目次
- 無意識に歯を食いしばっていませんか?
- 通常の歯の状態
- 上下の歯は触れ合っているかどうか
- 上下の歯の1日の平均接触時間
- 睡眠中の食いしばりにかかる力
- 人が歯を食いしばる心理
- 苦しみや辛さを耐える
- 全身を緊張させて力を入れる
- 怒りや悔しさの感情を抑える
- 寒さに耐えるため体温を上げる
- 歯列接触癖とは?
- グライディング
- クレンチング
- タッピング
- 食いしばり(クレンチング)セルフチェック
- 歯の噛み合わせ部分がすり減って平らになっている
- 舌に歯型がついている
- 頬の内側に白い線がある
- 顎の関節を押すと痛みがある
- 顎のエラ部分の筋肉に痛みがある
- 歯列接触癖の原因
- パソコンやスマホ
- ストレスや緊張
- 歯列接触癖があると睡眠中に食いしばりが起きやすい
- 歯を食いしばる癖が及ぼす影響
- 歯がすり減る
- 歯周病の治療効果が下がる
- 冷たいものがしみる
- 肩こりや頭痛
- 顎関節症
- 歯を食いしばる時の改善法
- 舌の位置を固定する
- 落ち着いて深呼吸
- 意識して力を抜くようにする
- 注意書きのメモを周囲に貼っておく
- ガムを噛む
- 顎付近のマッサージ
- マウスピース
- 食いしばりのコリをほぐすマッサージ法
- 首・顎周りのリンパをほぐす
- 咬筋をマッサージ
- 心当たりのある人はすぐに改善策!
via pixabay.com
人間は寒いときにブルブルっと体が震えますが、これは無意識に体を動かし体温を上げようとしているから起こります。
同じように、寒さに耐える時に肩に力が入り歯をグッと噛みしめますがこちらも、歯を食いしばることによって交感神経が刺激され、結果的に体温を上昇させようとしているからなのです。
このように噛みしめようと思っていなくても、生活する上で無意識に顎に負担をかけてしまっている行動意外とは多いのです。
同じように、寒さに耐える時に肩に力が入り歯をグッと噛みしめますがこちらも、歯を食いしばることによって交感神経が刺激され、結果的に体温を上昇させようとしているからなのです。
このように噛みしめようと思っていなくても、生活する上で無意識に顎に負担をかけてしまっている行動意外とは多いのです。
歯列接触癖とは?
via pixabay.com
歯列接触癖という言葉を聞いたことがありますか?
他にも、「噛み続け癖」などと呼ばれることもありますが、食べていない時に、不必要に上下の歯を接触させ続けてしまうというもので、歯ぎしりや歯をくいしばる癖とは違い、意識せずに上下の歯が触れている状態のことをいいます。
あまり知られていませんが、この癖がある人は要注意です。癖にも種類があり人によって様々です。具体的に説明していきます。
他にも、「噛み続け癖」などと呼ばれることもありますが、食べていない時に、不必要に上下の歯を接触させ続けてしまうというもので、歯ぎしりや歯をくいしばる癖とは違い、意識せずに上下の歯が触れている状態のことをいいます。
あまり知られていませんが、この癖がある人は要注意です。癖にも種類があり人によって様々です。具体的に説明していきます。
グライディング
via pixabay.com
まずはグライディングです。
こちらは、一般的に「歯ぎしり」と呼ばれていて、上下の歯をギリギリとすり合わせるタイプです。
特に就寝時などに無意識に行われる習癖で、ギリギリと音が聞こえます。歯や顎の関節などに大きな力がかかるので、歯のぐらつきや、歯が大きくすり減ったり、顎に痛みを感じたりすることがあります。
こちらは、一般的に「歯ぎしり」と呼ばれていて、上下の歯をギリギリとすり合わせるタイプです。
特に就寝時などに無意識に行われる習癖で、ギリギリと音が聞こえます。歯や顎の関節などに大きな力がかかるので、歯のぐらつきや、歯が大きくすり減ったり、顎に痛みを感じたりすることがあります。
クレンチング
via pixabay.com
次にクレンチングです。
こちらは、一般的に「噛みしめ」と呼ばれていますが、上下の歯を強くグーッと噛みしめるタイプです。
例えば、パソコンなどの画面を長く見て作業していたり、過度に集中していると、無意識に「噛みしめ」をしている方が多いようです。こちらも歯や顎に負担がかかっているので、痛みが出てくる可能性があります。
こちらは、一般的に「噛みしめ」と呼ばれていますが、上下の歯を強くグーッと噛みしめるタイプです。
例えば、パソコンなどの画面を長く見て作業していたり、過度に集中していると、無意識に「噛みしめ」をしている方が多いようです。こちらも歯や顎に負担がかかっているので、痛みが出てくる可能性があります。
タッピング
via pixabay.com
最後はタッピングです。
これは、上下の歯を合わせてリズミカルにカチカチと音を立てて鳴らすタイプです。小刻みに軽い力でカチカチしてしまうタイプと大きな音を立てて、力も強めにカチッカチッと鳴らしている人もいます。
グライディングやクレンチングと比べると、歯や顎への影響は少ないですが、無意識に続けると歯がすり減り噛み合わせも悪くなってしまいます。噛み合わせが悪いと肩こり等体の不調にも繋がってしまいます。
これは、上下の歯を合わせてリズミカルにカチカチと音を立てて鳴らすタイプです。小刻みに軽い力でカチカチしてしまうタイプと大きな音を立てて、力も強めにカチッカチッと鳴らしている人もいます。
グライディングやクレンチングと比べると、歯や顎への影響は少ないですが、無意識に続けると歯がすり減り噛み合わせも悪くなってしまいます。噛み合わせが悪いと肩こり等体の不調にも繋がってしまいます。
食いしばり(クレンチング)セルフチェック
via pixabay.com
クレンチングは自分で簡単にチェックする事ができます。一つでも当てはまると無意識に食いしばりをしてしまっている可能性があります。
今は問題がなくても続けてしまうと歯や顎への負担がどんどん増えてしまい、痛みの原因になってしまうので、普段の生活でここにあげたようなことが思いあたる方は、ぜひ一度歯科医など専門家に相談することをオススメします。
今は問題がなくても続けてしまうと歯や顎への負担がどんどん増えてしまい、痛みの原因になってしまうので、普段の生活でここにあげたようなことが思いあたる方は、ぜひ一度歯科医など専門家に相談することをオススメします。
歯の噛み合わせ部分がすり減って平らになっている
via pixabay.com
まずは鏡で自分の歯を見ることです。そして上下の歯の噛み合わせの部分が平らになっていて、見てわかるほどすり減っているという方はクレンチングの可能性があります。
歯のすり減りは分かりにくいですが、平らになっていると分かりやすいのでその場合は歯科医に相談してみてください。
歯のすり減りは分かりにくいですが、平らになっていると分かりやすいのでその場合は歯科医に相談してみてください。
舌に歯型がついている
via pixabay.com
次は舌に歯型がついている場合です。舌に歯型がつく原因の1つが、歯並びの悪さです。
歯並びは簡単に直すことは出来ませんが、噛み合わせに問題がでる程歯並びが悪い場合は歯科医に相談することをおススメします。
歯並びは放っておいても改善することは無いので、食いしばり癖も悪化するばかりです。金額も高額ですが、歯は一生物ですので、参考にしてみて下さい。
そしてもう一つが歯ぎしりです。寝ている間に歯を噛み続けていると舌のふちに歯型がつき、肩が凝るなどの症状につながります。食いしばりや歯ぎしりでも、同様のことが起こるので要注意です
歯並びは簡単に直すことは出来ませんが、噛み合わせに問題がでる程歯並びが悪い場合は歯科医に相談することをおススメします。
歯並びは放っておいても改善することは無いので、食いしばり癖も悪化するばかりです。金額も高額ですが、歯は一生物ですので、参考にしてみて下さい。
そしてもう一つが歯ぎしりです。寝ている間に歯を噛み続けていると舌のふちに歯型がつき、肩が凝るなどの症状につながります。食いしばりや歯ぎしりでも、同様のことが起こるので要注意です
頬の内側に白い線がある
via pixabay.com
上下の歯を常に接触させていると口腔内が陰圧になり、頬の内部が吸い寄せられて歯に密着します。そのせいで上下の噛み合わせた歯のラインにそって頬に線がはいります。これが内側の白い線です。
癖になっている方は、目で見てすぐわかるくらいくっきりと白い線があります。
癖になっている方は、目で見てすぐわかるくらいくっきりと白い線があります。
顎の関節を押すと痛みがある
via pixabay.com
顎の関節に痛みがある場合も注意が必要です。無意識のうちに歯を食いしばっていると顎にかかる負担はかなり大きく、想像以上にダメージがあります。
関節に痛みが出てきてしまうと、食べ物を噛むだけで傷みが出てきてしまい、噛む力も弱くなります。さらに痛いところをかばいながら噛む癖がついてしまうので、そこから更に歯並びの歪みや、顔の歪みまで引き起こしてしまいます。
傷みが出てくる前にセルフチェックをして予防しましょう。
関節に痛みが出てきてしまうと、食べ物を噛むだけで傷みが出てきてしまい、噛む力も弱くなります。さらに痛いところをかばいながら噛む癖がついてしまうので、そこから更に歯並びの歪みや、顔の歪みまで引き起こしてしまいます。
傷みが出てくる前にセルフチェックをして予防しましょう。
顎のエラ部分の筋肉に痛みがある
2 / 5