2019年5月17日 更新

へそごまの正しい掃除方法は?臭い・でかい場合や腹痛になる原因も

へそのごまが臭い原因はこれだった!へそごまがでかいので恥ずかしい、へそはいじり過ぎると腹痛になるって本当?ピンセットを使って取る方法はNG?!へそごまを取り方を知りたいと思ってる人へ、へその正しい掃除方法をご紹介します。

へそのごまがどれだけ汚いのかご紹介してきましたが、今すぐとりたくなってしまった方は少しお待ち下さい!これだけ不衛生なお話をしてきましたがへそのごまを除去する時に、へそに集まる神経などを刺激したり傷つける恐れがあります。その為医師の7割がへそのごまは無理矢理とったりせず「基本的に放置」するのがよいといいます。

しかし稀に、へそのごまが原因で病気や感染症を引き起こす場合もあるので、残りの3割は「除去した方が良い」という意見もあります。いずれにせよ清潔にしておく事に違いはないので、汚れに気づいたら取る程度で大丈夫という事です。次で詳しく解説していきます。

医師の7割が「基本的に放置」

Doctor Luggage Verbandszeug - Free image on Pixabay (269653)

へそのごまを今すぐ綺麗に除去したい、と思っているあなた!実はお医者様の7割が「へそのごまはそのまま放置しておいた方がいい」と言っているのです。さっきまで散々へそのごまは不衛生だと言っておいて、放置した方がいいなんて矛盾していますよね。

お医者様のほとんどが「へそのごまを放置しておいた方がいい」と言っている理由はへそのごまを自己処理するのが危険だからです。自分でへそのごまを取ろうとすると、力を入れすぎて周りの皮膚を傷つけたり神経を刺激してしまい、別の病気に繋がる恐れがあるのです。

へそのごまは溜まっているだけなら不衛生ではありますが、身体に害を及ぼすことはありません。しかし間違ったへそのごまの取り方をして、敏感なへその周辺を刺激することが何より危険なのです。その為ほとんどのお医者様が「そのまま放置すること」をすすめています。

3割「除去した方が良い」の意見

Dr Doctor Women - Free photo on Pixabay (269656)

残り3割の「除去した方が良い」の意見を見ていきましょう。除去した方がいい場合は、へそのごまが溜まりすぎていて神経を刺激している状態や何らかの原因で皮膚に傷がつき、へそのごまの雑菌により炎症やトラブルが見られる場合です。

ここまできてしまうと雑菌の元であるへそのごまを取り除かなければならなくなります。除去する時は自己判断や自己流で行わずに必ず病院にかかりましょう。自分で除去するとへそを傷つけさらに状態が悪化する恐れがあります。清潔にすることで炎症や化膿が落ち着き元の状態にもどっていきます。

汚れに気づいたら取る程度で大丈夫

Thumbs Up Okay Good Well - Free photo on Pixabay (269662)

へそのごまをとる、とらないの判断は特に炎症や化膿が無ければなるべくいじらない、炎症や化膿がある場合は病院にいく、そして一番大事なことは汚れが溜まる前にその都度手入れをすることです。

溜まりすぎると除去するのが大変になり、除去する際の掃除の難易度も上がります。そうなる前に毎日汚れをしっかりと落とすことで、へそのごまを作らない清潔な環境を維持することが大切なのです。

へそのごまが溜まりやすい人の特徴

Girl Sexy Young - Free photo on Pixabay (269668)

へそのごまが溜まりやすい人はどんな人なんでしょうか?へそのごまは先程ご紹介した通り、汗や汚れが蓄積されできた塊になります。その為汗をかきやすい人、すなわち「新陳代謝が良い」人の方がへそごまが溜まりやすくなります。

へその「形状やその人の体型」によっても汚れが落としにくかったり、洗うことが難しくなるためへそのごまは溜まりやすくなります。また「シャワーのみ」で湯船に浸からない人もこれに該当します。次の記事でそれぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

新陳代謝が良い

Jogging Run Sport - Free photo on Pixabay (269669)

新陳代謝が良い人は汗をかきやすく、へそのごまが溜まりやすくなります。新陳代謝がいいということは健康面ではとてもいい事です。通常の人が汗をかかないような動作でも、新陳代謝が良い人は汗をかきやすくなります。

へそ自体は汗をかきませんが、お腹や腰周りなど通常の人が汗をかきにくい場所までも汗をかき、蒸れやすくなってしまいます。そうすると汗の汚れや身体の汚れだけでなく、服の汚れや蒸れることによって空気中のホコリなども溜まりやすくなってしまいます。

新陳代謝の良い人は汗をかいたらこまめに清潔なタオルで拭き取ったり、入浴時にはしっかりと汚れを洗い流すようにし、へそを清潔に保ちましょう。

太っている

Belly Body Calories - Free photo on Pixabay (269670)

太っている方もへそが見えなかったり、洗いにくいためへそのごまが溜まりやすくなってしまいます。太っている方はお腹の肉が邪魔してへそが閉じやすい傾向にあります。お腹の肉によって押し潰されたへその穴は汗や汚れ、油分を溜めやすく意識的にへそを洗わないと雑菌がどんどん増えていきます。

また太っている方はへその中が見えにくくなっています。自分で下を向いてみても穴の中が見えず汚れを把握しにくいのです。そういう時は鏡をみて指で広げてみるとみやすくなりますのでお困りの方はぜひやってみて下さい。

へそに歪みがある

Hiding Boy Girl - Free photo on Pixabay (269673)

へそに歪みがある方もへそのごまが溜まりやすくなります。へその形が綺麗な人はへその中が見えやすく汚れに気付きやすかったり、へそを露出する機会があったりするので意識してへその掃除を行う人が多いです。

へそが歪んでいる人は、穴が閉じていたりへその中のひだが掃除のしにくい形状をしていたりするので、汚れに気づいたとしても少し手入れがしにくくなってしまいます。通常の入浴時に少し洗うくらいでは汚れが落とせない場合がありますので、この後にご紹介していくへそのそうじの仕方を参考にしてみてください。

お風呂はシャワーのみ

Shower Water Asia - Free photo on Pixabay (269675)

お風呂に入るときシャワーのみで済ませる方も少なくない思いますが、それが原因でへそのごまが溜まりやすくなる場合があります。お風呂の湯船にしっかりと浸かることで、へその汚れが浮きやすく洗った時に汚れが落としやすくなります。

シャワーのみの入浴では、なかなか身体の芯からあったまることは難しいので毛穴が開かず、肌の奥の汚れが落ちにくいのです。体臭の原因と言われるアンモニアを抑えてくれるのも、お風呂でよく身体を温め血行を良くすることが大切なのでなるべく湯船に浸かるようにしましょう。お風呂にはリラックス効果もありますので、へその清潔を保ちながら日々の疲れもしっかりと癒しましょう。

へそのごまが原因で病気になる可能性が!

Checklist Clinic Daily Report - Free photo on Pixabay (269677)

へそのごまは大抵の場合が放置しても問題ないと言われています。しかし、へそのごまは菌の温床ですから、放置しているとへそのごまが原因で病気を引き起こす可能性もあります。

へそのごまが引き起こす病気は「尿膜管遺残症」「臍炎」「臍石」です。へそは他の器官にくらべ筋肉や脂肪がすくない場所になります。へそのごま自体がへその皮膚を刺激してしまったり、へそのごまをとろうとして誤った方法で行いへそを傷つけてしまったということが原因だといられています。

尿膜管遺残症

Virus Infection Cell - Free image on Pixabay (269679)

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

感情的になる原因5つ!感情を上手くコントロールする方法は?

感情的になる原因5つ!感情を上手くコントロールする方法は?

感情的になってしまう人は多くの人に嫌われてしまうような人でもあります。特に感情のコントロールが苦手な人でもあるのですが、感情的になってしまうのは原因が存在します。今回はそのような原因やコントロール方法を含めて感情的な人についてご紹介します。
指が太い原因や細くする方法!太い指におすすめのネイルや指輪も!

指が太い原因や細くする方法!太い指におすすめのネイルや指輪も!

指が太いことで悩んでる方もいらっしゃるでしょう。指が太くなる原因はどこにあるのでしょうか?原因を追究し、太い指を細くする方法や、指輪やネイルで細く見せるやり方を伝授!指が太い女性に対する男性の本音も探ってみましたので、ぜひ参考にしてください。
体毛が濃い原因と薄くする方法は?男女別の体毛の悩みと処理方法も

体毛が濃い原因と薄くする方法は?男女別の体毛の悩みと処理方法も

体毛が濃いと、気持ちも後ろ向きになり、おしゃれも楽しめないでしょう。体毛が濃い原因とは?薄くする方法とは?体毛が濃い原因を男性・女性別に解説!男性の体毛の処理方法、薄くする方法・食べ物も紹介していきます。体毛が濃くならない生活始めてみませんか?
反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考の原因と止める方法は?うつや病気など体に与える悪影響も

反芻思考はうつの原因になります。他の病気の原因にもなり得るのでできれば止めた方が良いでしょう。反芻思考をしてしまう人の特徴や理由についてご紹介します。止める方法もまとめたのでネガティブな気持ちになりやすい人は是非参考にして下さい。
リンゲルマン効果の原因と改善方法とは?類似した傍観者効果についても

リンゲルマン効果の原因と改善方法とは?類似した傍観者効果についても

リンゲルマン効果は社会的手抜きとも呼ばれ、集団行動の中で必ず起こりうる心理現象です。しかし、だからと言って放っておくと、組織のパフォーマンスの低下につながってしまいます。リンゲルマン効果はどうして起こるのか、改善する方法はあるのか、ご説明しましょう。

この記事のキーワード