宗教は切っても切れない関係を持っています。特に海外では、宗教への信仰と倫理観は非常に繋がっていると言えるでしょう。
特に、キリスト教と同性愛についての見解は、教派、また教役者・聖職者等個々人によって大きく異なり、断罪から積極的受容まで幅広いです。
欧米諸国では伝統的に、同性愛は性的逸脱であり、宗教上の罪としてきました。聖書で『結ばれるべきは男と女』と創造神が命令している箇所もあります。その一方、近年においては、同性愛も異性愛と同様に生まれつきの性的指向であり、不当な扱いをされるべきではないとの認識が広まっています。
いずれにしても、宗教で説く様々な考えが『ホモフォビア』の思考には大きく影響しています。
特に、キリスト教と同性愛についての見解は、教派、また教役者・聖職者等個々人によって大きく異なり、断罪から積極的受容まで幅広いです。
欧米諸国では伝統的に、同性愛は性的逸脱であり、宗教上の罪としてきました。聖書で『結ばれるべきは男と女』と創造神が命令している箇所もあります。その一方、近年においては、同性愛も異性愛と同様に生まれつきの性的指向であり、不当な扱いをされるべきではないとの認識が広まっています。
いずれにしても、宗教で説く様々な考えが『ホモフォビア』の思考には大きく影響しています。
わからないものを排除したいという欲求
大多数の人間は、異性に対して恋愛感情を抱きます。特に性的な行為を想像したとき、その思考を持たない人にとっては、わからない要素しかありません。そうすると一般的な性的基準から逸脱していると考え、「自分には理解できない、わからないものは拒否反応をする」感情がココロを占領することになっていきます。
考えても自分にはわからないのだから、初めから考えない。その発想自体、脳裏から排除したい。その結果嫌悪や憎悪と言ったいわゆる『ホモフォビア』という考え方に向かう人も発生してくると言えるでしょう。
考えても自分にはわからないのだから、初めから考えない。その発想自体、脳裏から排除したい。その結果嫌悪や憎悪と言ったいわゆる『ホモフォビア』という考え方に向かう人も発生してくると言えるでしょう。
大多数以外のものへの恐怖心
ある民間団体の調査では、日本における『LGBT』の人々の割合を、「約8%=13人に一人」と発表しています。その数字は、日本で多いと言われている名字(鈴木・佐藤・山田など)が全体人口に占める割合と比較され、かつそれよりも高い割合と言われています。
決して少なくはありませんが『性的マイノリティ』という言葉通り、『少数派』『異端』『未知』の領域に捉える人は多く、踏み込んで理解することへの怖さにつながるのは、多数決を好むこの国の国民性から想像できます。自らにないものを『受容できない』感情が結果的に『ホモフォビア』の方向へ向くのかもしれません。
決して少なくはありませんが『性的マイノリティ』という言葉通り、『少数派』『異端』『未知』の領域に捉える人は多く、踏み込んで理解することへの怖さにつながるのは、多数決を好むこの国の国民性から想像できます。自らにないものを『受容できない』感情が結果的に『ホモフォビア』の方向へ向くのかもしれません。
自身が性の対象になるという不安感
性的思考はあくまでもその人を形成する要素の一部であり、全体を占めるものではありませんが、『一橋アウティング事件』のように、自分の身近にいる人や友人が『同性愛者』だと知ったとき、咄嗟に拒否反応を示し自分を防御するための行動に出る人は少なくないでしょう。
何故なら、自らがその『マイノリティな性的思考の被害者』になる危険を感じるからです。自らの思考にないものを拒絶する感情は、自分が『性的対象者』にはなりたくない意思表示に繋がるのかもしれません。
何故なら、自らがその『マイノリティな性的思考の被害者』になる危険を感じるからです。自らの思考にないものを拒絶する感情は、自分が『性的対象者』にはなりたくない意思表示に繋がるのかもしれません。
子供を産み育てることが正しいという価値観
性的思考のテーマで言われるのは『倫理観』『価値観』といった、ある種実体のないものに支配された根強い『人の気持ち』から来る拒否感情です。
「女性は次の世代を産み育てること」が当たり前のように、古くから刷り込まれてきました。同性愛関係にある女性はそのパートナーとの子供を産むことはできません。前述の価値観を持つ人から見たとき、その関係は本来女性が努めるべき役割から外れており、間違っていると考える人も一定数存在します。
「女性は次の世代を産み育てること」が当たり前のように、古くから刷り込まれてきました。同性愛関係にある女性はそのパートナーとの子供を産むことはできません。前述の価値観を持つ人から見たとき、その関係は本来女性が努めるべき役割から外れており、間違っていると考える人も一定数存在します。
家庭環境は性格や恋愛に影響する?家庭環境が悪いことによる悪影響とは - POUCHS(ポーチス)
家庭環境が複雑だと性格面に影響するのはご存知ですか?性格だけでなく恋愛や結婚面においても悪い影響があるのですが、最悪の場合はうつ病になってしまう可能性もあります。複雑な家庭環境が起こす影響は様々なので、家庭環境による影響をご紹介していきます。
ポリコレ議論について
皆さんは『ポリティカル・コレクトネス』という言葉をご存じでしょうか。元はアメリカが起源の言葉ですが、『政治的妥当性』『政治的正義』といった表現なら耳にした事があるかもしれません。文献では、"性別・人種・民族・宗教などに基づく差別・偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正・中立な言葉や表現を使用すること”とされています。
2015年、渋谷区と世田谷区で同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、公的なパートナーシップの書類を発行する取り組みがスタートし、その流れは各地に広がっています。人を属性で区別するのではなく、個人で判断し公的な仕組みにも組み込まれるよう政治的に取り組む動きが日本でも起きています。
ただそこには、「自分の考えが政治的要素によって表現しづらくなる」「政治に抑えられる事が正しいのか」といった、いわゆる『ポリコレ議論』に繋がる事態もはらんでいます。マジョリティ(大多数派)とマイノリティ(少数派)についての是非に対する考え方への議論は今後もなくなることはありません。
2015年、渋谷区と世田谷区で同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、公的なパートナーシップの書類を発行する取り組みがスタートし、その流れは各地に広がっています。人を属性で区別するのではなく、個人で判断し公的な仕組みにも組み込まれるよう政治的に取り組む動きが日本でも起きています。
ただそこには、「自分の考えが政治的要素によって表現しづらくなる」「政治に抑えられる事が正しいのか」といった、いわゆる『ポリコレ議論』に繋がる事態もはらんでいます。マジョリティ(大多数派)とマイノリティ(少数派)についての是非に対する考え方への議論は今後もなくなることはありません。
ホモフォビア・同性愛には長い歴史がある
世界はたくさんの人種や思想で構成されています。太古から現代まで様々な歴史的背景によって、同性愛もホモフォビアも培われて今に至っています。そのどれもが、否定できない事実です。
こういった性的なことに、正解・不正解はありません。また、色んな思考が存在することも至って自然な事です。大切なのは、自らの感情だけに固執せず、幅広い物事が受け入れられていくよう多くの考えや感情を、私たちは受容し、時には議論し、最終的には相手を『許容』できる社会にしていくことなのでしょう。
こういった性的なことに、正解・不正解はありません。また、色んな思考が存在することも至って自然な事です。大切なのは、自らの感情だけに固執せず、幅広い物事が受け入れられていくよう多くの考えや感情を、私たちは受容し、時には議論し、最終的には相手を『許容』できる社会にしていくことなのでしょう。
4 / 4